• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建支援拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、避難者同士の交流会や相談会など、みなさまに役立つ情報をどんどん掲載していきます。
« 2023年06月 | Main | 2023年08月 »
<< 2023年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
思い出の品(津波遺留品)展示・返還事業実施のお知らせ[2023年07月31日(Mon)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
暑い日が続いておりますが、山形県では、暖かく湿った空気や上空の寒気の影響により、31日昼過ぎから8月1日にかけて大気の状態が非常に不安定となる見込みです。竜巻などの激しい突風や落雷、急な強い雨、ひょうに注意してくださいと山形地方気象台より発表されました。
熱中症と今後の気象情報に留意しましょう。

本日は、いわき震災伝承みらい館さんより
「思い出の品(津波遺留品)展示・返還事業」のお知らせです。

東日本大震災に伴う津波により、市内沿岸部の住宅などから流失した写真やランドセル等の「思い出の品」を所有者の皆様へ返還します。
大切にしていた思い出深い品々を探しにご来場ください!

【開催日時】
 令和5年8月11日(金)〜8月17日(木) 10:00〜17:00

【展示予定の津波遺留品】
 写真、アルバム、ランドセル、賞状など
 
【開催場所】
 鹿島公民館 大講堂
 〒971-8141
 いわき市鹿島町走熊字鬼越83-1

【お問合せ先】
 いわき震災伝承みらい館
 TEL:0246-38-4894

※事前申込みは不要です。直接会場へお越しください。
※遺留品返還の際は、本人確認を行いますので、運転免許証や
 マイナンバーカードなどをご持参ください。
20230731112322-ebc70-thumbnail2.jpg

福島県相談窓口[2023年07月25日(Tue)]
みなさん、こんにちは。

本日は、山形市避難者交流支援センターより「福島県相談窓口」のお知らせです。

福島県職員が対応致します。どんな小さな相談でも構いません。
お気軽にお越しください。

日時:7月27日(木)13時30分〜16時
場所:山形市総合福祉センター 1階会議室

1人1時間程度の予約制となります。
事前にご予約をお願いします

申込:山形市避難者交流支援センター
   電話1(プッシュホン)080-2807-7591までご連絡ください。
こどもday!「山形名物どんどん焼をつくろう」[2023年07月19日(Wed)]
こんにちはわーい(嬉しい顔)

みなさん、どんどん焼はお好きですか?
山形のソウルフード!どんどん焼ぴかぴか(新しい)
私、小さい頃からお祭りの屋台でどんどん焼食べまくってました手(チョキ)
小さい頃は食べるのが下手っぴいなので、残り少なくなってくるとボトっとがく〜(落胆した顔)落下し何度悲しい思いをしたことかもうやだ〜(悲しい顔)
昔はソースかしょうゆ味?しかなかったような…。
今は、チーズ、ピザ、もち、納豆etc…とバリエーションがすごいexclamation×2

本日は山形市避難者交流紫煙センターよりこどもday!「山形名物どんどん焼を作ろう」のお知らせでするんるん

こどもday!「山形名物どんどん焼を作ろう」  
◆日時 : 7月23日(日)10:00〜15:00
◆場所 : 霞城公民館 調理室
◆持物 : エプロン、三角巾
◆費用 : 無料 
◆対象 : 避難中の親子    

お家に持ち帰って美味しく食べてください♪とのことです。
上手にお箸にまきまきできるかな〜。

どんどん焼という名の由来はいくつかあり、屋台の店先で客を呼ぶため太鼓をドンドンと鳴らしていたからどんどん焼というものや、どんどん売れることからどんどん焼という説などがありますが、はっきりしたことはわかっていません。

あ〜、無性に食べたくなってきました。
仕事帰りに買って帰ろうっとハートたち(複数ハート)
避難者アンケート調査にご協力をお願いします[2023年07月18日(Tue)]
みなさんこんにちは。

山形県では、本県に避難されている皆様に、今後の避難者支援策に活かすため、今年度も避難者アンケート調査を実施しております。お手数ですが次の@、Aのいずれかでご回答くださるようお願いいたします。

@アンケート調査票に記入して回答する場合
郵送された「アンケート調査票」に回答を記入し、同封の返信用封筒で回答

Aパソコン、スマートフォンから回答する場合
郵送された「アンケート調査票」に記載の二次元コードを読み取って回答を入力
調査期間は8月4日(金)までです。
回答がまだの方はお急ぎください。


詳しくはこちらをご覧ください→https://www.pref.yamagata.jp/020072/bosai/kochibou/saigai/h23_3_11_daishinsai/hinansha/r5enquete.html
Posted by kokohuyamagata at 11:01 | 支援情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
七日町と御殿堰の歴史さんぽ[2023年07月06日(Thu)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、山形市避難者交流支援センターより
『七日町と御殿堰の歴史さんぽ』のお知らせです。

山形市七日町にある「水の町屋七日町御殿堰」を訪ね、七日町の歴史を紐解きます。
当日はガイドさんによる説明も聞けますので、何気なく通り過ぎていた町の歴史に、この機会に触れてみてはいかがでしょうかぴかぴか(新しい)

日  時:7月20日(木) 午後1時30分集合 時間厳守exclamation
集合場所:山形市役所8階 802会議室
     (1階玄関付近にてスタッフがご案内いたします)
対  象:避難されている方及び支援者
持  物:飲み物・雨具 歩きやすい靴でお越しください。
参 加 費 :無料

申込方法
 ・7月13日(木)までに山形市避難者交流支援センター窓口
  電話(080-2807-7591)でお申し込みください。

その他
 ・ケガは自己責任になりますので、十分注意して見学して
  ください。
 ・終了後浜通り交流会を開催しますが、御殿堰見学のみの
  希望も可能ですので、避難元にかかわらずご参加下さい。
 ・自家用車でお越しの方は、山形市中央駐車場(市役所正面
  玄関向かい)をご利用ください。午後1時頃は駐車場が混み
  合いますので、お早めにお出かけください。

7月になりました[2023年07月05日(Wed)]
みなさん、7月になりましたね。
毎日暑い日晴れが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
体調崩されていませんか?こまめな水分補給喫茶店、休憩をとり暑い夏を乗り切りましょうexclamation×2

7月の代表的な和風月名は「文月(ふみづき)」です。文月の由来は「文被月(ふみひろげづき、ふみひらきづき)=文被月とは、書道の上達を祈って、短冊に歌や願い事などを書く、七夕の行事にちなんだ呼び方」が略されて「文月」に転じたという説や、七夕に文(書物)の虫干しをすることから「文開き月」の意、稲穂の膨らみが見られる月であることから「穂見月(ほみづき)」が転じたという説もあります。

ほかにも、7月の呼称として
満月七夕月(たなばたづき)
満月七夜月(ななよづき)・・・七夕のある月
満月愛逢月(めであいづき)・・・愛し合う織姫と彦星が逢う月
満月親月(おやづき・しんげつ)・・旧暦7月の盂蘭盆会(うらぼんえ)の行われる月で、親の墓参りに行く月
満月女郎花月(おみなえしづき)・・・旧暦7月の女郎花の咲く月
満月秋初月(あきはづき)・・・・・旧暦では7月に秋に入ったので、秋の初めの月
etc…

7月7日は七夕です。晴れるといいですね♪
Posted by kokohuyamagata at 13:29 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml
リンク集
私たちは今ここに.jpg