• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、日々の暮らしが楽しく豊かになるような情報をどんどん掲載していきます。
« 2023年08月 | Main | 2023年10月 »
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
健康とダイエットのための運動教室[2023年09月28日(Thu)]
みなさん、こんにちは!

本日は、避難者支援センターおいでさんから「健康とダイエットのための運動教室」のお知らせです。

◆日 時:10月10日(火) 14:00〜16:00
◆場 所:置賜総合文化センター2階 203研修室
◆持 物:動きやすい服装、タオル、飲み物
◆参加費:無料
◆定 員:20名(定員になり次第、締め切ります)
◆締 切:10月6日(金)

運動するのによい季節になりましたわーい(嬉しい顔)
体を動かしてリフレッシュしてみてはいかがでしょうかぴかぴか(新しい)

【お問合せ】
避難者支援センターおいで
電話1(プッシュホン)0238-26-8003
福島県奨学金震災特例採用追加募集のお知らせ[2023年09月27日(Wed)]
福島県教育委員会では、原発事故により被災し、経済的理由により修学が困難となった高校生を支援するため、奨学生の追加募集を行います。

〇学校から福島県への申請書類締切日:10月16日(月)必着

【お問合せ】
福島県教育庁高校教育課
電話1(プッシュホン)024-521-7775
ふくしまの今が分かる新聞」vol.99が発行されました[2023年09月26日(Tue)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、「ふくしまの今が分かる新聞」vol.99が発行されましたので、お知らせします。
20230926101015.jpeg

今回の特集は、『『避難地域12市町村担当職員イチ推し!ふるさとのお立ち寄りスポット・イベント・お祭り』』
その他の内容は「高速道路の無料措置について」「福島県復興公営住宅の入居者募集について」
「応急仮設住宅の供与期間の延長について」「福島県議会議員一般選挙について」
「避難等に係る精神的損害等に対する追加賠償について」
「原子力損害賠償紛争解決センター(ADRセンター)について」などです。

事務所にも置いてありますので、ぜひ気軽に見に来てくださいるんるん

また、福島県のHPでもご覧になることができます。 事務所になかなか来られない方などは、
こちらからご覧ください↓
http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-wakarusinbun.html
Posted by kokohuyamagata at 10:08 | 生活情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第12回 気仙沼さんま祭りin山形開催のお知らせ[2023年09月20日(Wed)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、山形市の霞城公園で開催される
「第12回東日本大震災復興支援 気仙沼さんま祭りin山形」のお知らせです。

4年ぶりの開催 <゜)))彡 待ってましたよ〜拍手
サンマ炭火焼きが2011匹 無料提供されます。
炭火焼には大分県のカボスが添えられるそうですグッド(上向き矢印)

さんま祭りは大震災の翌年の2012年、山形市の霞城公園で始まったそうです。全国有数の漁港である気仙沼に水揚げされたサンマを炭火で焼き、来場された方々に無料で提供。気仙沼産のサンマを食べることで、復興の途上にある被災地に思いを寄せ、さらには自然災害の少ない山形の方たちに防災の意識を高めてほしいとの願いが込められているそうです。

さわやかな秋空の下で食べるサンマはどんなにおいしいかと想像するだけでハートたち(複数ハート)

会場では、三陸・山形の物産市で三陸・山形の名産品や加工品の販売もあるそうです。
みなさんも、防災のことも少し意識しながら、さんま祭りにお出かけしてみてはいかがでしょうか八分音符
当日は晴れるといいですね晴れ


日時:10月8日(日) 10:30〜
場所:山形市山形城跡「霞城公園」内
   (東大手門口・最上義光騎馬像の西側)
サンマ配布時間:10:30〜14:00

※サンマの配布時間は14時までですが、整理券が配布終了してしまうとサンマを食べることはできません。
2011匹限定ですので、お早めにご来場して会場内をお楽しみください。
「整理券」の配布予定時刻は10時です。(状況により変更の可能性があります)

主催:やまがた気仙沼会
詳しくはこちらから↓
https://with-kesennuma.net/
20230912101525.jpeg
熱中症に注意しましょう[2023年09月19日(Tue)]
山形県からのお知らせです。

山形県内では、9月に入ってもまだ真夏日予想もあり、熱中症のリスクが高い、危険な状態が懸念されます。高齢者の方は暑さやのどの渇きを感じにくく、幼児は体温調節機能が十分発達していないことから、より一層の注意が必要です。
特に、気温が高い日には引き続き、こまめな水分補給を心がけ、屋外では日傘や帽子で暑さを避け、屋内ではエアコンや扇風機を適切に利用するなど、熱中症を予防する行動をとっていただくようお願いします。
20230919103113.jpeg20230919103113 (1).jpeg
「バスに乗って出かけよう まちの保健室と山形市立商業高等学校見学[2023年09月19日(Tue)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、山形市避難者交流支援センターより『バスに乗って出かけよう まちの保健室と山形市立商業高等学校見学』のお知らせです。

バスに乗って午前中は山形県看護協会さんに行き「まちの保健室」で健康チェック、午後は昨年新築した山形市立商業高等学校を見学します。昼食は「日本一の商業高校をめざす!」山形商業高校の学食を体験していただきます。


◇日  時:10月5日(木) 
     午前9時55分から午後3時10分(終了時間に前後がある場合があります)
◇集合時間:午前9時55分 時間厳守exclamation
◇集合場所:山形ビックウイング 1階ロビー 
      エレベーターとなりのベンチ
◇参 加 費 :500円(保険料・昼食代)
◇対  象:避難中の方
◇持  物:飲み物
◇そ の 他 :山形商業高校見学は、のべ1キロ程度歩きますので
      滑りにくく歩きやすい靴でご参加下さい。
      杖は先で床にキズをつけたりしない物をご使用
      ください。
      ビッグウイングの駐車場は西側をご利用ください。
◇申込方法
 ・9月24日(日)までに山形市避難者交流支援センター
            電話1(プッシュホン)080-2807-7591へ

※まちの保健室のみのご参加の方は、自家用車で直接看護協会までお越しください。その際も山形市避難者交流支援センターまで参加のご連絡をお願いします。まちの保健室開催時間は午前10時45分〜12時15分です。
昭和歌謡ショー〜歌の花束をあなたに〜開催しました![2023年09月14日(Thu)]
みなさん、こんにちは。

昨日の9月13日、酒田市社会福祉協議会さんの大会議室で、わくわくのたねの会「昭和歌謡ショー 〜歌の花束をあなたに〜」を開催しましたカラオケ

(一社)日本ソーシャルセラピストアカデミーJAST♪ 国境なきいぬねこ音楽隊 ♪さんをゲストに迎え、美空ひばりからチェッカーズまで懐かしい歌をみんなで聞き、口ずさみ盛り上がりましたグッド(上向き矢印)
いぬをさんの素敵なアレンジと、ねこきちさんの伸びやかな歌声八分音符
笑いあり、涙ありのあっという間の1時間でした(⋈◍>◡<◍)。✧♡

演奏後の交流会では、JASTさんのスタッフが、蔵王の湧き水で淹れてくださった美味しいコーヒーを参加者全員で頂きました。交流会にはいぬをさんとねこきちさんもご参加いただき、写真撮影や歌の思い出話などでもまた盛り上がり、楽しい幸せな時間を過ごすことができましたハートたち(複数ハート)

参加してくださったみなさん、酒田社会福祉協議会さん、鶴岡市社会福祉協議会さん、山形県看護協会さん、JASTさん、ご協力いただきましたすべてのみなさん、本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)
20230914163215.jpeg
きびたき長井甦るの会主催「酒米の稲刈りをしませんか」のお知らせ[2023年09月14日(Thu)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、きびたき長井甦るの会さんが開催する、
『鈴木酒造が造る「甦る」の酒米「さわのはな」の稲刈りをしませんか』のお知らせです。

〇期 日:令和5年9月23日(土)
     ※雨天の場合は24日(日)
〇時  間:13:00〜15:00
〇場  所:「道の駅川のみなと長井」東側の堤防(田んぼ)
〇持 ち 物 :長靴・軍手・タオル
〇服  装:汚れてもよい服装(長袖・長ズボン)
〇定  員:30人
〇参 加 費 :無料
〇申込締切:9月19日(火)
※おやつ、飲み物付きです。

お申し込みは、お申込用紙にご記入いただきFAX、またはお電話でご連絡ください。

【お申し込み連絡先】
電話:090-1492-2208(鈴木) FAX:0238-88-3503
電話:090-3645-6745(村田) FAX:0238-87-1270

※詳しい内容とお申込用紙はチラシをご覧ください↓↓↓
20230911144751.jpeg
kitokito MARCHE(キトキトマルシェ)[2023年09月13日(Wed)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、新庄市エコロジーガーデンを会場に、5月〜11月の第3日曜日に毎月開催されているキトキトマルシェのお知らせです。

買うだけじゃない。売るだけじゃない。 手作りされた物を通して人と人が触れあう場所。そして時間。
農、食、生活、買い物、そして日々の生活。人々の「ふれあい」について再考する場。
作った人から直接買い、その感想を直接伝えることができる場です。

会場のエコロジーガーデンは国の登録有形文化財で、施設の見学(無料)も可能。緑豊かな会場にはゆったりとした時間が流れ、家族連れにも人気のイベントだそうです。

〇開催日  9月17日(日)、10月15日(日)、11月19日(日)
〇時 間  午前10時から午後3時
〇ところ  新庄市エコロジーガーデン
      (新庄市十日町6000-1)

【問合せ先】キトキトマルシェ 電話1(プッシュホン)0233-29-2122

ぜひお出かけになってみてはいかがでしょうか。
20230828112528 (1).jpeg
20230912093615.jpeg
講座「今知っておきたいこれからのお金のはなし」[2023年09月12日(Tue)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、山形市避難者交流支援センターさんより「今知っておきたいこれからのお金のはなし」講座のお知らせです。

〇内 容:老後資金、成年後見人、医療費について
〇講 師:ファイナンシャルプランナー 庄司 あき子氏
〇日 時:9月14日(木) 13:30〜15:00
〇場 所:山形市役所8階 802会議室
〇対 象:避難されている方、及び支援者(申し込みは必要ありません)
〇参加費:無料

【お問合せ】山形市避難者交流支援センター
電話1(プッシュホン)080-2807-7591
生活再建支援拠点ここふく@やまがただより発行のお知らせ[2023年09月11日(Mon)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、「生活再建支援拠点ここふく@やまがただより」発行のお知らせですぴかぴか(新しい)

ここふく@やまがた相談支援室がどのような活動を行っているか、観光情報、支援情報等多くの方に知ってもらえたらと思い作成しましたわーい(嬉しい顔)

ご希望があれば郵送も可能ですので、ぜひご覧くださいるんるん
もちろん、ここふく@やまがた相談支援室にも置いてありますので、お気軽にお立ち寄りください!

また、取りに行くにはちょっと遠いな…という方は下記のチラシをご覧くださいね↓↓↓
1478f8f8eb5151a09eee4909ad251d8c.pdf
20230911113020.jpeg
応急仮設住宅の供与期間について[2023年09月11日(Mon)]
〇大熊町及び双葉町から避難されている方〇
令和7年3月末まで、更に1年間延長します。
なお、令和7年4月以降の供与については今後判断し、取扱いについては改めてお知らせします。

※県外の賃貸型応急仮設住宅、ビレッジハウス及びUR住宅についても、上記のとおり対応していただくよう、要請しています。

〇問い合わせ先〇
福島県 被災者のくらし再建相談ダイヤル
0120-303-059
受付時間/午前9時〜午後5時 月曜日〜金曜日
(祝日・年末年始を除く)
福島県内の仕事を探している方の相談会[2023年09月07日(Thu)]
みなさん、こんにちは。

本日はふくしま生活・就職応援センターさんより、福島県内で仕事を探している方へ相談会のお知らせです。

【米沢市 相談会】
〇日時:令和5年9月12日(火) 13:00〜15:00
〇場所:置賜総合文化センター2F 第二会議室
   (米沢市金池3-1-14)
〇対象:避難中の方

【問合せ先】
ふくしま生活・就職応援センター
TEL:024-925-0811
福島県外避難者の相談窓口「サスケネ」開設のお知らせ[2023年09月07日(Thu)]
福島県外避難者の皆さまの相談窓口「サスケネ」が開設されました。

福島から避難しているお知り合いの方で大阪、奈良、和歌山へ避難されている方がおられましたら「サスケネ」を紹介していただけないでしょうか?

東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所事故により、大阪・奈良・和歌山に避難されている方々の相談窓口です。福島県外で暮らす中での悩みごと(お金、仕事、子育て、離婚、DV、病気など)がありましたら、お気軽に電話やメールにてご相談ください。
相談室への来所での面会のほか、ご自宅やご希望の場所での面会も承っております。
まずはお気軽にご連絡ください。

【お問い合わせ】
福島県生活再建支援拠点 福島県県外避難者相談センター「サスケネ」(受託:一般社団法人よりそいネットおおさか)
電話:06-6773-9674
メール:sasukene.yorisoi.osaka@gmail.com


20230907103019.jpeg
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml