
1/17は「防災とボランティアの日」です![2019年01月17日(Thu)]
(雑記帳)
今日1月17日は「防災とボランティアの日」。
今から24年前、1995(平成7)年の
1月17日に発生した、阪神淡路大震災に因んで
制定されたもの。
学生ボランティア等の活動が大震災の折に活発化し、
「日本のボランティア元年」と言われたことから、
同年12月の閣議で「ボランティア活動への認識を深め、
災害への備えの充実強化を図る」目的で制定が決定され、
翌1996年から実施されているそうです。
また、1/15〜1/21までは「防災とボランティア週間」と
されているとのこと。
…ボランティア活動、なさってますか?
日本赤十字社のアンケート調査によれば、
直近の1年間にボランティア経験を
「何もしていない」と答えた人の割合は
72.3%に上っており、中でも特に、
働き盛りの30代、40代の方の
割合が高かったということです。
「ボランティア活動」について、
「何だか面倒臭そう」とか、「一度始めたら
仕事のように定期的にずっと続けなければ
いけないから、大変らしい」と言うような、
ちょっとマイナスのイメージを持っている方も
少なくない、と聞いたことがあります。
「ボランティア活動」にどんな種類のものがあるのか、
ネットで調べてみたところ、結構様々なものが
あることが分かりました。
特に、「プチボランティア」(ちょっと前に
「ちょボラ」としてCMにもなっていましたね)と
呼ばれるものは、ハードルがとても低そう。
どんなものがあるのか、一部をご紹介します。
☆ネットを使って出来るもの☆
クリック募金やブログパーツを張る、
ネットショップで買い物をした金額の一部が
寄付に回るものなど
☆エコを意識して行うもの☆
環境に配慮した商品を選ぶ、
ごみをなるべく出さない生活をこころがける、
マイボトルを持ち歩き缶やペットボトルを
使わないようにするなど
☆募金の形で行うもの☆
あしなが募金や赤い羽根などの街頭募金、
歳末助け合い募金、被災地支援募金、
クレジットカード募金、コンビニ募金など
☆買い物を通して行うもの☆
フェアトレード商品を買う、
購入額の一部がNGOの活動に使われるものを買う、
こだわりを持ってつくる国産の肉や野菜を
積極的に購入・消費する(これも日本の農業を
応援するボランティア)など
☆「お試しボランティア」☆
ボランティア団体が主催する体験ボランティア、
1日だけ参加可能な単発ボランティアなど
これを見たら、「私でも出来そう!」と言う
気持ちになりました
皆さんも、まずはプチボランティアから始めませんか?
※この記事を作成するために
以下を参照しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%81%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%97%A5
※日本赤十字社のアンケート結果へは
こちらから。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000033257.html
※「プチボランティア」紹介ページへは
こちらから。
https://allabout.co.jp/gm/gc/1645/2/
※初心者向けのボランティアガイドへは
こちらから。
https://docs-volunteer.yahoo.co.jp/promo/beginner/3.html
※山形市社会福祉協議会のボランティアページへは
こちらから。
https://www.yamagatashishakyo.or.jp/volunteer01/
今日1月17日は「防災とボランティアの日」。
今から24年前、1995(平成7)年の
1月17日に発生した、阪神淡路大震災に因んで
制定されたもの。
学生ボランティア等の活動が大震災の折に活発化し、
「日本のボランティア元年」と言われたことから、
同年12月の閣議で「ボランティア活動への認識を深め、
災害への備えの充実強化を図る」目的で制定が決定され、
翌1996年から実施されているそうです。
また、1/15〜1/21までは「防災とボランティア週間」と
されているとのこと。
…ボランティア活動、なさってますか?
日本赤十字社のアンケート調査によれば、
直近の1年間にボランティア経験を
「何もしていない」と答えた人の割合は
72.3%に上っており、中でも特に、
働き盛りの30代、40代の方の
割合が高かったということです。
「ボランティア活動」について、
「何だか面倒臭そう」とか、「一度始めたら
仕事のように定期的にずっと続けなければ
いけないから、大変らしい」と言うような、
ちょっとマイナスのイメージを持っている方も
少なくない、と聞いたことがあります。
「ボランティア活動」にどんな種類のものがあるのか、
ネットで調べてみたところ、結構様々なものが
あることが分かりました。
特に、「プチボランティア」(ちょっと前に
「ちょボラ」としてCMにもなっていましたね)と
呼ばれるものは、ハードルがとても低そう。
どんなものがあるのか、一部をご紹介します。
☆ネットを使って出来るもの☆
クリック募金やブログパーツを張る、
ネットショップで買い物をした金額の一部が
寄付に回るものなど
☆エコを意識して行うもの☆
環境に配慮した商品を選ぶ、
ごみをなるべく出さない生活をこころがける、
マイボトルを持ち歩き缶やペットボトルを
使わないようにするなど
☆募金の形で行うもの☆
あしなが募金や赤い羽根などの街頭募金、
歳末助け合い募金、被災地支援募金、
クレジットカード募金、コンビニ募金など
☆買い物を通して行うもの☆
フェアトレード商品を買う、
購入額の一部がNGOの活動に使われるものを買う、
こだわりを持ってつくる国産の肉や野菜を
積極的に購入・消費する(これも日本の農業を
応援するボランティア)など
☆「お試しボランティア」☆
ボランティア団体が主催する体験ボランティア、
1日だけ参加可能な単発ボランティアなど
これを見たら、「私でも出来そう!」と言う
気持ちになりました

皆さんも、まずはプチボランティアから始めませんか?
※この記事を作成するために
以下を参照しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%81%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%97%A5
※日本赤十字社のアンケート結果へは
こちらから。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000033257.html
※「プチボランティア」紹介ページへは
こちらから。
https://allabout.co.jp/gm/gc/1645/2/
※初心者向けのボランティアガイドへは
こちらから。
https://docs-volunteer.yahoo.co.jp/promo/beginner/3.html
※山形市社会福祉協議会のボランティアページへは
こちらから。
https://www.yamagatashishakyo.or.jp/volunteer01/