• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、日々の暮らしが楽しく豊かになるような情報をどんどん掲載していきます。
« 2022年01月 | Main | 2022年03月 »
<< 2022年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
「原発事故被害・東日本大震災の困りごと電話無料相談会」のお知らせ[2022年02月25日(Fri)]

原発事故被害・東日本大震災の困りごと電話無料相談会

◆開催日時:3月19日(土)  10:00〜15:00
◆電話相談:024-534-4167
※電話番号のお掛け間違いにはご注意ください。


3月19日電話相談会.jpg
◆問い合わせ先:福島県司法書士会
     TEL:024-534-7502
Posted by kokohuyamagata at 00:00 | 支援情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
3.11キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」イベントのお知らせ[2022年02月22日(Tue)]
来る3月11日で東日本大震災から11年となります。避難者支援に携わるNPOやボランティア団体、関係機関、地元市町村及び県で構成する実行委員会の主催で3月11日金曜日に追悼・復興祈念事業が開催されますので、お知らせいたします。(※入場には事前申込が必要です。)

※今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、内容を縮小又は中止とする場合があります。開催状況は随時ホームページでお知らせいたします。

3.11キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」
イベント紹介URL:https://www.pref.yamagata.jp/020072/bosai/kochibou/saigai/3_11kinenjigyou.html
◆ 会場:山形県郷土館「文翔館(前広場)」(山形市旅籠町3丁目4-51)
◆ 時間:17時30分〜18時30分
◆ 内容:キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」、写真展等
◆ 参加:事前申込制(50名)
詳しい内容・申込方法は、下記チラシをご覧ください。
3.11キャンドルナイト.jpg
3.11キャンドルナイト裏.jpg
きびたき長井甦るの会さんからイベントのお知らせ[2022年02月18日(Fri)]
純米吟醸「甦る」試飲会 開催

◆開催日:令和4年3月12日(土)
◆内容:
・第一部 鈴木酒造長井蔵見学(16:00〜17:00)
  場所 長井市四谷1丁目2-21(長井蔵集合)
  TEL 0238-88-2224
  会費 無料
  定員 20名

・第二部 試飲会 (18:00〜20:00)
  場所 中央会館 長井市栄町7-2
  TEL 0238-84-1671
  会費 5,000円
  定員 50名

お申込みの際は、
電話、またはチラシに必要事項ご記入の上FAXをお願いします。

お申込み先・お問合せ
鈴木:090-1459-2208 FAX:0238-88-3503
村田:090-3645-6745 FAX:0238-87-1270
  
8b842d4ea71941bbf75d10fac4ab14e3.jpg
主催:きびたき長井甦るの会
場所:鈴木酒造長井蔵/中央会館
雪の話[2022年02月18日(Fri)]
こんにちは。最近、真冬日がなくなり、日中は日が差すようになってきました。
ただ、まだ雪が降ったりやんだり。
雪かきで始まる朝は、疲れますもうやだ〜(悲しい顔)
先日、運転していたら上から何かが落ちてきました。
電線に積もった雪が落下してきたようです。
もう少し前に進んでいたら、クリーンヒットするところでした。
危ない。
車の時もそうですが、徒歩の際も上には気を付けたほうがいい。

雪が降らない季節が待ち遠しいです。
第6回わくわくのたねの会 開催のお知らせ[2022年02月15日(Tue)]
こんにちはわーい(嬉しい顔)
わくわくのたねの会 開催のお知らせです。
<第6回わくわくのたねの会 開催のお知らせ>
〜みんなでジェルキャンドルを作ってみよう♪〜
◆日 時:令和4年3月8日(火)10:00〜12:00
◆会 場:「ここふく@やまがた」事務所(NPO法人アミル内)
    山形市双葉町2-4-38 双葉中央ビル3階
◆参加料:無料
◆持ち物:特にありませんが事前申込みが必要です
※新型コロナウイルス感染症の状況によって、内容が変更になる場合があります。
※「ここふく@やまがた」では、感染対策としてマスク着用、手指消毒、検温を行っております。ご協力をお願いいたします。
また、体調のすぐれない方のご参加はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。


キャンドルの中に飾りを入れて、自分だけのキャンドルを作ってみませんか?作ったキャンドルは、3.11にご自宅で灯せます。
一緒にジェルキャンドルを作りながら、お話しませんか?
また、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、悩んでいる女性の方はいませんか?わくわくのたねの会では、無料で生理用品も配布しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
ご参加お待ちしております!
☆お問合せはこちらまで☆
「ここふく@やまがた」相談支援室
 (NPO法人アミル内)
TEL 023-674-0606 FAX 023-674-0808

第6回わくわくのたねの会チラシ_page-0001.jpg
第6回わくわくのたねの会チラシ_page-0002.jpg

ふらっと☆輝くママの会3月イベントのお知らせ[2022年02月15日(Tue)]
みなさん、こんにちはぴかぴか(新しい)
ふらっと☆輝くママの会 3月イベント情報のお知らせです。

〇心と躰 癒しの会&交流・相談会〇
内容:揉みほぐし(施術)されることにより、心と躰の癒しを提供。躰の不調を整え心も躰もリラックス

◆日時:3月4日(金) 
@10:00〜 2名   A10:40〜 2名
B11:20〜 2名   C12:20〜 2名
D13:00〜 2名   E13:40〜 2名
※10:00〜15:00まで別室にて、交流・相談会開催。
※リラックスできる服装でお越しください。

◆場所 :蔵王みはらしの丘 はらっぱ館 山形市みはらしの丘2-32
◆施術者:●ボディケア・アテン  ●かっさセラピーPure
◆定員:12名(要予約/@〜Eから時間を選んでご予約ください。)
◆対象:山形に避難している方や、避難後帰福した方
◆参加費:500円
20220215132931-0001.jpg
20220215132931-0002.jpg
プラットホームキビタキ特別講演会のお知らせ(延期)[2022年02月15日(Tue)]
<2/15追記>
特別講演会は、新型コロナウイルス感染症拡大などの影響を考慮し、延期となりました。
特別講演会の再開催日は、決まり次第ご案内いたします。


プラットホームキビタキ特別講演会のお知らせ
プラットホームきびたき.jpg

<演題>
”つながり”を感じられる社会づくりのために、私たちにできること

<講師> 松井 愛氏
<日時> 2022年2月19日(土) 14:00〜16:00(開場 13:30)
<場所> 大郷コミュニティセンター (山形市中野543)
<参加費>無料
<定員> 40名
<申込>メール・電話

※コロナ感染状況により、中止になる場合がございます。
詳しくは、プラットホームキビタキへお問合せください。

◆申込・お問合せ◆
プラットホームキビタキ TEL:080-1685-2551
メール:ayrnbx5999@yahoo.co.jp
水で出来る米食品について[2022年02月09日(Wed)]
こんにちは。
皆さんは「水で出来る米」系の保存食をご存じですか?
乾燥したパラパラのお米で、水かお湯を入れてしばらく経つと
炊いたお米のようになる商品。
アウトドアショップで見つけて、以来ずっと気にはなっていたのですが買うまではいかず、見るたびに「気になるなぁ」止まり。
で、この間何かのお返しで貰いました。「水で出来る米」。
やったぜ。

どうせなら空腹時に食べたい。と思い、数日が経っています。
いざ食べようと思っても、なんかもったいなくて食べられず。
もともと保存食なので、緊急時のために残しておくのが
本来のあり方なわけで。でも、食べてみたい。
困った。

現在は、棚の中にしまってあります。
気になっているうちはいいですが、そのうち忘れて、
いざ緊急の時にばたばた探すということが無いように
気を付けよう、と思います。

皆さんも、保存食の保管場所はわかりやすく整理整頓を
心がけましょう。
県営復興公営住宅の入居者募集のご案内[2022年02月04日(Fri)]
県営復興公営住宅の入居者募集を行いますので、お知らせいたします。

募集期間:2月1日(火)〜2月9日(水)

募集対象者:
(1)募集開始時に避難指示区域から避難している方
(2)避難指示が解除された区域に存する住宅に、平成23年3月11日に居住していた方で、現に住宅に困窮している方
(3)東日本大震災で発生した地震又は津波により被災した方で、現に住宅に困窮している方
(4)平成23年3月11日時点で中通り、浜通り(避難指示が継続している区域を除く)に居住していた方で現に住宅に困窮している方

【お問合せ】福島県復興公営住宅入居支援センター
TEL:024-522-3320
詳しくは、下記ページをご覧ください。
URL https://npo-junkan.jp/fukkou/
今日から2月です。[2022年02月01日(Tue)]
こんにちは。2月。豆とチョコの月です。
私が子供のころは、節分の日に巻きずし(太巻き)を食べる風習はなかったと
記憶していますが、いつの間にか浸透していましたね。
今となっては、夕食の献立を考えなくていいので、楽。
ありがとう、風習。
太巻きは恵方をみながら、言葉を発さず食べなくてはいけない
らしいです。黙食が推奨されている今の時期、ぴったりですね。
今年の恵方は、北北西。
食べるときは、喉を詰まらせないようお気を付けを。
巻く豆も、うちではいつの間にか落花生に変わりました。
理由は、掃除がしやすいから。
やり方は変われど、根本は変わらず。
鬼は外、福は内。
皆さんにも福が来ますように。
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml