• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、日々の暮らしが楽しく豊かになるような情報をどんどん掲載していきます。
« 2023年03月 | Main | 2023年05月 »
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
福島県公立私立高校入試個別相談会[2023年04月28日(Fri)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、山形市避難者交流支援センターより
「福島県公立私立高校入試個別相談会」のお知らせですexclamation

講  師:NPO法人ビーンズふくしま 三浦 恵美理さん
日  時:6月2日(金) 
     13時30分〜15時30分(16時30分終了)
     相談時間は1時間
募集人数:先着3名(3家族)
・13時30分〜14時30分…予約済み 
・14時30分〜15時30分…空き○ 
・15時30分〜16時30分…空き○
会  場:山形市総合福祉センター3階 第4会議室
対  象:・中学生の保護者(中学の学年は問いません)
     ・小学6年生の保護者
(参加は、保護者お一人又は親子・ご両親でも構いません)

申込方法
山形市避難者交流支援センター 
電話1(プッシュホン)080-2807-7591
個別対応(別室)で、完全予約制となっておりますので、
個人情報の漏れや他の方に話を聞かれる心配もありません。
須賀川の牡丹園の開園[2023年04月24日(Mon)]
みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)

暖かな季節を迎え、気分良く過ごしやすい日々が
続いております。
こういった日には、外に出て、食事や買い物、
スポーツ等をして楽しみたいですねexclamation

大型連休が近々やってくるので、予定を組んで
遠出をして観光や旅行を楽しむ方もいるかもしれません。

それに合わせるように福島県の須賀川市では、
国指定名勝の一つとされる須賀川牡丹園が
4月21日(金)から5月31日(水)までの間、
有料開園
をいたしましたexclamation×2

牡丹の花が美しく花開く時期を迎え、
園内の色とりどりの花々が咲いております。
またGWに合わせて、オカリナ演奏、
民謡おどり、ウルトラマンショー等の
大人や子供も楽しめるイベントが開催される予定です。

牡丹園が始まって、約250年の年月が経ってもなお、
人々を魅了し優雅に咲き誇る須賀川市の牡丹の花を
観賞しましょうぴかぴか(新しい)
Posted by kokohuyamagata at 15:18 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
司法書士 無料電話相談会[2023年04月21日(Fri)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、山形市司法書士会より「司法書士無料相談会」のお知らせです。

日常生活のトラブル、借金や不動産等について
悩みを抱える方は、一度司法書士に相談してみませんかexclamation

日時:5月18日(木)18:00~20:00
予約:023−642−3434
(平日10:00〜16:00 相談日の3日前)
※ご指定のお電話番号に電話を差し上げ、ご相談に応じます。
相談時間は30分です
【お問合せ】
山形県司法書士会 TEL:023-642-3434
Posted by kokohuyamagata at 09:47 | 支援情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ゴールデンウィークの到来[2023年04月20日(Thu)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

暖かい毎日が続きますが、
時折肌寒く感じることがあります。
マスク着用は個人の意思によるものと方針が決まり、従来の生活に戻りつつありますが
未だコロナの脅威は終わっていないので、感染予防には気を付けましょう。

4月29日(土)からいよいよゴールデンウィークが始まります。
みなさんはもう予定を決めていますか。大型連休に合わせて
旅行や観光を楽しむ方もいらっしゃるかと思います新幹線

そんな時でも、感染対策をしっかりして、大型連休を楽しみましょうexclamation
Posted by kokohuyamagata at 16:38 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
白川湖の水没林鑑賞[2023年04月17日(Mon)]
みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は白川湖の水没林鑑賞のお知らせですexclamation

飯豊町の白川湖で毎年4月中旬から5月中旬の約一か月限りの景色が見られます。
雪解け水が湖に流れ込み、満水の時期が来ると、
湖面に木々が浮かび上がる神秘的な風景が見られますぴかぴか(新しい)
また白川ダム湖岸公園内には、パークゴルフやオートキャンプ場等が併設されており、
カヌー体験の他、アウトドアを楽しむことができます。

約一か月間の短い期間ですが、機会のある方は、白川湖に訪れて幻想的な風景を楽しみましょうぴかぴか(新しい)

お問合せ
一般社団法人飯豊町観光協会 TEL0238-86-2411
https://www.iikanjini.info/suibotsurin
こどもday!・クラフトカフェ[2023年04月14日(Fri)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は山形市避難者交流紫煙センターよりこどもdayとクラフトカフェ開催のお知らせでするんるん

こどもday!いちご大福にチャレンジ
■日時:5月14日(日)10:00〜13:00
■会場:霞城公民館調理室
■持物:耐熱ボウルか、どんぶり・スプーン
■対象:避難中の親子
■費用:無料   

クラフトカフェ いちご大福作り
■日時:5月14日(日)13:00〜15:00
■会場:霞城公民館調理室
■持物:耐熱ボウルか、どんぶり・スプーン
■対象:避難中の親子
■費用:材料代実費

こどもday・クラフトカフェの申込は5月9日(火)まで
山形市避難者交流支援センター
電話番号080-2807-7591へご連絡くださいexclamation

R5 5.14 こどもday・クラフトカフェ.jpeg
※こちらの電話番号023-625-2185
4月1日(土)から使用できませんのでご注意下さい。
桜の開花情報[2023年04月11日(Tue)]
みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)

今年は、例年より早い開花で、県内各地で半分以上が満開でした。通勤電車の窓から見える霞城公園の桜風景はいつ見ても絶景でした。ぴかぴか(新しい)
下記URLから県内各地のお花見スポット、桜の開花情報等が記載されています。
この機会に、休みの日には、ゆっくりとした気分で桜を見に足を運びましょうるんるん
https://yamagatakanko.com/topics/detail.html?_prvw_k__TInfo=56
新生活の季節[2023年04月07日(Fri)]
みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)
4月から新生活が始まり、明日から各学校や大学で多くの新入生を迎える季節になりました。

新しく始まる生活に期待に胸を膨らませている方もいるかと思います。
特に大学は県外での一人暮らしや学生寮で、生活環境が変わります。

コロナの制限が緩和されたことで、コロナ禍以前の生活に戻り、桜の木の下で花見ができるかもしれません。ぴかぴか(新しい)

新生活に慣れるまで大変かと思いますが、今年度も頑張って一年間を過ごしていきましょう。exclamation×2
Posted by kokohuyamagata at 16:59 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ふくしま就職相談会[2023年04月05日(Wed)]
みなさん、こんにちは

本日は、山形市避難者交流支援センターより「ふくしま就職相談会」のお知らせです。

福島への帰還をお考えの方、就活を始めませんか。個別に対応します。
■日時:4月20日(木) 13時30分〜15時30分
■会場:山形市 霞城公民館
■申込・お問合せ
 山形市避難者交流支援センター080-2807-7591
※令和5年4月1日(土)から山形市避難者交流支援センターは、山形国際交流プラザ(山形市平久保100)2Fに移転します。
センターだより R5 3,24.jpeg
自転車のヘルメット着用義務[2023年04月03日(Mon)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

桜が舞い散る春の季節がやってきました。るんるん
この時期から新学期や進学が始まり、自転車に乗って通学する学生が多いかと思われます。そんな自転車通勤でありますが、政府の方針で【4月1日から自転車に乗る全ての方はヘルメットの着用が努力義務】となりました。exclamation×2

3月末頃の駅周辺の駐輪場では一部の方は早くもヘルメットを着用し自転車通勤をしていましたが、大半の方は自転車通勤の際にヘルメットの着用をしておりませんでした。ヘルメット着用はあくまで努力義務なので、罰則といったものはありません。

しかしヘルメットは事故・ケガから身を守る為の物です。自転車の交通事故で亡くなられた方の半分以上は、頭部にケガを負ったことが原因でした。悲惨な事故やケガを負わないよう、安全に通勤できる様、ヘルメットの着用を努めましょう。演劇
Posted by kokohuyamagata at 10:20 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml