• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、日々の暮らしが楽しく豊かになるような情報をどんどん掲載していきます。
« 2023年01月 | Main | 2023年03月 »
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
「ふくしまの今が分かる新聞vol.95」が発行されました[2023年02月21日(Tue)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
今日は「ふくしまの今が分かる新聞vol.95」が発行されましたのでお知らせしますexclamation×2
ふくしまの今が分かる新聞.jpg

今回の特集は「避難地域の復興」
その他の内容は「各種支援施策のご案内」で、相談窓口や住まいやお仕事についてなどが掲載されていますぴかぴか(新しい)
事務所にも置いてありますので、ぜひ見に来てくださいるんるん
また、福島県のHPでもご覧になることができます。 事務所になかなか来られない方などは、こちらからご覧ください↓↓↓
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-wakarusinbun.html
3.11 追悼・復興祈念イベントA[2023年02月17日(Fri)]
みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は米沢市、高畠町で開催予定の3.11東日本大震災追悼・復興祈念のイベントについてお知らせします。

米沢市
・令和4年度 東日本大震災復興祈念事業 
 忘れはしない!東日本大震災!備えよう明るい未来のために
  日時:令和3年3月11日(土)
  会場:置賜総合文化センター(米沢市金池3-1-14)
  内容:・献花・黙祷 ・ドキュメンタリー映画上映「東北の力・文化の力」
     ・東日本大震災写真展・避難者交流会・ピアノとフルート演奏(福田直樹、鈴木芽玖)
*献花受付は9:00〜18:00
時間及び内容等の詳細はお問合せ下さい。
【お問合せ】
置賜総合支庁総務課防災安全室(担当:遠藤・赤木)
TEL:0238-26-6007
*また、置賜管内各市町でも行っております。(内容は市町で違いますので、直接市役所・町役場へご確認下さい。)

高畠町
・令和4年度 東日本大震災復興祈念事業
高畠町立図書館 企画展 東日本大震災特集
震災の復興を祈念し、災害の事実と教訓を語り継いでいくために、町立図書館に「東日本大震災特集コーナー」を設けます。
  期間:3月1日(水)〜3月31日(金)まで
  会場:高畠町立図書館内正面
  内容:東日本大震災に関連した書籍・防災に関する書籍等の紹介と展示・貸出し
【お問合せ】
高畠町立図書館 TEL:0238-52-4493
3.11 追悼・復興祈念イベント@[2023年02月17日(Fri)]
みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は山形会場、山形市で開催予定の3.11東日本大震災の追悼・復興祈念のイベントについてお知らせします。

山形会場
・東日本大震災追悼・復興祈念事業
 震災から12年を迎え、犠牲者への追悼と東北の復興、震災の風化防止、防災への願いを                  共有する場として、キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」を開催します。
*天候等により、事業を中止・縮小する場合があります。
  日時:令和5年3月11日(土)17:00〜18:30
  会場:文翔館前広場(山形市旅籠町3-4-51)
  内容:復興へのメッセージ、キャンドル点灯
*入場には事前の申し込みが必要です。詳細はお問合せ下さい。
・ギャラリー展示
  期間:3月8日(13:00)〜3月14日(13:00)
  内容:メッセージボード設置、被災県の復興状況・県内避難者支援活動の展示コーナー、「やまがた気仙沼会」、「3.11伝承ロード推進機構」による写真・パネル展の開催
【お問合せ】
東日本大震災追悼・復興祈念事業(山形会場)実行委員会事務局(山形県復興・避難者支援室)
TEL:023-630-3100

山形市
・東日本大震災十二周年追悼・復興祈願式
 12年が経過するという今もなお、多くの方が市内で暮らしている。こうした状況を踏まえ、山形市として、世界平和を願い制作した千年和鐘を打鐘し、犠牲者の追悼と東北の真の復興を祈願する。
 新型コロナウイルス感染防止対策を講じて開催しますので、どなたでも参加できます。
  日時:令和5年3月11日(土)14:40〜
  会場:山形市役所「千年和鐘」前
  内容:黙とう、「千年和鐘」打鐘
  主催:山形市
【お問合せ】
山形市総務部防災対策課 TEL:023-641-1212(内戦216)
こどもday!と日曜カフェ(手打ちうどん) [2023年02月15日(Wed)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、こどもday! と日曜カフェ(手打ちうどん)開催のお知らせです。
○日時:2月19日(日) こどもday!:午前10時〜午後1時
            日曜カフェ :午後1時〜午後3時
○場所:山形市総合スポーツセンター第1会議室
○費用:無料
○持物:エプロン 麺棒 包丁 まな板
 薄力粉をこねる→足踏み→のばす→切る  
 お家へ持って帰り美味しく食べて下さい。R5 2,19 山形避難者交流支援センター ブログ掲載用.jpeg
2月14日はバレンタインデー[2023年02月14日(Tue)]
みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)
本日は2月14日バレンタインデーですね。
バレンタインデーの由来について調べてみました。

日本で初めてバレンタインデーが紹介されたのは、1936年2月12日に神戸で発行された外国人向け英字新聞に掲載された広告です。神戸のチョコレート会社が「バレンタインデーには愛する人にチョコレートを贈って愛を伝えましょう」とアピールした、ロマンチックなマーケティング戦略でした。ひらめき

全国的にひろがったのは1960年代で、チョコレート会社が「この日は女性から男性へ愛を告白する日」と謳い、ハート形のチョコレートを発売しはじめました。黒ハート
このキャンペーンが女性のこころを捉えて徐々に盛り上がり、現在のような一大イベントに成長したのです。

家族、恋人、友人と誰に渡しても想いがいっぱい詰まったチョコレートですね。
くれぐれも食べすぎにはご注意を揺れるハート

Posted by kokohuyamagata at 10:58 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
3.11キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」開催のお知らせ[2023年02月10日(Fri)]
みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、東日本大震災追悼・復興祈念事業 3.11キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」開催のお知らせです。
キャンドルを点灯し、黙とう、追悼復興への祈りを捧げます。

日時:3月11日(土) 17:00〜18:30
会場:文翔館 前広場
内容:16:30〜受付開始
   17:00〜キャンドルナイト
   18:30 クロージング

入場には申し込みが必要です。(定員50名程度)
申込方法は下記のチラシをご覧ください。
なお、天候等により、内容を縮小または中止とする場合がありますので
開催状況は山形県ホームページをご覧ください。

★R5.3.11チラシ.pdf

20230210095938-0001-thumbnail2.jpg


白鷹町 移住・定住ガイドブックのお知らせ[2023年02月09日(Thu)]
みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、白鷹町の移住・定住ガイドブックのお知らせです。

白鷹町は、山形県の南部、置賜地域にある町です。
町を東西に分けるように最上川が流れ、東部は白鷹丘陵、西部は朝日山系に囲まれる自然豊かな地域です。山に囲まれた盆地で地形特有の降雪量が多い地域でもあります。
 子育て世代、新たに起業したい方、新たに就農したい方、住まい、マイホームなどさまざまな支援もあります。
 詳細は、「ここふく@やまがた相談支援室」に移住定住ガイドブックとチラシを設置しておりますので、ご希望の方は来所の際にぜひご覧ください。

わくわくのたねの会「昭和歌謡ショー」を開催しました![2023年02月06日(Mon)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

昨日、やまがたテルサで今年度最後となるわくわくのたねの会「昭和歌謡ショー」を開催しましたカラオケ

今回は(一社)日本ソーシャルセラピストアカデミーJAST♪ 国境なきいぬねこ音楽隊 ♪さんにご協力いただき「上を向いて歩こう」や「赤いスイートピー」などを歌っていただきましたグッド(上向き矢印)
懐かしい歌をみんなで聞くことができ、とても楽しい時間を過ごすことができましたるんるん
会場に来て参加してくださったみなさん、またオンラインから参加してくださったみなさん、本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)

昭和歌謡ショー写真.jpg


次回のわくわくのたねの会は、来年度になります。
開催内容が決まりましたら、ブログでもご案内いたしますので、どうぞよろしくお願いしますひらめき
原発事故による警戒区域等からの避難者及び母子避難者等に対する高速道路の無料措置についてのお知らせ[2023年02月06日(Mon)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

今日は、原発事故による警戒区域等からの避難者及び母子避難者等に対する高速道路の無料措置が令和6年3月31日まで延長されましたので、お知らせしますexclamation

対象者や申込・利用方法については、下記リンク先より御確認くださいひらめき

国土交通省ウェブサイト
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001626.html
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001627.html

Posted by kokohuyamagata at 09:26 | 支援情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今日は節分ですね![2023年02月03日(Fri)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

今日は2月3日の節分ですねるんるん
みなさんは、豆まきをしたり恵方巻を食べたりしますか?

私が子どもの頃は、豆まきは落花生で行っていました(笑)
それが普通だとずっと思っていたのですが、大人になり大豆で行うことを知りビックリexclamation×2
たぶん、豆まきした後の片付けが落花生の方が簡単なのと、拾った後殻をむいて食べられるから落花生をまいていたんだと思います(笑)
この時期はこたつに入り、年齢以上の落花生を食べていたなぁ〜と懐かしく思い出しましたひらめき

ちなみに今年の恵方(その年の縁起の良い方位)は南南東だそうですexclamation
恵方巻を食べる方は、ぜひ南南東をむいて食べてくださいね手(チョキ)
Posted by kokohuyamagata at 11:09 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml