• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、日々の暮らしが楽しく豊かになるような情報をどんどん掲載していきます。
« 支援情報(福島県) | Main | 防災情報 »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
浜通り交流会[2023年03月20日(Mon)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、山形市避難者交流支援センターより、「浜通り交流会」のお知らせです。

■日時:令和5年3月23日(木) 13時30分〜15時30分
■場所:山形市総合スポーツセンター3階第1会議室
■対象:福島県浜通り地方から避難中の方
申し込み不要。直接会場へお越し下さい。スポセンでの交流会は最後になります。
 スポセンの第1会議室からの風景は見納めになります。ぜひ、ご参加ください。

20230320113930.jpeg
ふらっと☆輝くママの会 1月イベント情報[2021年12月23日(Thu)]
みなさん、こんにちはるんるん
ふらっと☆輝くママの会 1月イベント情報のお知らせです。

〇幸せのりんごオブジェ作り&交流・相談会〇
内容:幸せのりんごオブジェ作り
◆日時:1月12日(水)・10:00〜
◆場所:ご自宅にてオンライン参加(ZOOM)
◆講師:H&H
◆定員:12名(要予約)
◆対象:山形に避難している方や、避難後帰福した方
◆参加費:500円 ※材料等は郵送でお送りいたします。

詳しくはこちらのチラシをご覧ください↓↓↓
(1月の他の予定も記載しております★)
ママの会1月表.jpg
ママの会1月裏.jpg
ふらっと☆輝くママの会 11月イベント情報[2021年10月26日(Tue)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

〇健康講座&交流・相談会〇
内容:健康に関するただしい知識を知ろう
日時:11月9日(火)・10:00〜15:00
           (10:00〜12:00 質疑形式お話会)
           (12:00〜15:00 交流・相談会)
場所:蔵王みはらしの丘 はらっぱ館
   (山形市みはらしの丘2-32)
講師:高橋 信行(ボランティア・アテン)
定員:20名(要予約)
対象:山形に避難している方や、避難後帰福した方
参加費:500円
  ※避難者以外の方の参加も可能です(一般参加費1,500円)

詳しくはこちらのチラシをご覧ください↓↓↓
(11月の予定も記載しております★)
ふらっと☆輝くママの会チラシ11月.jpg
ふらっと☆輝くママの会チラシ裏11月.jpg
「東日本大震災追悼・復興祈念事業」開催[2021年03月11日(Thu)]

本日、東日本大震災から10年を迎えました。


避難者支援に携わるNPOやボランティア団体、関係機関、地元市町村及び県で構成する山形と米沢の各実行委員会の主催で3月11日木曜日に追悼・復興祈念事業が開催されますので、お知らせいたします。
https://www.pref.yamagata.jp/020072/bosai/kochibou/saigai/3-11kinennjigyou.html


山形会場 3.11キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」

◆会場:山形県郷土館「文翔館」(山形市旅籠町3丁目4-51)
◆時間:17時〜19時
◆内容:追悼・復興祈念セレモニー、キャンドル点灯式、写真展等

311omote.jpg

311ura.jpg



米沢会場 追悼式・復興のつどい

◆会場:伝国の杜 置賜文化ホール(米沢市丸の内1丁目2番1号)
◆時間:14時00分〜16時10分(献花は11時〜18時)
◆内容:追悼式、朝倉さやコンサート

「YouTubeライブ配信」については、下記リンク先からご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCc7YuSn644mBijM4fmt5nNQ

※上記は無観客で実施しますが、この模様はYouTubeライブ配信、ケーブルテレビ(NCV 9Ch)ライブ放送、コミュ二ティーFM(エフエムNCVおきたまGO、えふえむい〜じゃんおらんだラジオ)で放送予定です。(献花はホール入り口でどなたでも可能です)


311omoteyone.jpg

311urayone.jpg




お問い合わせ

防災くらし安心部防災危機管理課復興・避難者支援室
住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号
電話番号:023-630-3100
ファックス番号:023-625-1625
東京で研修を受けて来ました[2018年11月22日(Thu)]
  (支援者向けのイベント)

昨日、東京で研修を受けてきました。
全国に26ヵ所ある「福島県県外避難者
生活再建拠点」(「ここふく」は山形拠点)のうち、
15団体が昨日東京に集まり、「どのようにしたら
より良く避難なさっている皆さんのお手伝いが
出来るか」について一日話し合い、知恵を出し合い、
共通理解を深め合って来ました。
一日研修でしたが、本当に内容が濃くて
あっという間に時間が過ぎた感じでした。

今回の研修では「新たな気付き」が沢山得られました。
「ここふく」事務所2名の相談スキルがちょっと(うんと?)
グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)したように思いますわーい(嬉しい顔)
これからも「生活再建拠点」として、皆さんの
お手伝いが出来るよう、頑張ります。

※研修会場から見えた景色。
 東京駅の丸い屋根が見下ろせる場所でした。
CIMG0289.JPG

支援者向けスキルアップ研修会「傾聴講座」のお知らせ[2018年09月20日(Thu)]
   (支援者向けのイベント)

支援者向けのイベント情報です。

来る10月25日、26日の両日、
支援者スキルアップ研修会「傾聴講座」が
開催されます(主催:復興ボランティア
支援センターやまがた)。

以下はメールマガジンからの転載です。

■日時:10月25日(木)10:00〜16:00
    10月26日(金)10:00〜16:00
■会場:山形市男女共同参画センター ファーラ5F
    (山形市城西町2-2-22) 
■講師:NPO法人仙台傾聴の会 
    代表理事 森山 英子氏
■プログラム(予定):
 「傾聴」の基本から実践
 〜みんなで支えあう社会の実現に向けて、
   聴くことは生きる力に繋がる〜
 1日目:「傾聴の基本」/「共感と受容」/
     「ロールプレイ(2人)」
 2日目:「ロールプレイ(3人)」/
     「認知症の方への対応」/
     「コミュニケーションエクササイズ」ほか
■対象:
 NPO等の支援団体、生活支援相談員、
 避難者支援機関、行政担当者、
 相談対応等を行っている組織や機関関係者
 (今後の連携を見据え、幅広い参加者に
   お越しいただきたいと思います)
■お申込み:別紙お申込書にご記入の上、
      FAX・メールにてお申込みください。
■参加費:無料 
■申込締切:10月19日(金)16時まで

(転載部分ここまで)

2日間通しての受講が望ましいそうですが、
事情により1日だけ…という場合も受講を受け付けて
くださるそうです。

お問合せ・お申込みはこちらへ。
☆復興ボランティア支援センターやまがた☆
TEL:023-674-7311/FAX:023-674-7312
E-mail:kizuna@yamagata1.jp
連続講座「子どもの貧困入門@」のお知らせ[2018年05月01日(Tue)]
   (支援者向けのイベント)

カテゴライズする際、便宜的に
「支援者向けのイベント」としましたが、
興味のある方全てにお知らせしたい情報です。

連続講座「子どもの貧困入門@」が
来る5月19日(土)に開催されます。
主催は「みどり町こどもひろばプロジェクト」を
行っておられる「ぷらっとほーむ」さんです。
連続講座(全10回)の初回である今回は、
山形市社会福祉協議会の取り組みについてのお話を、
福祉まるごと相談員の齋藤竜也さんに伺います。
(「福祉まるごと相談員」とは、
コミュニティ・ソーシャルワーカーと言われるもので、
地域の中で様々な課題や困りごとの相談に乗る専門職として、
山形市に5人配置されている方々のことです)。

では、このイベントについての基本情報を。
日時:5/19(土)14:00〜16:00
会場:滝山コミュニティセンター  
   (山形市上桜田1-17-2)
参加費:無料

この講座に参加を希望なさる方は、
メール、電話、フェイスブックのいずれかの方法で
事前にお申込みください。
お申込み先その他の詳細については、
↓のチラシをごらんくださいぴかぴか(新しい)
子供の貧困入門@チラシ.pdf




  

「11/26検証ワークショップ@仙台」のお知らせ[2017年11月20日(Mon)]
   (支援者向けのイベント)

東日本大震災関連の支援者向けの
イベント情報です。


来る11/26(日)に仙台市にて
JCN主催の東日本大震災関連検証ワークショップが
開催されます。

テーマ:「東日本大震災・市民セクターの
     果たした役割とこれからの展開」
日時:平成29年11月26日(日)
   13:40〜15:00(13:30開場)
会場:仙台国際センター 展示棟 会議室4  
  (仙台市青葉区青葉山)

以下メールからの転送です。
【プログラム】(予定)
1.開会 (13:40)
 ・趣旨説明等
2.話題提供(13:45)
 ・これまでJCNが取り組んできたことを紹介します。
3.ワークショップ (14:00)
4.講評・閉会(14:50)
 ・講評
  松田曜子氏(震災がつなぐ全国ネットワーク 共同代表)
  長澤恵美子氏
  (一般社団法人 日本経済団体連合会 教育・CSR本部)
 ・閉会
  山崎美貴子氏
  (東日本大震災支援全国ネットワーク代表世話人)

▼参加申し込み方法
 ウェブフォーム、メールいずれかでお申込みください。
 ※おひとりずつお申し込みください。
  参加されるご本人がお申し込みください。

【ウェブフォームでお申し込み】
 http://www.jpn-civil.net/2014/blog/2017/10/20171126.html

【メールでのお申込み】
 件名を「検証ワークショップ」とし、
 本文に、下記項目を記入いただき、
 下記のメールアドレスまで送信してください。
 参加申し込み受付専用メールアドレス
  office@jpn-civil.net

 @おなまえ
 Aおところ
 Bご所属(団体名)
 Cお電話番号
 Dメールアドレス
  ※11月22日(水)までに申込ください。


【主催】
 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
※本プログラムは「赤い羽根福祉基金」の
  助成を受けて実施します。


【お問合せ先】
 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
 検証担当:津賀・杉村
 Tel. 03-3277-3636 
 メール: office@jpn-civil.net 
 http://www.jpn-civil.net/

申込み期限が22日(水)と迫っております。
参加を希望する場合はお急ぎくださいぴかぴか(新しい)



検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml