• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、日々の暮らしが楽しく豊かになるような情報をどんどん掲載していきます。
« 生活情報 | Main | イベント(支援者向け) »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
令和4年度 3.11 ふくしま追悼復興記念行事[2023年03月08日(Wed)]
みなさん、こんにちは

福島市で開催予定の令和4年度 3.11 ふくしま追悼復興祈念行事についてお知らせします。

東日本大震災追悼復興祈念式
■日時:3月11日(土) 14時30分〜15時40分
■会場:パルセいいざか(福島市飯坂町字筑前27番地の1)
主な内容・一般献花
    ・3月1日(水)〜3月24日(金)17時までの
     オンライン献花
    ・県内の各会場でキャンドルナイトの実施
※申し込み不要。ただし献花の数には限りがあります。

詳しくは福島県のホームページをご覧ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/kikaku-311-2023.html
お問合せ
福島県企画調整課 TEL:024-521-8627
東日本大震災追悼復興式.png
東日本大震災追悼復興祈念式.pdf

大熊町及び双葉町から避難されている方へ[2022年08月12日(Fri)]
みなさんこんにちは!

本日は、福島県さんから、応急仮設住宅の供与期間についてのお知らせです。

大熊町及び双葉町から避難されている方は、令和6年3月末まで、更に1年間延長します。
なお、令和6年4月以降の供与については今後判断し、改めてお知らせします。
※県外の賃貸型応急仮設、ビレッジハウス及び、UR住宅についても、上記の通り対応していただくよう、申請しています。

【お問い合わせ】
福島県被災者のくらし再建相談ダイヤル
TEL:0120−303−059
受付時間:9時〜17時 月〜金 (祝日・年末年始休み)

応急仮設住宅の供与期間について_pages-to-jpg-0001 (1).jpg

令和4年度 福島県奨学資金《震災特例採用》奨学生募集案内[2022年05月26日(Thu)]
福島県教育委員会より、原子力災害被災地域において被災し、経済的理由により修学が困難となった高校生を支援するため、福島県奨学資金《震災特例採用》の奨学生募集開始の案内がありましたので、お知らせしますexclamation

【対象者】
※1年生以外の学年の方も応募できます
・高等学校(特別支援学校高等部も含む。以下同じ)、又は修業年限2年以上の専修学校(高等課程でかつ福島県教育委員会で定める専修学校に限る。以下同じ)の生徒
・福島県内の高等学校、専修学校に在学する者については、県内に6か月以上住所を有していること
・福島県外の高等学校、専修学校に在学する者については、震災時生徒本人が本県に住所を有し、かつ保護者は県内に6か月以上住所を有していること
・原子力災害被災地域において被災し、下記のいずれかの事由により修学が困難で、生徒の生計を主として維持する方の所得金額が所得基準額以下であること。
※詳細は福島県教育庁高校教育課へご確認ください

【貸与期間】
令和4年4月〜令和5年3月

【貸与方法】
採用決定後、年2回(令和4年9月末と令和5年1月末)に分けて奨学生本人の口座に振り込み

【利子】
無利子

【申込方法】
在学する学校を通して行います。
・申請に必要な書類を学校へ提出
・学校の推薦を得て申請へ
・学校より申請書類を福島県へ

【申込締切】
学校への申込締切:各学校の指定する日
学校から県教育委員会への提出締切:令和4年6月30日(木)必着

【問合せ】
福島県教育庁高校教育課
TEL:024-521-7775

また、詳しい応募案内や申請書類チェックリストなどは、
福島県教育委員会ホームページをご覧くださいわーい(嬉しい顔)

県営復興公営住宅の入居者募集のご案内[2022年02月04日(Fri)]
県営復興公営住宅の入居者募集を行いますので、お知らせいたします。

募集期間:2月1日(火)〜2月9日(水)

募集対象者:
(1)募集開始時に避難指示区域から避難している方
(2)避難指示が解除された区域に存する住宅に、平成23年3月11日に居住していた方で、現に住宅に困窮している方
(3)東日本大震災で発生した地震又は津波により被災した方で、現に住宅に困窮している方
(4)平成23年3月11日時点で中通り、浜通り(避難指示が継続している区域を除く)に居住していた方で現に住宅に困窮している方

【お問合せ】福島県復興公営住宅入居支援センター
TEL:024-522-3320
詳しくは、下記ページをご覧ください。
URL https://npo-junkan.jp/fukkou/
原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)のご案内[2022年01月25日(Tue)]
東電福島原発事故の損害賠償請求について、不安や相談事がある方は
原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)にご相談ください。

文部科学省URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/genshi_baisho/jiko_baisho/detail/1335890.htm
20220125111142-0001.jpg
20220125111142-0002.jpg
応急仮設住宅の供与期間について[2021年09月07日(Tue)]
本日は、福島県から応急仮設住宅の供与期間についての案内がきましたのでお知らせします。

〇大熊町及び双葉町から避難されている方〇
令和5年3月末まで、更に1年間延長します。
なお、令和5年4月以降の供与については今後判断し、取扱いについては改めてお知らせします。

※県外の借り上げ住宅、雇用促進住宅及びUR住宅についても、上記のとおり対応していただくよう、要請しています。

〇問い合わせ先〇
福島県 被災者のくらし再建相談ダイヤル
0120-303-059
受付時間/午前9時〜午後5時 月曜日〜金曜日
(祝日・年末年始を除く)
医療機関等の窓口負担の免除期間延長について[2021年05月25日(Tue)]

東日本大震災で被災された国民健康保険及び後期高齢者医療制度の被保険者の方の受診等について

福島県では、東日本大震災で被災された「国民健康保険」及び「後期高齢者医療制度」の被保険者の方への一部負担金の免除を行っています。

その期限が令和4年2月28日(予定)と延長されました。


〈福島県ホームページ〉
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-kokuho-shinsai-jyushin.html


帰宅困難区域の方と旧避難指示区域の方では要件が異なりますのでご注意ください。

pict.jpg




また、入院時食事療養費、入院時生活療養費、保険外併用療養費及び特別療養費の食事療養・生活療養に係る部分の標準負担額、療養費(柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の施術費、治療用装具等)の自己負担額の免除は終了しています。


支払ってしまった一部負担金の還付を受けるためには、ご加入の医療保険の保険者に還付申請書を提出する必要があります。

還付申請書を提出する際には、
@免除証明書(免除証明書の交付申請がお済みでない方は免除申請書)
A医療機関等が発行した領収証など、支払った一部負担金の金額が確認できる書類
を併せてご提示ください。

なお、還付申請書を提出する時点で、有効期限が更新された免除証明書が手元に届いていない場合には、ご加入の医療保険の保険者にお問い合わせください。


その他、Q&Aはこちらで確認ができます。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21005b/kokuho-shinsai-qa.html


分からないことなどありましたら、ご加入の保険者(市町村国保の場合は市町村窓口)へお問い合わせいただくか、ここふく@やまがたまでご連絡ください。

新型コロナウイルスワクチン接種情報[2021年04月15日(Thu)]
福島県より避難されている皆さまへお知らせがあります。
3月15日のブログでもご案内いたしましたが、再度のお知らせです。

避難者の皆さまへ〜福島県〜
「新型コロナウイルスワクチン接種情報」
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16055b/

 東日本大震災により避難されている皆さまは、住民票を移していない場合でも、特別な手続きを行うことなく、避難先市区町村で新型コロナウイルスのワクチン接種を受けることが可能となりました(避難の届出をしている方に限ります)。

 住民票のある避難元市町村から「接種券」と「住所地外接種届出済証」が送付されますので、避難先の住民と同様に接種予約をし、この両方を接種会場に持参いただければ、接種が可能となります。

 なお、予約手続きは、避難先市区町村によって異なりますので、避難先市区町村に確認いただくか、広報等で確認するようお願いします。

coronafukushima.jpg




お困りごとなどがありましたら、ここふく@やまがたまで、お問い合わせください。
新型コロナウイルスワクチン接種情報[2021年03月15日(Mon)]

福島県より避難されている皆さまへお知らせがあります。

避難者の皆さまへ〜福島県〜
「新型コロナウイルスワクチン接種情報」
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16055b/

 東日本大震災により避難されている皆さまは、住民票を移していない場合でも、特別な手続きを行うことなく、避難先市区町村で新型コロナウイルスのワクチン接種を受けることが可能となりました(避難の届出をしている方に限ります)。

 住民票のある避難元市町村から「接種券」と「住所地外接種届出済証」が送付されますので、避難先の住民と同様に接種予約をし、この両方を接種会場に持参いただければ、接種が可能となります。

 なお、予約手続きは、避難先市区町村によって異なりますので、避難先市区町村に確認いただくか、広報等で確認するようお願いします。






お困りごとなどがありましたら、ここふく@やまがたまで、お問い合わせください。


高速道路の無料措置延長について[2021年03月11日(Thu)]

国交省より、3月10日に「令和4年3月31日(水)まで期間を延長」される旨、下記の通り正式発表がありました。

詳細については、下記のホームページまたは担当窓口までお問い合わせください。


「原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置」
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001428.html

(国交省ホームページより)
 原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置について、復興に向けた取組が進む一方、引き続き避難されている方がいる状況等を踏まえ、当面、令和4年3月31日(木)まで延長します。
また、制度本来の趣旨・目的に沿わない利用が確認されていることなどから、制度趣旨に合った適切な利用となるよう来年度内に見直しを行います。




「原発事故による母子避難者等に対する高速道路の無料措置」
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001429.html

(国交省ホームページより)
 原発事故による母子避難者等に対する高速道路の無料措置の期間を、令和4年3月31日(木)まで延長します。


【お問い合わせ先】
国土交通省道路局高速道路課
TEL:(03)5253-8111 (内線38302、38322)
直通 03-5253-8500
FAX:03-5253-1619


【福島県からのお知らせ】令和3年度福島県立高等学校入学者選抜関連情報について[2021年01月05日(Tue)]

福島県避難者支援課山形駐在から、昨年12月25日に高校入試に関する情報の更新についてのお知らせが届きました。

今回は、新型コロナウイルス感染者への対応について更新されております。

新型コロナウイルス感染者のための試験が準備されることとなりましたが、
状態によっては受験できない場合もあります。

福島県の高校受験を考えている方、どうぞこの通知をごらんいただき
体調管理等に十分にお気をつけいただき、受験に備えてください。

また、身近に福島県の高校受験を考えている方がいらっしゃいましたら、この通知について
お知らせいただければ幸いです。

--------------以下、お知らせ---------------------------------

【受験生、保護者の皆様へ 福島県教育庁高校教育課】
令和3年度福島県立高等学校入学者選抜における新型コロナウイルス感染症への対応について 

1 高等学校入学者選抜を受験できない場合
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、次の@〜Dのいずれかに該当する場合、
受験ができませんので、事前に中学校を通して出願先の高等学校に連絡してください。
なお、状況に変化があれば、その都度中学校を通して出願先の高等学校に連絡してください。

【受験できない者】
@ 新型コロナウイルス感染症に感染し、各選抜の前日までに退院基準・解除基準※1を満たさない者
A 濃厚接触者で症状がある者
B 無症状の濃厚接触者で、初期スクリーニング検査結果が判明していない者
C 無症状の濃厚接触者で、公共交通機関を利用せずに試験場に到着できない者
D 「健康状態チェックリスト※2」の結果で試験を受けることができない者
※1新型コロナウイルス感染症診療の手引き・第3版(令和2年9月4日厚生労働省発行)による
※2・ 発熱の症状がある(37.5℃以上)、息苦しさがある(呼吸困難)、強いだるさがある(倦怠感)のうち1
項目以上該当する場合
・ 味を感じない、臭いを感じない、咳の症状が続いている、喉の痛みが続いている、その他の体調不良がある
のうち2項目以上に該当する場合
(インフルエンザと診断された場合は別室受験が可能)

2 受験機会の確保
受験できないこととされた者に配慮し、追検査等に加えて新たな選抜を設定することで、
受験機会を確保しました。

(1) 追検査等について
対 象 前期選抜、連携型選抜について、上記【受験できない者】に該当して、受験できないこととされた者
実施日 令和3年3月10日(水)、11日(木)

(2) 新たな選抜の設定について
@ 新型コロナウイルス感染症対応選抜第 1 日程
対 象 前期選抜、連携型選抜及び追検査等について、上記【受験できない者】に
該当して、受験できないこととされた者
定 員 別に公告した募集定員の3%(募集定員の外枠。受験生は前期選抜、連携
型・一般選抜入学願書に記入した学科・コースを選択し、出願先変更はでき
ない。)
実施日 令和3年3月22日(月)
選抜方法 調査書、面接、小論文(又は作文)
(高等学校によっては面接、小論文(又は作文)に代えて又は加えて、基
礎学力検査等を課す場合もある。)
(別紙 12)

A 新型コロナウイルス感染症対応選抜第 2 日程
対 象 新型コロナウイルス感染症対応選抜第 1 日程の不合格者、新型コロナウイ
ルス感染症対応選抜第 1 日程又は後期選抜について、上記【受験できない者】に該当して、受験できないこととされた者
定 員 募集定員から、前期選抜、連携型選抜及び後期選抜の合格者数を除いた数
実施日 令和3年3月25日(木)
選抜方法 調査書、面接、小論文(又は作文)

3 受験生の皆さんへのお願い
(1)受験生は試験日の7日前から、朝などに体温測定を行い、体調変化の有無の確認をしてください。
(2)試験日の2週間前から、発熱・咳等の症状が継続している受験生は、あらかじめ医療機関で受診してください。
(3)試験当日はマスク着用、手指消毒の徹底等、新型コロナウイルス感染症拡大防止をお願いします。

詳しくは、福島県教育庁高校教育課ホームページ及び2月1日(月)〜5日(金)に各高等学校ホームページに掲載される募集要項で確認してください。
問い合わせ先 福島県教育庁高校教育課
問い合わせ先 福島県教育庁高校教育課 電話 024-521-7772
URL http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70057a/




【受験生、保護者の皆様へ】新型コロナウイルス感染症への対応について_01.jpg

【受験生、保護者の皆様へ】新型コロナウイルス感染症への対応について_02.jpg

通知等につきましては、下記ホームページでもご確認いただけますのでご覧ください。

http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70057a/

頑張れ、受験生!
ここふく@やまがたは、受験生、そしてそれを支えているご家族を応援しています。
避難農業者経営再開支援事業について[2020年11月06日(Fri)]

避難先や移住先で農業経営を再開するために必要な経費を補助します!


福島県は、東日本大震災に伴い発生した東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の影響により、避難を余儀なくされた地域(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村)から避難されている農業者の方が、避難先や移住先(県外含む。)において、営農再開に向けた取組等を行う場合に必要となる農業用機械、施設、及び家畜の導入等に要する経費を助成します。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/hinannogyosya-keieisaikaishienjigyo-hojokin.html


事業の概要は別紙のとおりです。

令和2年度第4回募集チラシ
nougyo.jpg

nougyo2.jpg



●申請期間
令和2年11月9日(月曜日)から令和2年12月4日(金曜日)

●申請先
原子力災害発生時に居住していた市町村
※事業実施計画の提出にあたりましては、原子力災害発生時に居住していた市町村にお問い合わせください。


令和2年度福島県奨学資金《震災特例採用》奨学生追加募集のご案内[2020年10月30日(Fri)]
「震災特例採用」は、保護者が福島県内に住所を有している高校生・専修学校(高等課程)生で、東日本大震災により被災し、経済的に修学困難となった方を対象にした奨学資金です。 東日本大震災により被災した生徒に対し手厚い修学支援を行うため、特例的に柔軟な返還免除制度を設けています。

・ 対象者:1年生以外の学年の方も応募できます。

保護者が福島県内に住所を有する高校生、専修学校生(高校課程)、特別支援学校高等部の生徒

・貸与額:月額18,000円〜35,000円

・利子:無利子連帯保証人1名(原則保護者)

・申込方法:在学する学校へ学校から県教委への提出

・応募締切:11月13日(金)必着

詳しい資料は以下のURLをクリック
http://kou.oita-ed.jp/nakatuminami/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E8%B3%87%E9%87%91%E3%80%8A%E9%9C%87%E7%81%BD%E7%89%B9%E4%BE%8B%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%80%8B%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E7%94%9F%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%81%AE%E6%A1%88%E5%86%85.pdf

【お問合せ】福島教育庁高校教育課

TEL:024-521-7775
福島県立高校の入学試験についてのご案内[2020年10月30日(Fri)]

福島県立高校の入学試験について福島県より案内がありました。

なお、福島県の高校入試は昨年度、選抜方法が一部変更となっております。
避難している受験生向けの案内は下記の資料をご参照ください。


【震災により避難している生徒の出願に関する弾力的な取扱い】

■ 弾力的な取扱いについては「令和3年度福島県立高等学校入学者選抜実施要綱」をご覧ください。
(「令和3年度福島県立高等学校入学者選抜実施要綱」p.77〜79)
http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/406697.pdf

【避難指示区域解除により帰還した生徒の出願に関する弾力的な取扱い】

■ 福島県教育委員会は、避難指示区域等の解除された市町村に帰還した受験生のみなさんの出願機会を確保
するため、以下の弾力的な取扱いを行います。

○ 帰還先の通学区域内に通学できる普通科の高等学校がない場合
・通学区域外の高等学校へ出願できます。
・実施要綱に定める出願書類を提出することになります。


■ 不明な点は福島県教育庁高校教育課までお問い合わせください。
電話:024―521―7772


詳しい情報は、福島県教育委員会ホームページでご覧いただけます。

令和3年度県立高等学校入学者選抜関連情報
http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/r3koukounyushi.html

県内外に避難している受験生の皆さんへ_01.jpg

県内外に避難している受験生の皆さんへ_02.jpg
令和2年度 福島県奨学資金《震災特例採用》奨学生のご案内[2020年06月16日(Tue)]
令和2年度 福島県奨学資金《震災特例採用》奨学生のご案内

■対象者
※1年生以外の学年の方も応募できます。
・保護者が福島県内に住所を有する高校生、専修学校(高等課程)生、特別支援学校高等部の生徒
・勉学に意欲があり、 学業を確実に修了できる見込みがあると学校長が認める生徒
・東日本大震災により被災し、下記のいずれかの事由で家計が急変したことにより修学が困難で、生徒の生計を主として維持する方の所得金額が所得基準額以下 (※) であること。
※所得金額:総収入金額から必要経費及び特別控除額を差し引いた額(目安:父・母・高校生・中学生の4人世帯の場合の所得基準は、給与 所得者の場合785万円以下、給与所得者以外の場合330万円以下)
(1) 申込者の居住する家屋が全壊 ・ 半壊又はこれに準ずる被災をした場合
(2) 警戒区域又は計画的避難区域内に居住していて避難した場合
(3) 緊急時避難準備区域、屋内退避指示が出た区域等に居住していて市 町村の判断により避難した場合
(4) 主たる生計支持者が死亡・行方不明又は重篤な障がい・疾病を負った場合
(5) 主たる生計支持者の勤務先等が被災したことにより失業又は収入が著しく減少した場合
(6) その他、被災により、申込者の属する世帯の家計の支出が著しく増大又は収入が減少した場合で、 学校長が特に必要と判断し県教育委員会が認める場合
■貸与月額
自宅通学 自宅外通学
国公立   18,000円  23,000円
私 立   30,000円   35,000円
※ 保護者と同居の場合は自宅通学扱い
■貸与期間 令和2年4月〜令和3年3月
■返還
卒業から6ヶ月経過後より7〜8 年間で返還。ただし、卒業後の奨学生本人の向こう1年間の収入見込み(税等控除前)が一定額を超えない場合、願出により返還義務を免除します。
《返還免除基準となる年間収入見込額》
高校等卒業(進学者を除く) 340万円未満
短大・専門学校に進学・卒業 370万円未満
大学に進学・卒業 400万円未満
■貸与方法
採用決定後、 年2回に分けて奨学生本人の口座に振込み
■利 子 無利子
■保証人 連帯保証人1名(原則保護者)
■申込方法
願書に必要書類を添付し、在学する学校へ申し込んでください。 申込み手続き等については、学校へお問い合わせください。
■申込締切
・学校から県教委への提出締切
令和2年 7月31日(金)必着
【お問合せ】
福島県教育庁高校教育課
〒960-8688 福島市杉妻町2-16/TEL:024-521-7775

詳細は、以下のURLからどうぞ
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/koukoukyoiku308.html
「特別定額給付金」について[2020年05月07日(Thu)]

新型コロナウイルス感染症に係る「特別定額給付金」について



国の施策に基づき、国民一人当たり10万円の「特別定額給付金」が決定しました。


基準日(令和2427日)において、住民票がある(住民基本台帳)市町村が申請窓口となります。申請は、世帯主が世帯員を代表して申請し、受給します。令和2428日以降に転居されている場合は、前住所地にて申請手続きを行ってください。


また、「特別定額給付金の申請書が届かない」といった場合には、住民票がある(住民基本台帳のある)市町村にご確認ください。



【福島県ホームページ】

 http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16055b/




山形県内の避難先自治体ホームページ


●村山地区


【山形市ホームページ】

https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kakuka/somu/somu/sogo/kyufukin/kyufukin.html


【上山市ホームページ】

https://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/soshiki/3/2020te.html


【天童市ホームページ】

https://www.city.tendo.yamagata.jp/municipal/shisaku/corona_kyuufukinn.html


【寒河江市ホームページ】

https://www.city.sagae.yamagata.jp/kurashi/kenko_fukushi/SARS-CoV2/tokubetuteigaku.html


【村山市ホームページ】

https://www.city.murayama.lg.jp/shisei/keikaku_seisaku/tokubetuteigaku.html


【東根市ホームページ】

https://www.city.higashine.yamagata.jp/15363.html


【尾花沢市ホームページ】

http://www.city.obanazawa.yamagata.jp/13234.html


【山辺市ホームページ】

https://www.town.yamanobe.yamagata.jp/soshiki/8/tokubetuteigakukyufukin.html


【中山町ホームページ】

https://www.town.nakayama.yamagata.jp/soshiki/3/tokubetukyufu-dv.html


【河北町ホームページ】

http://www.town.kahoku.yamagata.jp/12332.html


【西川町ホームページ】

https://www.town.nishikawa.yamagata.jp/chomin/2020tokubetsu-teigaku-kyuhu.html


【朝日町ホームページ】

https://www.town.asahi.yamagata.jp/portal/emergencyinfo/6667.html


【大江町ホームページ】

http://www.town.oe.yamagata.jp/basis/S-page/011-oshirase/r02_korona_matome.html


【大石田町ホームページ】

https://www.town.oishida.yamagata.jp/life/iza/kenkouiryou/eis32662.html



●最上地区


【新庄市ホームページ】

http://www.city.shinjo.yamagata.jp/s011/999/20200427164312.html


【金山市ホームページ】

https://www.town.kaneyama.fukushima.jp/soshiki/56/sinngatakannsenn.html


【最上町ホームページ】

http://mogami.tv/life/02bousai/15corona-jyouhou.php


【鮭川村ホームページ】

http://www.vill.sakegawa.yamagata.jp/emergency/725



●置賜地区


【米沢市ホームページ】

https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/5145.html


【長井市ホームページ】

https://www.city.nagai.yamagata.jp/soshiki/chiikidukuri/3/8117.html


【南陽市ホームページ】

http://www.city.nanyo.yamagata.jp/topiks/1006


【高畠町ホームページ】

https://www.town.takahata.yamagata.jp/kinkyu/2117.html


【川西町ホームページ】

https://www.town.kawanishi.yamagata.jp/machinojoho/machinojoho-oshirase/2020-0501-1711-10tokubetuteigakukyuufukinn.html


【小国町ホームページ】

http://www.town.oguni.yamagata.jp/info/admin/04_benefits.html


【白鷹町ホームページ】

http://www.town.shirataka.lg.jp/2249.html


【飯豊町ホームページ】

https://www.town.iide.yamagata.jp/001/tokubetuteigakukyufu.html



●庄内地区


【鶴岡市ホームページ】

https://www.city.tsuruoka.lg.jp/kurashi/tokubetuteigakukyuhu/kyuuhukin2020050101.html


【酒田市ホームページ】

http://www.city.sakata.lg.jp/kenko/iryo/kansen/covid_19/seikatsushien/somu0220200.html


【三川町ホームページ】

https://www.town.mikawa.yamagata.jp/infomation/teigakukyufu.html


【庄内町ホームページ】

http://www.town.shonai.lg.jp/


【遊佐町ホームページ】

http://www.town.yuza.yamagata.jp/ou/kikaku/kikaku/corona.html


東日本大震災および令和元年台風第 19 号による 二重被災世帯への「児童学習支援」を実施[2020年04月17日(Fri)]

〜 継続的 な 子育 て や 教育 の 諸費用 と し て 、 児童 一人当 た り 5 万円 を 支援 〜

公益財団法人東日本大震災復興支援財団(代表理事:立石 勝義、以下「当財団」)は、2011 年3月に発生した東日本大震災により被災され、かつ2019 年10 月に発生した令和元年台風第 19 号でも被災された二重被 災世帯の 15 歳以下の児童を対象に、児童の養育・教育に関わる諸費用を支援する「児童学習支援」を実施 することを決定し、本日から応募の受付を開始しましたので、お知らせします。

■東日本大震災および令和元年台風第 19 号による二重被災世帯への                 「児童学習支援」募集要項

1.募集期間 2020 年4 月6日(月)〜5 月29 日(金)※当日消印有効

2.支援概要
(1)支援金額 児童一人につき5 万円 ※養育・教育に関わる諸費用として支給
 ※ 兄弟姉妹が複数人いる場合は、応募資格に該当する人数分を支給
(2)対象者 以下のすべてを満たす児童を対象に支援
・2005 年4 月2日〜2020 年3 月31 日までの間に生まれた15 歳以下の児童であること。
・応募者本人、または家計を同一にする家族が「東日本大震災」で被災していること。
・応募者本人、または家計を同一にする家族が「令和元年台風第19 号」で 被災している
・家計を同一にする18 歳以上(2020 年4月1 日時点)の家族の「平成 31 年度(令和
 元年度)所 得証明書(平成 30 年1月〜12 月分)」所得合計が700 万円を下回っている。
・家計を同一にする家族の中に、当財団が支援する「まなべる基金受給者を対象とした
『令和元年 台風第19 号による被災世帯への追加奨学金』 」奨学生がいないこと。
※「家計を同一にする家族」とは、2020 年 4月 1日時点での家族構成とします

(3)提出書類
1 申請書の受付書類 申込書(指定書式)
2 東日本大震災による罹災証 明書または被災証明書 東日本大震災により、応募者本人
 または応募者本人と家計を同 一にする家族の罹災証明書または被災証明書(写し可)
3 令和元年台風第 19 号による罹災証明書または被災証明書 令和元年台風第 19 号に
 より、応募者本人または応募者本人と家計を同一にする家族の罹災証明書または被災証明書(写し可)
4 住民票の写し ※原本 ・応募者と家計を同一にする家族全員分が記載されていること
・応募者と別居している家族も家計を同一にしている場合は提 出が必要
・「 戸籍筆頭者」「世帯主」の記載があり、かつ、マイナンバー の記載がない 2020 年4月
 1 日以降発行のもの 5 平成 31 年度(令和元年度)
 所得証明書(平成 30 年 1 月 〜12 月分)  
 ※原本 ・2020 年 4 月 1 日時点において、応募者本人と家計を同一に する 18 歳
  以上の家族全員分を提出のこと(応募者と別居して いる家族も、家計を同一に
  している場合は提出のこと)
・年金受給者や専業主婦、学生等、現在収入がない家族分につ いても所得証明書の提出が必要
・源泉徴収票、給与証明書、納税通知書は受付不可
6 振込口座確認書 振込口座確認書(指定書式)
7 振込口座の通帳のコピー 入金先の口座番号、銀行名、支店名、口座氏名等が分かるもの のコピー ※本申請に係る手数料(住民票の発行、書類の郵送代など)については自己負担となります。

(4)応募方法・書類送付先について 募集要項・申込書(指定書式)を当財団ホームページよりダウンロードおよび印刷し、応募者(世帯) より、以下の宛先までご郵送ください(郵送以外は受け付けできません)。

【書類送付先】 〒105-8799 日本郵便 芝郵便局留 公益財団法人東日本大震災復興支援財団 「児童学習支援」応募書類 担当 行

(5)採否決定について 提出書類の記載をもとに当財団にて総合的に判断します。 採否決定後、速やかに応募者へ採否決定通知書を郵送します(6 月下旬予定) 。

(6)協力団体 特定非営利活動法人ジービーパートナーズ 
(7)本件に関するお問合せ先 公益財団法人東日本大震災復興支援財団
  「児童学習支援」事務局
  電話:090-4282-4842(月〜金 12:00〜17:00)
  お問合せフォーム:https://forms.gle/vmzLsmdTZB

<東日本大震災復興支援財団について>
東日本大震災復興支援財団は、東日本大震災で被災した子どもたちとその家族の支援を行うために設立され ました。高校生向け給付型奨学金制度「まなべる基金」の運営や、NPO やボランティア団体などへの助成 を行う「子どもサポート基金」、スポーツを通じて将来の宮城県を担う心身ともにたくましい人材の育成をめ ざす「みやぎ『夢・復興』ジュニアスポーツパワーアップ事業」、地域と向き合う若者の活動を支援する「ユ ースアクション東北」 、プロのコーチなどによるスポーツ指導の受講機会などを提供し、夢や目標の実現を応 援する「東北『夢』応援プログラム」などの活動を行っています。東北の子どもたちの、夢と希望を育む環 境を実現するために、「みんなでがんばろう日本」をスローガンに、継続的な支援を続けています。 HP: http://minnade-ganbaro.jp/ Facebook: https://www.facebook.com/ganbarojp
【福島県】令和2年3月1日以降の保険医療機関等における一部負担金免除の取扱いについて(3月2日掲載)[2020年03月05日(Thu)]
福島県HPに掲載のとおり、令和2年3月1日以降の一部負担金の免除を受けることができる対象者、及び、延長期限の取扱いが決まりましたので、お知らせいたします。 詳細は、コチラ
【福島県】原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置期間延長のお知らせ[2020年02月10日(Mon)]
原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置期間延長のお知らせ

国土交通省より期間延長とする報道発表がありましたのでお知らせします。
原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置の期間が、令和2年4月1日から令和3年3月31日まで延長となりました。
※本無料措置を利用するためには、「ふるさと帰還通行カード」の提示が必要です。

(令和2年2月4日 国土交通省発表)

原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置を、当面、令和3年3月31日(水)まで延長します。

 原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置は、平成24年4月1日より、原発事故により政府として避難を指示又は勧奨している区域等にお住まいであった避難者の生活再建に向けた一時帰宅等の移動を対象に実施しているところです。
 これまでは、令和2年3月31日(火)まで実施することとしていましたが、復興・創生期間を考慮し、以下のとおり期間を延長します。

「延長期間」  令和2年4月1日(水)0:00〜令和3年3月31日(水)24:00

【お問合せ】 国土交通省道路局高速道路課
   高速道路事業調整官 手塚 寛之(内線:38302)
     課長補佐 濱口 篤(内線:38322)
     (代表)TEL 03-5253-8111
     (課直通)TEL 03-5253-8500、FAX 03-5253-1619


詳しくは以下のURLをご覧ください

国土交通省ウェブサイト↓
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001282.html

東日本高速道路(株)ウェブサイト↓
 https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/r02/0204/
福島県避難市町村家賃等支援事業、助成金申請受付期限の延長について(令和元年10月8日公表)[2019年10月17日(Thu)]
10月8日、福島県より「避難市町村家賃等支援事業」の助成金申請受付期限の延長について、下記のように公表されましたので、お知らせします。

対象:令和元年で応急仮設住宅の供与が終了する富岡町、浪江町の皆様
   葛尾村、飯舘村の帰還困難区域の皆様
   令和2年度も応急仮設住宅の供与が継続する大熊町 、双葉町の皆様


詳細は、こちらをご覧ください。

【お問合せ】
福島県家賃等支援事務センター
電話番号 0120-900-775
(通話料無料。受付時間9時から18時まで。土日祝休日、12月29日から1月3日までの年末年始を除く。)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml