
啓翁桜で小さな春を[2019年01月11日(Fri)]
(山形暮らし)
昨日テレビのローカルニュースを見ていたら、
山形県の隠れた特産品「啓翁桜」についての
特集が放送されていました。
あまり知られていないと思うのですが、
山形県は「啓翁桜」の日本一の産地なのだそうです。
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と昔から言われている通り、
大抵の桜は切ると弱ってしまいます。
しかし、「啓翁桜」は枝を切りこんでも弱らず、
切り花に最適な品種なのだそうで。
「啓翁桜」という不思議な名前は、昭和5年に
この桜を品種改良により作り出した、
良永啓太郎さんにちなんで付けられたとのことです。
こちらの画像は、現在私の家に飾ってある
「啓翁桜」です。
昨年末、農協の産直販売所で買いました。


ソメイヨシノより花の色が濃くて、花もちがいい。
買ってから12日ほど経ちましたが、
まだまだつぼみが沢山付いており、
あと半月ほどは楽しめそうです。
産直で買えば、ほんの400円ほど。
小さな春を飾ってみませんか?
※「啓翁桜」についてはこちら。
http://www.zennoh-yamagata.or.jp/fruit/keiou.html
https://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020026/mailmag/series/season/keiouzakura.html
昨日テレビのローカルニュースを見ていたら、
山形県の隠れた特産品「啓翁桜」についての
特集が放送されていました。
あまり知られていないと思うのですが、
山形県は「啓翁桜」の日本一の産地なのだそうです。
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と昔から言われている通り、
大抵の桜は切ると弱ってしまいます。
しかし、「啓翁桜」は枝を切りこんでも弱らず、
切り花に最適な品種なのだそうで。
「啓翁桜」という不思議な名前は、昭和5年に
この桜を品種改良により作り出した、
良永啓太郎さんにちなんで付けられたとのことです。
こちらの画像は、現在私の家に飾ってある
「啓翁桜」です。
昨年末、農協の産直販売所で買いました。
ソメイヨシノより花の色が濃くて、花もちがいい。
買ってから12日ほど経ちましたが、
まだまだつぼみが沢山付いており、
あと半月ほどは楽しめそうです。
産直で買えば、ほんの400円ほど。
小さな春を飾ってみませんか?
※「啓翁桜」についてはこちら。
http://www.zennoh-yamagata.or.jp/fruit/keiou.html
https://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020026/mailmag/series/season/keiouzakura.html