
山形市のナチュラルケアkamikoについて[2024年01月31日(Wed)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 山形市のナチュラルケアkamikoについて[2024年01月31日(Wed)]
![]() ふくしまの今が分かる新聞」vol.101が発行されました[2024年01月31日(Wed)]
みなさん、こんにちは
![]() 本日は、「ふくしまの今が分かる新聞」vol.101が発行されましたので、お知らせします。 ![]() 今回の特集は、『避難地域の復興 ●各種支援施策のご案内』です。 事務所にも置いてありますので、ぜひ気軽に見に来てください ![]() また、福島県のHPでもご覧になることができます。 事務所になかなか来られない方などは、 こちらからご覧ください↓ http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-wakarusinbun.html ![]() 福島県内の仕事を探している方へのご案内(米沢市 相談会)[2024年01月30日(Tue)]
![]() 楢下宿 雪の提灯回廊 2024のお知らせ(上山市)[2024年01月25日(Thu)]
みなさん、こんにちは
![]() 本日は、「楢下宿 雪の提灯回廊 2024」のお知らせです。 宮城県七ヶ宿から金山峠を越え、上山にぬける羽州街道の宿場町「楢下宿」(ならげしゅく)。 江戸時代の参勤交代の際には、新庄藩や庄内藩、秋田佐竹藩、遠くは津軽藩など、日本海側の十三藩がこの宿場町を利用したといわれています。築200年を超える大黒屋をはじめ、庄内藩が脇本陣としていた庄内屋など、楢下宿には5軒の古民家が現存、茅葺き屋根の古民家が立ち並びます。 普段は見ることのできない、ノスタルジックな夜の楢下宿を雪あかりのなかゆっくりお楽しみください ![]() 楢下宿名物「納豆あぶり餅」の販売あり(食べたい(≧∇≦)!!) 納豆あぶり餅は上山市楢下に伝わる郷土料理で、来客をもてなす際に各家庭で振る舞われてきたそうです。前日の余った(固くなった)納豆餅をおいしく食べる工夫として、囲炉裏であぶったのが始まりで、後におもてなし料理として広まり、行事などに欠かせない一品とりました。 囲炉裏の炭火で1時間以上かけてじっくり焼くことで、納豆のうまみが餅に絡み合い、外はカリッ中はふんわりした食感になるそうです。数量限定なので急がねば ![]() ★日 時:1/27(土)・1/28(日) 17:30〜19:30 ★会 場:山形県上山市楢下地区内(大黒屋周辺) ★料 金:見学無料 ★駐車場:会場周辺への自家用車の乗り入れは出来ません。 自家用車で来られる方は、下記駐車場を ご利用ください。 @上山市立宮川小学校(上山市須田板字原際784-1) A東地区公民館(上山市須田板字原際742-1) ※会場まで随時無料往復シャトルバスを運行します(約3分) ![]() 【問合せ】楢下宿提灯回廊実行委員会 事務局:一般社団法人上山市観光物産協会 TEL:023-672-0839 ![]() 平野隆章監督の「発酵する民」が鶴岡まちなかキネマにて上映中[2024年01月23日(Tue)]
平野隆章監督の「発酵する民」が鶴岡まちなかキネマにて、上映中です。
東日本大震災、福島第一原発事故をきっかけに、「脱原発パレード」を歩いた鎌倉の女性たちが、日々の生活の中で浮かび上がってくる思いを唄にして踊り始める。唄が生まれ踊りが生まれることとは。 自然が生み出す発酵の力と、生み出されることの尊さを見つめるドキュメンタリー映画です。 <上映期間>1月20日(土)〜2月2日(金) 公式サイト⇒ドキュメンタリー映画『発酵する民』 (fermentfilm.com) ※上映時間は鶴岡まちなかキネマHPでご確認ください。 ![]() 寒鱈まつり[2024年01月19日(Fri)]
みなさん、こんにちは
![]() 寒い日か続きますね〜 ![]() そんな時は、庄内冬の風物詩「寒鱈まつり」で身も心もあったまりましょう ![]() 寒鱈まつり、目白押しです(`・ω・´)b 〇日本海寒鱈まつり 日時:1月21日(日)10:30〜15:00 場所:鶴岡銀座商店街特設会場(鶴岡市本町) 内容:当日はたくさんのお店が出ます。店毎に味が違うので、食べ比べも楽しめます。 問合せ:鶴岡銀座商店街振興組合 TEL 0235-22-2202 〇道の駅「あつみ」しゃりん寒鱈まつり 日時:1月28日(日) 場所:道の駅「あつみ」しゃりん 屋外バザール前テント(鶴岡市早田字戸ノ浦606) 内容:地元鼠ヶ関港で水揚げされた庄内浜名物の寒鱈を600食限定販売(700円)。 詳細:道の駅「あつみ」しゃりんHP をご覧ください。 〇酒田日本海寒鱈まつり 日時:1月28日(日)10:00〜16:00 場所:酒田市 中町モール、中通り商店街、駅前ミライニ、さかた海鮮市場、漁師飯番屋 内容:雪のちらつく屋外で食べる寒鱈汁は格別。豪華シェフによる寒鱈スペシャルメニューもありますよ。 詳細:酒田市HPをご覧ください。 〇かんだら うん米(まい)魚魚(ぎょぎょ)まつり! 日時:2月4日(日) 場所:道の駅しょうない「風車市場」(庄内町狩川外北割97-1) 内容:300食限定、お得な前売り券販売(200セット限定)もあります。 詳細:チラシをご覧ください。 〇ゆざ町鱈ふくまつり 日時:2月4日(日) 場所:マルチドームふれんどりぃ(鳥海温泉「遊楽里」隣り)(遊佐町吹浦字西浜2-72) 内容:冬の荒波に揉まれて脂がのった寒鱈とふぐを味噌味で仕立て、香り豊かな岩海苔をトッピング。 詳細:遊佐鳥海観光協会HPをご覧ください。 ![]() 2/10開催 オンライン交流会のお知らせ[2024年01月18日(Thu)]
みなさん、こんにちは
![]() 本日は「ここふく@やまがた」相談支援室より オンライン交流会〜首都圏の避難者さんとオンラインで繋がり関川 木の糸しなもっこでタッセルを作ろう〜 のお知らせです ![]() 〇日 時:2月10日(土) 10:00〜12:00(予定) 〇会 場:「ここふく@やまがた」事務所(NPO法人アミル内) 山形市双葉町2-4-38 双葉中央ビル3階 〇講 師:冨樫シゲトモ氏 〇参加料:無料 〇定 員:5名 ※申込締切日:1月24日(水) 〇持ち物:特にありませんが事前申込みが必要です 当日はZoomを使いオンライン交流会を行う予定です。 参加ご希望の方は、「ここふく@やまがた」へお越し下さい。事務所のパソコンを使い参加しますので、操作などの心配はいりません。 ご自宅からオンラインで参加可能な方は、材料キットを事前にお渡ししますので、ご自宅からの参加でも大丈夫です。後日、ZoomのIDとパスワードをお伝えします。 ![]() みなさまのご参加お待ちしております ![]() 【お問合せ先】 「ここふく@やまがた」相談支援室 (NPO法人アミル内) TEL:023-674-0606 FAX:023-674-0808 Eメール:soudan@amill.org ![]() 冬のさくらキャンペーン2024のお知らせ[2024年01月17日(Wed)]
みなさん、こんにちは。
とうとう ![]() 降らないわけはないんですね・・・。やっかいものの感もありますが、降ってもらわないと夏の水不足や農作物への影響もありますし、上手に雪とお付き合いしていきたいものです。 今朝も道路は凍結でつるつるです。運転される方もそうでない方も十分お気をつけください。 そんな雪景色の中にひと足早い春の訪れ ![]() 本日は、第15回 さくら咲くやまがた 冬のさくらキャンペーン2024のお知らせです ![]() ![]() ![]() 山形の特産品の冬に咲く「啓翁桜」をテーマにしたキャンペーン ![]() 山形の気候と確かな技術により栽培された啓翁桜は、12月中旬から3月まで、鑑賞用の切り枝として全国各地に出荷され、なんと雪が降り積もる「雪国 ![]() ![]() キャンペーン期間中は、山形市の中心市街地の参加施設に「啓翁桜」を展示し、桜や春にちなんだメニューの提供などが行われています。 春 ![]() ![]() ![]() ![]() 福島の福祉を見に行こう!ふくふくバスツアーのお知らせ[2024年01月16日(Tue)]
本日は、福島県社会福祉協議会さんから「福島の福祉を見に行こう!ふくふくバスツアー」のお知らせです。
福島の福祉の現状を知りたい!介護職の魅力にふれたい! 福島県の浜通り地域で介護の仕事に就きたい方のためのバックアップ制度もあります。 県外からバスツアーに参加される方は交通費助成制度が利用できます。 もちろん、福島県内在住の方も参加可能です。 お気軽にお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。 ■いわき駅発いわき市コースバスツアー 〇日 時:3月16日(土) 9:45いわき駅出発 〇参加費:無料 〇定 員:30名 〇締 切:3月3日 ※県外から参加の方は、交通費助成制度が利用できます。 【お申込み・お問合せ】 社会福祉法人 福島県社会福祉協議会 被災地における福祉・介護人材確保事業 係 ![]() ![]() ![]() ![]() 東日本大震災に係る福島県借上げ住宅再契約等のご案内[2024年01月15日(Mon)]
福島県借上げ住宅にお住まいの方で、福島県借上げ住宅の現在の契約は、契約が終了しても更新されない定期建物賃貸借契約となりますので、供与(契約)期間を延長するためには、新たな契約を締結することが必要となります。
〇対象:大熊町および、双葉町全域から避難者が入居する 借上げ住宅 〇再契約受付期間:令和5年11月16日(水)〜 令和6年1月31日(水) 【問合せ先】 福島県住宅相談窓口 /電話:024-521-7698 ![]() 令和6年能登半島地震支援情報[2024年01月12日(Fri)]
![]() 「人生を豊かにする自分史をつくろう」参加者募集のお知らせ[2024年01月10日(Wed)]
本日は山形市男女共同参画センターさんより男女共同参画講座「人生を豊かにする自分史をつくろう」のお知らせです。
思い出や体験などを振り返りながら、その歩みを残す自分史のまとめ方について学び、実際に文章の書き方やまとめ方の作業も行います。 ●日 時:令和6年2月3日(土) 13時〜15時 ●場 所:山形市男女共同参画センター「ファーラ」 5階視聴覚室 (山形市城西町2-2-22 山形市総合福祉センター内) ●対 象:山形市・寒河江市・上山市・村山市・天童市・東根市 尾花沢市・山辺町・中山町・河北町・西川町・朝日町 大江町・大石田町在 または、山形市在勤在学の方 ●定 員:会場参加 先着20名(電話でお申し込みください) オンライン配信あり(メールでお申し込みください) ●持ち物:筆記用具 ※詳細はコチラ↓ ![]() 【お問い合わせ】 山形市男女共同参画センター「ファーラ」 ![]() 自分らしく生きるためのヒントが得られるかも ![]() ![]() 山形市初市&山形冬の花火大会[2024年01月09日(Tue)]
みなさん、こんにちは
![]() 毎年1月10日は山形市初市の日。 吾輩も小学生の頃はお年玉を握りしめ毎年初市へ ![]() ![]() 山形市初市の起源は、最上義光公(1546〜1614)治世の江戸時代初期から続く伝統行事で、当時、山形には三日町、五日町、七日町、十日町など、定期の市が立つ市日町がありましたが、それら市の中心として十日町に市神(いちがみ)が祭られ、毎年1月10日に、市神祭りとして十日町〜七日町にかけて多くの露店が立ち並び、縁起物をはじめいろいろな物を並べて売り立てるようになったそうです。 ★開催日時 1月10日(水) 10時00分〜17時00分 ★会 場 山形市十日町角〜七日町 国道112号 ★出 店 数 約150店舗 縁起物(初飴、かぶ、白ひげ、団子木、 船せんべい、だるまなど) 木工品(まな板、臼、杵、雪べらなど) 野菜、穀類、一般露店、キッチンカー そういえば、我が家の踏み台やまな板、雪べらなど初市で買ったもの。年季入ってるな〜。 毎年1月10日の山形市初市に合わせて、街なか全体が桟敷席となる「冬の花火大会」山形冬の花火大会in霞城公園も同日18:30より、霞城公園にて開催されます ![]() 山形市役所11階の大会議室が18:00から打ち上げ終了時刻まで入室可能となっているそうです。屋内でゆっくりご覧になりたい方はこちらをご利用ください! ※こちらでの観覧についてのお問い合わせは山形市ブランド戦略課(023-641-1212)までお願い致します。 ![]() ![]() 鶴岡冬まつり[2024年01月05日(Fri)]
![]() ![]() 雪の鶴岡での思い出からメロディーを発想したという名曲「雪の降るまちを」にちなみ開催される「『雪の降るまちを』鶴岡冬まつり」も今年で39回目を迎えるそうです。 お家の中に閉じこもりがちな季節ですが、雪国ならではの冬をイベントを楽しみましょう ![]() 大宝館ライトアップ、鶴岡音楽祭2024、日本海寒鱈まつり、金峯山雪灯篭祭、鶴岡市合唱祭、羽黒山スキー場イベント、櫛引たらのきだいスキー場イベント、藤島イルミネーション2023・東田川文化記念館ライトアップ(協賛イベント)、大山新酒・酒蔵まつり(協賛イベント)などイベントが盛沢山 ![]() 詳しくはチラシ↓をご覧ください ![]() ![]() 冬には冬の楽しみ方があるんです ![]() みなさん、あたたかい格好でおでかけしてみてはいかがでしょうか(^^♪ ![]() 能登半島地震により被災された皆さまへ[2024年01月04日(Thu)]
令和6年1月1日午後4時10分ごろに石川県能登地方で発生した地震により被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げるとともに、被災地の一日も早い復興を心より祈念いたします。
いまだに強い余震が続いております。 くれぐれもご自愛いただき、冷静に、身の安全を第一に行動してください。 皆様の無事をお祈り申し上げます。 |
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |