• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、日々の暮らしが楽しく豊かになるような情報をどんどん掲載していきます。
« 2021年06月 | Main | 2021年08月 »
<< 2021年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
避難情報について再確認しよう![2021年07月30日(Fri)]
昨日は夕方あたりから雨が急にひどくなり、大江町や西川町付近で1時間に約100oの猛烈な雨が降ったとみられるとして、気象庁では記録的短時間大雨情報を発表しましたね。
みなさん、大丈夫でしたでしょうか。

山形地方気象台の発表によると、山形県では今日の昼過ぎから夜のはじめ頃にかけて、大気の状態が不安定となり、大雨となる所がある見込みだそうです。
大雨による土砂災害、低い土地の浸水、河川の増加に注意・警戒してください。
また、落雷や突風、ひょうによる農作物や農業施設への被害に注意してください。
また、今後発表される警報、注意報、気象情報に留意してください。

さて、今年の5月20日で避難情報が変更になりましたよね。
昨日も山形市でも警戒レベル3が発表されるなど、ドキドキしながら過ごされた方も多くいらっしゃると思います。
命を守る行動をしっかりとるためにも、改めて避難情報について確認しましょう!

警戒レベル1:早期注意情報
警戒レベル2:大雨・洪水・高潮注意報
警戒レベル3:高齢者等避難
警戒レベル4:避難指示(安全に避難するためにも、この避難指
       示が出されたら危険な場所からは全員避難するよう
       にしましょう)
警戒レベル5:緊急安全確保(すでに安全な避難ができず命が危
       険な状況です。この警戒レベル5の発令を待っては
       いけません!)
※以前あった避難勧告は廃止になり、避難勧告のタイミングで避難指示が発令されることになりました。

また、小中学校や公民館に行くことだけが避難ではありません。
「避難」とは「難」を「避」けることをいい、主に4つの行動になります。
・行政が指定した避難場所への立退き避難
・安全な親戚、知人宅への立退き避難
・安全なホテル、旅館への立退き避難
・屋内安全確保
※「3つの条件」が確認できれば浸水の危険があっても自宅に留まり安全を確保することも可能です。
@家屋倒壊等氾濫区域に入っていない
A浸水深より居室は高い
B水がひくまで我慢でき、水や食糧などの備えが十分

詳しくは山形県のHPにも掲載されていますので、確認してみてください
https://www.pref.yamagata.jp/020072/bosai/kochibou/bousaijouhou/sonae/hinansiji030520.html
Posted by kokohuyamagata at 10:31 | 防災情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
台風8号について[2021年07月27日(Tue)]
現在台風8号が山形県に近づいておりますが、みなさんいかがお過ごしですか?

気象庁によりますと、台風は今日の夜遅くから28日未明に東北地方に接近し、上陸する見込みです。28日には日本海へ進み、温帯低気圧に変わるとのことです。
山形県では、台風8号の影響により、28日にかけて大気の状態が非常に不安定となり、雷を伴って激しい雨が降り、大雨となる所がある見込みです。台風の勢力や進路によっては、警報級の大雨となる可能性があるとのこです。

今後、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。竜巻などの激しい突風や落雷、ひょうによる農作物や農業施設等への被害に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。また、庄内の海上では強風にも注意が必要です。

みなさん、今後発表する台風情報に十分留意し、ハザードマップ等を確認するなどして避難が必要な場合は早めに行動するようにしましょう。

気象庁HP:山形県の防災情報↓↓↓
https://www.jma.go.jp/bosai/#area_type=offices&area_code=060000&pattern=default

気象庁HP:キキクル(危険度分布)↓↓↓
https://www.jma.go.jp/bosai/#area_type=class20s&area_code=0620100&pattern=rain_level

気象庁HP:台風情報↓↓↓
https://www.jma.go.jp/bosai/#area_type=offices&area_code=060000&pattern=rain_snow
Posted by kokohuyamagata at 14:09 | 防災情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
県立高等学校普通科における特色あるコース制の導入について[2021年07月26日(Mon)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
夏になると中学3年生は部活も引退する子も出てきて、受験に向けて本格始動をする頃ではないでしょうか。
そこで本日は、福島県教育委員会からのご案内ですひらめき

福島県教育委員会は、県立高等学校改革前期実施計画に基づき、高等学校普通科の特色化の一環としてコース制(教育プログラム)を導入し、医師や看護師をはじめとした医療従事者や教員などを志す生徒の職業観や基礎的な素養を養い、目的意識を持って、将来本県で活躍できる人材を育成することを先月発表しました。
県立高等学校普通科における特色あるコース制の導入について(リーフレット)_page-0001.jpg
県立高等学校普通科における特色あるコース制の導入について(リーフレット)_page-0002.jpg
【新たに導入する普通科のコース制】
〇今回、新たに導入するコース制は、同一の進路希望を持つ生徒を対象とする教育プログラムと位置付け、授業や長期休業中において、体験学習、特別講座及び講演会等を実施する。
〇実施形態は、クラス単位又はクラスを分割したコース制の他に、学校、学年及びクラスを横断したコース制など、いくつかの形態がある。
〇コース制の取組において福島県立医療大学、福島大学等と連携した取組を行うことにより、先進的、専門的な教育プログラムの充実を図り、高校生の医療、教育等に対する職業観、進路意識を醸成する。
〇学校の特性や地域バランスに応じて、学校を指定し、導入を行う。

詳しくは福島県教育委員会HPをご覧ください↓↓↓
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/coursesystem.html
思い出の品(津波遺留品)展示・返還事業のお知らせ[2021年07月20日(Tue)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
梅雨明けも発表され、暑さ本番exclamationという感じですね。
今年も熱中症に気を付けながら夏を過ごしましょう晴れ

本日は、いわき震災伝承みらい館さんより
「思い出の品(津波遺留品)展示・返還事業」のお知らせです。

東日本大震災に伴う津波により、市内沿岸部の住宅などから流出した写真やバッグなどの「思い出の品」を展示しながら、所有者のみなさんに返還します。
普段、大切にしていた思い出深い品々を探しにご来場ください!

【開催日時】
 令和3年8月11日(水)〜8月17日(火) 9:30〜19:30
 ※15日(日)は除く

【展示予定の津波遺留品】
 写真、アルバム、バッグ、賞状など
 
【開催場所】
 鹿島公民館 大講堂
 〒971-8141
 いわき市鹿島町走熊字鬼越83-1

【お問合せ先】
 いわき震災伝承みらい館
 TEL:0246-38-4894

※事前申込みは不要です。直接会場へお越しください。
※遺留品返還の際は、本人確認を行いますので、運転免許証や
 マイナンバーカードなどをご持参ください。

思い出の品展示チラシ.jpg
こどもが作って食べる こども食堂[2021年07月19日(Mon)]
本日は、NPO法人青空保育たけの子さんより
「こどもが作って食べる こども食堂」のお知らせです。

日程:7/24、8/21、9/18、10/2、11/20、12/18、1/29、
2/19、3/12
時間:14:00〜16:30
場所:置賜文化センター
料金:無料
対象:子ども、親子、ボランティア
定員:10名程度
持ち物:エプロン、三角巾、マスク
お申込みはチラシにあるQRコードよりお願いします。

簡単でおいしい雑穀&野菜料理を作りましょうexclamation

【お問合せ】
NPO法人青空保育たけの子
〒992-0118 米沢市上新田1166
TEL:070-1143-1166

チラシはこちらです↓↓↓
青空保育たけの子こども食堂_page-0001.jpg

第2回わくわくのたねの会を開催しました[2021年07月13日(Tue)]
本日、今年度第2回目となる「わくわくのたねの会」を開催しましたexclamation
みなさんと色々なお話ができて、とっても楽しかったですわーい(嬉しい顔)
主に7月ということもあり、野馬追の話でも盛り上がりましたぴかぴか(新しい)
今回残念ながらご参加できなかった方も、ぜひ次回参加していただけると嬉しいです♪
次回の「わくわくのたねの会」は9月14日(火)10時〜12時です。
みなさんのご参加を楽しみにお待ちしておりますexclamation×2
ふらっと☆輝くママの会(7月14日/山形市)[2021年07月12日(Mon)]
最近、各地で豪雨が続いていますね。
被害に遭われた地域のみなさまにお見舞いを申し上げます。
また、地域のハザードマップや我が家の防災グッズも見直さなければと思っているところです。
まだまだ雨は続きそうですね。
みなさま、どうかお気を付けください。
また、新庄市のみなさまも引き続き、お気をつけてお過ごしください。

さて、本日はふらっと☆輝くママの会さんより交流会のご案内です!

〇リードディフューザーWS & 交流会・相談会〇
内容:好きな香りを選んで作るあなただけの
           オリジナル♡ディフューザー作り
日時:7月14日(水)10:00〜15:00
   ・10:00〜12:00 ディフューザー作り
   ・12:00〜15:00 交流・相談会
場所:空間企画工房 そら・いろ
   (山形市新山字一ノ渡戸131-1)
講師:H&H
定員:15名(要予約)
対象:山形に避難している方、避難後に帰福した方
参加費:500円
   ※避難者以外の方の参加も可能です(参加費2,000円)

詳しくはこちらをご覧ください。
お申込み、お問合せ先などもこちらのチラシを、ご参考にしてください↓↓↓

ふらっと☆輝くママの会チラシ表.jpg
ふらっと☆輝くママの会チラシ裏.jpg
はーとタイム(7月11日/山形市)[2021年07月06日(Tue)]
みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)
今日はNPO法人やまがた育児サークルランドさんの「はーとタイム」のお知らせです。

〇はーとタイム〇

日頃、ちょっと気になっていることなどを臨床心理士の先生とお話してみませんか。先生にお話することで、気持ちが整理でき、楽になるかも。ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。(要予約)

日時:7月11日(日) 10:00〜12:00
場所:子育てランドあ〜べ 研修室
対象:山形に避難している親子(お母さん、お父さんのみの参加もできます。)

※駐車場はN-GATEをご利用ください。
※新型コロナウイルス感染の状況によっては、内容が変更になる場合があります。

【申込み・お問合せ】
特定非営利活動法人 やまがた育児サークルランド
TEL:023-687-1720 FAX:023-687-1721
令和3年度福島県立高等学校体験入学等実施計画一覧について[2021年07月05日(Mon)]
みなさんのご家族や周りの方で、福島県の高校受験に興味や関心があったり、考えている方はいませんか?
今日は福島県教育委員会より、令和3年度県立高等学校体験入学等実施計画一覧が発表されましたので、そのご案内ですexclamation

福島県教育委員会より発表させた一覧はこちら↓↓↓
令和3年度県立高等学校体験入学等実施計画一覧(修正版)_page-0001.jpg

令和3年度県立高等学校体験入学等実施計画一覧(修正版)_page-0002.jpg

令和3年度県立高等学校体験入学等実施計画一覧(修正版)_page-0003.jpg

さらに福島県教育委員会のHPも参考にのせておきますので
ご興味のある方は、覗いてみてくださいわーい(嬉しい顔)↓↓↓

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/r4koukounyushi.html (福島県教育委員会HP)
Posted by kokohuyamagata at 11:39 | 生活情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
原発の町の 10年 写真展開催のお知らせ[2021年07月01日(Thu)]
今年度より福島県から避難者支援事業の任意団体として立ち上がった「プラットホーム・キビタキ」さんより写真展のご案内です!

東日本大震災から10年、震災から復興・原発の様子をおさめた写真展を開催します。
7月10日には、撮影者の鳥賀陽氏が来場し、ミニトークショーを開催します。

開催期間は7月10日(土)〜9月30日(木)
(開催時間:月曜日〜金曜日、第2土曜日 10:00〜16:00)

また、福島への帰還、生活再建相談を併設するので、ご相談がある方もこの機会にぜひご来場ください。

【お問い合わせ先】
月・水・金    080-1685-2551(田畝)
火・木・第2土曜 080-6005-8438(渡辺)

【アクセス】
プラットホーム・キビタキ
山形市五日町7-18-102

徒歩:JR山形駅西口より徒歩8分やまぎん県民ホール→山形テルサ→スーパーホテルを目印にしてください
バス:(山形駅東口バスプール)「べにちゃんバス」(西くるりん・上町先回りコース)双葉公園口で下車 徒歩1分

※不明な場合はお問合せ先までお電話いただければ、ご案内してくれるそうです
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml