• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建支援拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、避難者同士の交流会や相談会など、みなさまに役立つ情報をどんどん掲載していきます。
« 2018年12月 | Main | 2019年02月 »
<< 2019年01月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
「ボーっとすること」がひらめきを生む?![2019年01月10日(Thu)]
  (雑記帳)

「チコちゃん」に叱られてしまいそうですが。
実は「ボーっとすること」が
ひらめきを生むのだそうです。

難しい問題に直面した時、長時間にわたって
一心不乱に考え続けても、いい考えは
ひらめかず、脳に疲労が溜まっていくだけ、
なのだそうで。
確かに、リンゴが落ちる様子から
「万有引力」の考えがひらめいたニュートン、
お風呂に入ってあふれたお湯の様子から
王様に課された難問を解く
方法がひらめいたアルキメデス等々、
偉人たちを見ても「ボーっとすること」の
重要性が分かる気がします。
ボーっとしている時、
実は脳は活発に働いていて、
「必死で考えているとき」には出来ない作業
(それまでに集めた様々な情報をあらゆるつなぎ方で
結びつけ、「ひらめき」を生み出すための
作業)をしているらしいです
(「必死で考えている」時より
「ボーっとしている」状態の時の方が脳は15倍も
エネルギーを使って働いている、とのこと)。
脳にエネルギーを集中させるために、
他の部分はボーっとして省エネモードに入る必要が
あるのかもしれません。

チコちゃんが叱るとおり、
人生ずーっとボーっとし通しではいけませんが、
時々ボーっとすることは
私たちの脳の本当の力を引き出すために
必要不可欠なことなんですねぴかぴか(新しい)

※この記事を作成するために
 以下を参照しました。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO05333840X20C16A7000000
https://ja.wikipedia.org/wiki/Eureka
https://studyhacker.net/columns/hirameki-bonyarinou-onaji
Posted by kokohuyamagata at 11:14 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
3月開催「異彩の画家 若冲」前売券発売中です![2019年01月10日(Thu)]
   (イベント情報)

来る3月26日(火)より、
福島県立美術館で開催される
「異彩の画家 若冲」の前売券が8日から
発売されております!
この美術展は「東日本大震災復興祈念展」
だということです。

東日本大震災復興祈念と若冲と言えば、
2013年3月仙台での開催を皮切りに
岩手、福島を巡回した
「若冲が来てくれました
〜プライスコレクション 江戸絵画の美と生命〜」
という大きな美術展がありました。
その時に見た、象や鳥などが色とりどりの
点描の技法で描かれた屏風の美しさは、
約6年経った今でも脳裏に焼きついています。
そして、若冲や江戸琳派の世界的コレクターである
プライスさんの「東北の人たちを美しいもので
元気付けたい」という気持ちが伝わって来て、
見て歩きながらなんだか涙がこぼれて
仕方がなかったことを思い出します。

閑話休題。
今回の展覧会は若冲の名品約100点を
国内外から集めた、大きな展覧会だそうです。
山形県内でもファミリーマート、セブンイレブン、
ローソンの各店のほか、
大沼山形本店、大沼米沢店、やまぎんホール、
伝国の杜 置賜文化ホールで前売券が入手出来ます。
前売券は大人1300円、学生900円、
そして、なんとなんと、高校生以下は無料!!!
…すごいなあ。
(当日券は大人、学生それぞれ200円増し)

開催期間は春休みからゴールデンウィークまで
(3/26〜5/6)。
途中には例の「10連休」もありますわーい(嬉しい顔)
ぜひお子さんとご一緒にお出かけくださいぴかぴか(新しい)

※この美術展についての詳細はこちら。
https://art-museum.fcs.ed.jp/jakuchu2019
※「若冲が来てくれました」については
 こちら。
https://blog.goo.ne.jp/harold1234/e/7481c8385e59dd2353218d0fb654aa78/
「初市」について[2019年01月08日(Tue)]
   (山形暮らし)

毎年1月10日は山形市の「初市」の日。
当ブログでも、一昨年、昨年と「初市」の由来や
「初市」で売られる縁起物等について記事にしました。

ちょっとおさらいしますと、
・江戸時代市内各所で開かれていた定期市の
 「市神さま」のお祭りとして開かれるようになった
 (「市神さま」は自然石で、現在は文翔館隣の
  湯殿山神社境内に安置されている)
・「初市」で売られる縁起物としては「旗あめ」が有名。
 これは紅花の加工方法を模したもので、紅花の商いが
 ますます盛んであるように、という願いをこめたもの
 一時期「旗あめ」が廃れていたため、現在は
 「初あめ」が数多く売られている
・他には「だんご木」「蕪(かぶ)」「白ひげ」などの
 縁起物や、まな板、包丁・はさみなどの日用品を
 売る店、野菜に果物、どんどん焼きなどを売る店も
 多数並んでとてもにぎやかなお祭り
という感じでしょうか。

では、基本情報を。
☆山形市初市☆
日時:1月10日(木)
   10:00〜17:00
  ※交通規制は9:30〜18:30
場所:ホテルキャッスルの交差点〜山銀本店交差点の
   国道112号線がメイン会場
出店数:207
主な催し
・お神楽とお神酒のふるまい(11時〜なくなり次第終了)
・丸餅のふるまい(12時〜なくなり次第終了)
・納豆汁のふるまい(12:30〜なくなり次第終了)
・餅つき踊りの演舞(11:30〜)
  ※演舞のみ、餅のふるまいはありません
・ぬいぐるみ劇(山形グランドホテル前)
  幼稚園児対象 11時〜、13時半〜
・オリジナルてぬぐいのぬり絵(十日町角)
  10時半〜、13時半〜(各150枚)

天気予報によれば、10日の山形は日中晴れるそうです晴れ
最高気温は4度とのことなので、
寒さ対策を十分なさって、ぜひお出かけくださいぴかぴか(新しい)

※1/9追記
天気予報が変わり、明日10日は曇りベースの
お天気になるとのこと。
遅い時間になるにつれ、降水確率が
徐々に上がって行くようです。

※山形商工会議所の「初市」のイベント情報へは
 こちらから。
http://www.yamagata-cci.or.jp/user/eve/ev_hatu.html
※当ブログ一昨年、昨年の「初市」関連記事へは
 こちらから。
https://blog.canpan.info/soudan/archive/17?1515040265
https://blog.canpan.info/soudan/archive/251?1546929215

   

今日で平成になってちょうど30年です[2019年01月08日(Tue)]
   (雑記帳)

1989年1月7日に昭和が終わり、
翌1月8日から元号が平成に改められました。

今日で平成になってからちょうど30年です。
30年前のあの日、皆さんはどこで
どんなことをしていらっしゃいましたか?

当時私は大学生でした。
小渕敬三官房長官(当時)が、
あの色紙(?)を掲げ、
「新しい元号は『へい、せい』で、あります」
と言うのをニュースで見ながら、
「こんな形で出すにしては、
あんまり上手な字に思えないな」と思ったのと、
「『へいせい』だって。ヘンなの!」と感じたのを
ついこの間のことのように思い出します。

あれから30年。
色々なことがありました。
本当に本当に、色々なことがありました…。

今日でちょうど30年を迎えた平成は、
今年4月30日で終焉を迎えます。
30年前、皆さんはどこで
どんなことをしていらっしゃいましたか?
そして、皆さんの平成はどんな
30年だったでしょうか?
Posted by kokohuyamagata at 11:14 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
1/26(土)「マインドフルネス講座」開催のお知らせ[2019年01月07日(Mon)]
   (支援関係のイベント)

私たち「ここふく@やまがた」相談支援室が
主催して、来る1月26日(土)、
「心を整え自分らしい暮らしをつくる
 〜マインドフルネスのお話と相談会〜」
と言う講座を開催することになりました。
すでにお手元にご案内が届いた方もいらっしゃると
存じますが、改めてこのイベントのご案内をいたします。

「マインドフルネス」とは、今起こっていることだけに
精神を集中させる方法のことです。
カタカナで書かれていますし、「新しい考えなのかな?」と
思いますが、土台になっているのは仏教の教えだそうです。
アメリカの有名大学やシリコンバレーのIT関連会社などで
続々と採用されているということで、テレビ等のメディアで
取り上げられているのを目になさった方が
いらっしゃるかも知れませんね。

今回は山形市在住の荒木三香先生を講師にお迎えして、
「マインドフルネス」のお話と相談会を開催いたします。
…と言っても堅苦しい勉強会ではなく、
福島県から避難なさっている方でしたら、どなたにも
お気軽にご参加いただけるイベントとなっておりますので、
どうぞお出かけくださいませぴかぴか(新しい)
(なお、軽食準備の関係上、必ず
事前にお申込みくださいますようお願いいたします)。

詳細につきましては、↓のチラシをご覧ください。
190126マインドフルネス講座(表).pdf
190126マインドフルネス講座(裏).pdf

※「マインドフルネス」については
 こちら。
http://www.humanwellness-institute.org/mindfulness.html

※今回の講師役、荒木三香先生主宰の
 Couleuve(クルーヴ)については
 こちら。
https://www.couleuve.com/








一年で一番寒い時期が始まりました[2019年01月07日(Mon)]
   (雑記帳)

昨日1月6日は二十四節気の一つ「小寒」でした。
今月20日の「大寒」を経て来月4日の「節分」前日までが
一年で一番寒い時期とされているそうです。

この時期は毎年インフルエンザが流行しますね。
山形県内では現在、最上地方が「注意レベル」。
それ以外の地方ではまだそこまで流行していません。
ただ、小さなお子さんがかかりやすい
「伝染性紅斑(りんご病)」は村山地方と最上地方で
「警戒レベル」、
「咽頭結膜熱(プール熱)」も
最上地区で「警戒レベル」となっています。
「りんご病」は大人がかかると関節痛が起こることが多く、
妊婦さんがかかると流産の可能性もあるとのことですから、
軽視してはいけませんね。

さて、寒い時期に注意しなければならない
もう一つのものはなんと言っても火事。
実は、つい先ほど、双葉町事務所のご近所で
火災が発生し、通報を受けて消防自動車が
消火活動に駆けつけて来たんですよ!
事務局のI山さんが「あれって…火事かなあ?」と
指す方向を見たら、真っ黒い煙がコンビニの裏手から上がっていて。
その煙の勢いと量とがみるみるうちに増大し、
少し経つとちろちろと炎も見えるようになりました。
幸い、燃え広がったりすることはなく、何台も
駆けつけた消防車のおかげであっと言う間に鎮火した模様です。
まずは良かった、良かった。

手洗い、うがい、火の始末。
きちんと心がけて寒い時期を乗り切りたいものですねぴかぴか(新しい)

※山形県医師会作成「山形県感染症発生動向調査」
 へはここから。
http://www.yamagata.med.or.jp/modules/main_contents/kansen.html
※「伝染性紅斑」についてはこちら。
https://kansensho.jp/sp/
※咽頭結膜炎についてはこちら。
https://family.saraya.com/kansen/intoketsumakuen/index.html
今日から仕事始めです![2019年01月04日(Fri)]
   (雑記帳)

  (初詣仕様になっていた、熊野大社の手水舎)
CIMG0536.JPG

…2019年もあっと言う間に120分の1が終わりました!
皆さんはどんな三が日をお過ごしになりましたか?
相談員Oは郷里の仙台風のお雑煮
(「ハゼの焼き干し」でダシを取り、大根・人参・ごぼうを
千切りにした「お引き菜」とセリ、なるとを入れた雑煮)
を食べ、
  (ちょっと見た目が怖い「ハゼの焼き干し」)
CIMG0520.JPG
  (凍らせる前の「お引き菜」)
CIMG0522.JPG
  (雑煮の完成品)
CIMG05542.JPG

南陽市にある熊野大社へ初詣に行きました。
  (茅の輪くぐり)
CIMG0539.JPG
  (本殿前の善男善女)
CIMG0544.JPG
  (おみくじが入っていたうさぎたち)
CIMG0550.JPG

さて、私たち「ここふく@やまがた」相談支援室は
本日1月4日が仕事始めです。
今年度も残りあと3か月となりましたが、
年度終わりまで気を抜くことなく、
「県外避難者生活再建拠点」として
皆さんのお手伝いさせて頂こうと、「ここふく」一同2名、
年頭にあたり決意を新たにしました。
もちろん、当ブログも最後まで気を抜くことなく
どんどん更新して行こうと思っておりますので、
どうぞご愛読くださいますよう。

2019年も「ここふく@やまがた」相談支援室を
よろしくお願いいたしますぴかぴか(新しい)

※本式の「仙台風雑煮」については
 こちら。
http://kyoudo-ryouri.com/food/1097.html

※南陽市の熊野大社については
 こちら。
http://kumano-taisha.or.jp/





Posted by kokohuyamagata at 09:00 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
新年明けましておめでとうございます![2019年01月01日(Tue)]
  (雑記帳)

2019年(平成31年)の元旦となりました。

皆さま、明けましておめでとうございます。

「ここふく@やまがた」相談支援室2名、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

日頃のご愛読に感謝して、
web上ではありますが、皆さまに年賀状を。
ここふく年賀はがき1.jpg

「ここふく@やまがた」相談支援室は
4日午前9時より開室いたします。
本年もブログ共々よろしくお願いいたします。
Posted by kokohuyamagata at 09:00 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml
リンク集
私たちは今ここに.jpg