• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、日々の暮らしが楽しく豊かになるような情報をどんどん掲載していきます。
« 2022年04月 | Main | 2022年06月 »
<< 2022年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
カフェ「なじょしったぁ」で待ってます!(米沢市)[2022年05月30日(Mon)]
みなさん、こんにちは晴れ

今日は、カフェ「なじょしったぁ」6月開催日のお知らせですぴかぴか(新しい)

カフェ「なじょしったぁ」とは、みんなの好きな時間にふらっと来ていただき、集まれる場所です♪
お友達と来ていただいても、一人で来ていただいても大丈夫ですわーい(嬉しい顔)
毎月1回、まちの電気屋エルムアベさんの中にある「えほんや絵瑠夢」の場所をお借りして開催します!
お茶とお菓子を準備してお待ちしています。

日 時:6月8日(水) 10:00〜16:00
   (時間内で自由にいらして下さい)
場 所:エルムアベ(安部利吉商店)
   米沢市本町1-3-41
   TEL:0238-23-0423
参加費:50円(茶化し、保険代)
※申込等はいりません。
 お気軽にお茶のみにいらしてください!
 生活支援相談員がお待ちしています♪

☆お問合せ先☆
米沢市社会福祉協議会
生活支援相談員(井上・堀江)
電話:0238-24-7881
携帯:080-5228-5430
   080-5228-5342
令和4年度 福島県奨学資金《震災特例採用》奨学生募集案内[2022年05月26日(Thu)]
福島県教育委員会より、原子力災害被災地域において被災し、経済的理由により修学が困難となった高校生を支援するため、福島県奨学資金《震災特例採用》の奨学生募集開始の案内がありましたので、お知らせしますexclamation

【対象者】
※1年生以外の学年の方も応募できます
・高等学校(特別支援学校高等部も含む。以下同じ)、又は修業年限2年以上の専修学校(高等課程でかつ福島県教育委員会で定める専修学校に限る。以下同じ)の生徒
・福島県内の高等学校、専修学校に在学する者については、県内に6か月以上住所を有していること
・福島県外の高等学校、専修学校に在学する者については、震災時生徒本人が本県に住所を有し、かつ保護者は県内に6か月以上住所を有していること
・原子力災害被災地域において被災し、下記のいずれかの事由により修学が困難で、生徒の生計を主として維持する方の所得金額が所得基準額以下であること。
※詳細は福島県教育庁高校教育課へご確認ください

【貸与期間】
令和4年4月〜令和5年3月

【貸与方法】
採用決定後、年2回(令和4年9月末と令和5年1月末)に分けて奨学生本人の口座に振り込み

【利子】
無利子

【申込方法】
在学する学校を通して行います。
・申請に必要な書類を学校へ提出
・学校の推薦を得て申請へ
・学校より申請書類を福島県へ

【申込締切】
学校への申込締切:各学校の指定する日
学校から県教育委員会への提出締切:令和4年6月30日(木)必着

【問合せ】
福島県教育庁高校教育課
TEL:024-521-7775

また、詳しい応募案内や申請書類チェックリストなどは、
福島県教育委員会ホームページをご覧くださいわーい(嬉しい顔)

「ふくしまの今が分かる新聞vol.91」が発行されました[2022年05月24日(Tue)]
「ふくしまの今が分かる新聞vol.91」が発行されましたのでお知らせしますわーい(嬉しい顔)

ふくしまの今が分かる新聞.jpg


今回の特集は
「復興に向けて暮らしを支える商業施設が続々とオープン!」
その他の内容は
「避難先自治体でのワクチン接種について」「福島県復興公営住宅の入居者募集について」「高速道路無料措置の延長について」などです。

事務所に置いてありますので、ぜひ見に来てくださいexclamation
また、福島県のHPでもご覧になることができます。
事務所になかなか来られない方などは、こちらからご覧ください↓↓↓
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-wakarusinbun.html
5/22昼頃発生した地震について[2022年05月23日(Mon)]
昨日の正午すぎ、茨城県沖を震源とする強い地震があり、福島県いわき市で、震度5弱を観測したほか、東北や関東など広い範囲で震度4から1の揺れを観測しました。
この地震による津波の心配はありませんでした。
また、原子力規制庁によりますと、各地の原発はいずれも異常はなかったそうです。

みなさんお怪我などはありませんでしたか?

この地震で、いわき市小野浜ではがけが崩れ、住宅を直撃する被害がありました。
けが人はいませんでしたが、この土砂崩れによりいわき市では、2世帯6人に避難指示が出されています。
気象庁によりますと、今後1週間程度は同じ程度の揺れを伴う地震に注意するよう呼びかけています。
揺れの強かった地域では落石や崖崩れが起こりやすくなっている可能性がありますので、お気をつけてお過ごしください。

なにかご心配なことなどございましたら、ここふく@やまがた相談支援室までご連絡くださいね。

「ここふく@やまがた相談支援室」
開室時間:月〜金 9:00〜17:00
(来所相談は原則として月、火、木 
 それ以外は電話またはメール対応)
〒990-0828
山形市双葉町2-4-38 双葉中央ビル3階
TEL:023-674-0606 FAX:023-674-0808
e-mail:soudan@amill.org


手づくりのフラワーポット作り開催のお知らせ(山形市)[2022年05月19日(Thu)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

今日はとても天気が良く、気持ちがいいですねるんるん
もうすぐ春の運動会を開催する学校も多いのではないでしょうか?
この青空の下、元気いっぱい頑張ってほしいですねexclamation

さて今日は、山形市男女共同参画センター「ファーラ」さんより
「感謝を込めて香りのプレゼント〜手づくりのフラワーポット〜」開催のお知らせですぴかぴか(新しい)

日時:5月29日(日) 午前10:00〜12:00
会場:山形市男女共同参画センター「ファーラ」5階 視聴覚室
講師:フラワーデザインインストラクター 阿部由希さん
対象:山形市・寒河江市・上山市・村山市・天童市・東根市・尾花沢市・山辺町・中山町・河北町・西川町・朝日町・大江町・大石田町在住、または山形市勤務・在学の方。
小学生の父と子(祖父と孫も可)先着7組14名

材料費:1500円(当日集金)
※つり銭のご用意がございませんので小銭をお持ちください
持ち物:持ち帰り用の袋

※詳しくこちらのチラシをご覧ください↓↓↓
フラワーポット.jpg


申込み・問合せ
山形市男女共同参画センター「ファーラ」
TEL:023-645-8077
(日曜、祝日を除く毎日 9:00〜17:15)
クラフトカフェ キャンディバスケットを作ります(山形市)[2022年05月17日(Tue)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

今日は山形市避難者交流支援センターさんの
「クラフトカフェ キャンディバスケットを作ります」開催のお知らせです!

日時:5月20日(金) 午後1時〜3時
会場:山形市総合スポーツセンター3階 第3会議室
対象:避難者中の人
費用:無料

小さな小物入れを簡単に可愛く作れるらしいので
ご興味のある方は、是非お気軽にご参加くださいぴかぴか(新しい)

お問合せ先
山形市避難者交流支援センター
TEL:023-625-2185
ドキュメンタリー映画「発酵する民」上映会のお知らせ[2022年05月13日(Fri)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

東日本大震災・原発事故から11年。あの時に生まれたものは、今も確かに続いている。
今日はドキュメンタリー映画「発酵する民」上映会のお知らせですexclamation

◇内容◇
海と山に囲まれた古都・鎌倉。
2011 年、このまちを「脱原発パレード」で歩いた女性たちが
「イマジン盆踊り部」を結成した。

彼女たちは、日々の生活の中で浮かび上がってくる思いを唄にして踊り始める。

お酒や味噌、パンづくりから生まれた「発酵盆唄」
海水を汲み、薪で火を炊いて塩をつくる「塩炊きまつり」
やがて、風変わりな唄と踊りが人びとをつなげ「平和」の輪を描いてゆく。

この映画は、3.11 後の鎌倉や葉山での「生活」を描きながら、
個性溢れるパン屋や酒蔵も取材。

微生物たちの「発酵」の世界や、太陽系の惑星の動きが交差する。
そして、人や地域文化がゆっくりと変化していく様子を
まるで「発酵」していくかのように映し出す。

東日本大震災・原発事故から11年。あの時に生まれたものは、今も確かに続いている。
音楽やアート、 ジャーナリズムなど異なるジャンルが
映画の中に入り込んだ鎌倉発「発酵」ドキュメンタリー!

◇映画館情報◇
フォーラム山形(山形県山形市香澄町2-8-1)
お問い合わせ先 電話番号 023-632-3220
https://www.forum-movie.net/yamagata

◇アクセス・地図◇
フォーラム山形とソラリスは別々の場所にあります。
お間違いのないようにお越しください。
https://www.forum-movie.net/yamagata/access

◇上映日程◇
5/20(金)〜5/26(木)

◇上映時間◇
5/21(土)は午前10時上映スタート。
その他の日は、近日中に劇場のサイトにて発表となります。
詳しくは下記をご覧ください。
劇場
https://www.forum-movie.net/yamagata
作品紹介
https://www.forum-movie.net/yamagata/movie/3183

◇舞台挨拶(イベント)◇
日 程|5月21日(土)
詳 細|10時00分の回、上映後に開催
ゲスト|平野隆章 監督
会 場|フォーラム山形
料 金|映画鑑賞料金のみ
詳細はこちら。
https://www.forum-movie.net/yamagata/news/22508

◇料金◇
一般 1,800円、学生 1,500円、シニア(60歳以上)1,000円

◇映画『発酵する民』公式サイト◇
https://fermentfilm.com/

ご興味のある方は、ぜひ見に行ってみてくださいぴかぴか(新しい)
この指と〜まれっ!「こけ玉作り体験」(米沢市)[2022年05月10日(Tue)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

今日は米沢市社会福祉協議会さんのサロン
この指と〜まれっ!「こけ玉作り体験」開催のご案内ですぴかぴか(新しい)

こけ玉作り_page-0001.jpg

※詳しくは、こちらのチラシをご覧ください↑↑↑

日時:令和4年5月24日(火)10:00〜12:00
場所:米沢市置賜総合文化センター 2階 203研修室
講師:遠藤昌孝氏(フラワーショップ艶)
参加費:無料
持ち物:新聞、エプロン、作品を入れる袋
定員:20名
体験申込締切:5月16日(月)17:00まで
       ※定員になり次第締切とさせて頂きます。

「こけ玉」作りを体験してみませんか?
初心者でも簡単にできるコツを教えてくれるそうでするんるん
また、参加は避難者に限りませんので、お友達を誘っての参加もOKexclamation
お気軽に参加してみてください。

【お問合せ先】
米沢市社会福祉協議会 生活支援相談員まで
電話:0238-24-7881 
携帯:080-5228-5430 080-5228-5342
ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたか?[2022年05月09日(Mon)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

最近は夏のように暑い日々が続いておりましたが、今日はなんだか肌寒く感じます。
気温の変化になかなかついていけないですふらふら
体調管理には気をつけましょうね!

さて、ゴールデンウイークの連休も明けましたが、みなさんは何をして過ごされましたか?

私は、コロナ禍でなかなか会うことができなかった福島の友人と何年かぶりに会うことができ、とても嬉しかったでするんるん
また、少し季節を先取りし、子どもたちと花火を楽しみましたぴかぴか(新しい)
ニュースを見ていても観光地が賑わったなどの話題も多く、感染対策をしながら連休を楽しんだ方が多くいたようですねわーい(嬉しい顔)

どのような連休を過ごされたのか、ぜひお気軽にお話に来てくださいるんるん
お待ちしております!
Posted by kokohuyamagata at 09:29 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml