• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建支援拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、避難者同士の交流会や相談会など、みなさまに役立つ情報をどんどん掲載していきます。
« 生活情報 | Main | イベント(支援者向け) »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
「ふくしまの今が分かる新聞vol.109」発行のお知らせ[2025年05月30日(Fri)]
みなさん、こんにちは (^▽^)/

本日は、「ふくしまの今が分かる新聞vol.109」発行のお知らせです。
ふくしま_page-0001.jpg


今回の特集は「避難解除区域等12市町村の夏に開催される、お祭りやイベント」の紹介です。
その他にも
 ・原子力損害賠償紛争解決センターについて
 ・令和7年度避難農業者経営再開支援事業の募集について
 ・高速道路の無料措置について
 等、様々な支援情報が掲載されています。

事務所にも置いてありますので、ぜひ見に来てください。
また、詳しい内容は、こちらからご覧になれます。
6月20日開催「ふくしま生活就職相談会」[2025年05月28日(Wed)]
みなさん、こんにちは (^▽^)/

「ふくしま生活就職相談会」のお知らせです

⬥日 時:6月20日(金)13:30〜15:30
⬥会 場:山形市避難者交流支援センター
⬥問合せ・予約:山形市避難者交流支援センター
☏080-2807-7591
※事前にご予約をお願いいたします
6月20日開催「福島県相談窓口」[2025年05月27日(Tue)]
みなさん、こんにちは (^▽^)/

「福島県相談窓口」のお知らせです。

⬥日 時:6月20日(金)13:30〜16:00
⬥会 場:山形市避難者交流支援センター
     (山形ビックウイング2階)
⬥問合せ・予約:☏080-2807-7591
※事前にご予約をお願いいたします。
東日本大震災で被災された国民健康保険及び後期高齢者医療制度の被保険者の方の受診等について [2025年05月20日(Tue)]
みなさん、こんにちは (^▽^)/

東日本大震災で被災された国民健康保険及び後期高齢者医療制度の被保険者の方の受診等についてお知らせします。

◆保険医療機関等における一部負担金の免除期間延長について
◆免除証明書の取扱いについて
◆免除対象者の方で一部負担金等を支払われた場合の取扱いについて

【このお知らせに関するお問い合わせ先】
 福島県保健福祉部国民健康保険課 ☏024-521-7203・7204

詳しくはふくしま復興情報ポータルサイトよりご確認ください。
令和7年度 第2回 福島県復興公営住宅入居者募集について[2025年05月16日(Fri)]
みなさん、こんにちは (^▽^)/

本日は、令和7年度 第2回福島県復興公営住宅の入居者募集のお知らせです。

募集期間:令和7年6月2日(月)〜6月10日(火)
申込・お問合せ:福島県復興公営住宅入居支援センター
        ☏:024-522-3320

募集対象者及び募集団地等、詳細は
福島県復興公営住宅入居支援センター HPよりご確認ください。
「全国避難者情報システム」等の適切な届出について[2025年05月15日(Thu)]
みなさん、こんにちは (^▽^)/

本日は「全国避難者情報システム」等の適切な届出についてのお知らせです。
避難されている皆さまにおかれましては、「全国避難者情報システム」の届出を適切にされますよう、改めてお願いします。

以下のようなケースにつきましても、改めて届出をお願いいたします(住民票の異動とは別に届出が必要です)。

●転居等により、避難先を移される(された)時
●避難元に戻る、避難先に定住する、等の理由で避難を終了される(された)時

なお、届出に関する詳細につきましては、「全国窓口一覧」の避難先の市町村窓口へお問い合わせください。

詳しくはこちらよりご確認ください。
5月15日開催「ふくしま生活就職相談会」[2025年05月07日(Wed)]
みなさん、こんにちは (^▽^)/

「ふくしま生活就職相談会」のお知らせです。

⬥日 時:5月15日(木)13:30〜15:30
⬥会 場:山形市避難者交流支援センター
⬥問合せ・予約:山形市避難者交流支援センター
☏080-2807-7591
※事前にご予約をお願いいたします。
5月15日開催「福島県相談窓口」[2025年05月02日(Fri)]
みなさん、こんにちは (^▽^)/

「福島県相談窓口」のお知らせです。

⬥日 時:5月15日(木)13:30〜16:00
⬥会 場:山形市避難者交流支援センター
     (山形ビックウイング2階)
⬥問合せ・予約:☏080-2807-7591
※事前にご予約をお願いいたします。
福島県奨学資金震災特例採用のお知らせ[2025年04月22日(Tue)]
みなさん、こんにちは (^▽^)/

本日は福島県奨学生募集のお知らせです。

「震災特例採用」は、原子力災害被災地域において被災し、経済的に修学困難となった高校生・専修学校(高等課程)生を対象にした奨学資金で、特例的に柔軟な返還免除制度を設けています。

20250422155915.jpeg

詳しくは福島県教育委員会よりご確認ください。
原発事故による母子避難者等に対する高速道路の無料措置延長について[2025年04月18日(Fri)]
みなさん、こんにちは (^▽^)/

本日は、原発事故により避難して二重生活を強いられている家族の再会を支援する目的で、母子避難者等を対象とした高速道路の無料措置を、令和8年3月31日まで延長のお知らせです。

なお、引き続き無料措置を利用される場合は、避難元市町村に令和7年度用の証明書の交付申請が必要になります。

20250418114623.jpeg

詳しくは復興庁ホームページより、ご確認ください。
東日本大震災に係る被災者生活再建支援金の申請期間の延長について[2025年01月29日(Wed)]
みなさん、こんにちは
本日は、「東日本大震災に係る被災者生活再建支援金」の申請期間の延長についてお知らせします。

東日本大震災により、生活基盤に被害を受けた世帯に対し、都道府県が相互扶助の観点から拠出した基金を活用して支援金が支給されます。
※被災者生活再建支援金の申請は被災当時にお住まいの市町村へお問合せ下さい。
【延長期間】
@基礎支援金:令和7年4月11日から令和8年4月10日まで
対象:富岡町、大熊町、双葉町、浪江町(4町)

A加算支援金:令和7年4月11日から令和8年4月10日まで
対象:富岡町、大熊町、双葉町、浪江町(4町)
※飯舘村については、令和7年4月10日をもって終了します。

詳細は下記からご覧ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/36-1.html
福島県12市町村移住支援金のお知らせ[2025年01月27日(Mon)]
みなさん、こんにちは
本日は、「福島県12市町村移住支援金」についてお知らせします。
福島県は、福島第1原発事故の影響により、避難指示等の対象となった「ふくしま12市町村」への移住を近い将来に検討している方を対象に移住支援金を交付します。
福島県12市町村移住支援金@.jpeg

【申請手続き】
申請期間:令和7年1月31日(金)まで
@「福島県12市町村移住支援金交付対象者登録届出書」を提出して交付申請者登録する
A期間内に転入先の市町村へ必要書類を提出する
B交付を受ける

移住支援金の詳細は下記からご覧ください。
https://mirai-work.life/support/relocation/

チラシは下記からダウンロードできます。
福島県12市町村移住支援金(PDF形式)
ふくしま12市町村移住支援交通費等補助金[2025年01月27日(Mon)]
みなさん、こんにちは
本日は、「ふくしま12市町村移住支援交通費等補助金」のお知らせです。

この事業は、18歳以上かつ県外在住で、近い将来にふくしま12市町村(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村)への移住を検討している方を対象に、現地訪問、活動を行う際の交通費と宿泊費の一部を補助します。
ふくしま12市町村移住支援交通費等補助金.jpeg

ふくしま12市町村移住支援交通費等補助金A.jpeg

出発の10日前(土日、祝日、年末年始を除く)までに、ポータルサイト「未来ワークふくしま」からご申請ください。

●チラシは下記からダウンロードできます。
ふくしま12市町村移住支援交通費等補助金 チラシ(PDF形式)
第6回福島県復興公営住宅の入居者募集[2025年01月15日(Wed)]
みなさん、こんにちは
本日は、第6回福島県復興公営住宅の入居者募集のお知らせです。
福島県営復興公営住宅の募集が開始されましたので、
下記よりお知らせします。
第6回募集期間:令和7年2月3日(月)〜2月12日(水)
       (令和7年4月以降入居予定)

募集の詳細(対象団地、応募要件等)は
【福島県復興公営住宅入居支援センター HP】から
ご覧ください。
【申込/お問合せ】
福島県復興公営住宅入居支援センター
(電話:024-522-3320)
令和7年1月16日開催「ふくしま生活就職相談会」[2025年01月09日(Thu)]
みなさん、こんにちは
本日は、「ふくしま生活就職相談会」のお知らせです。

個別で相談対応するので、お気軽にお越しください。
日時:令和7年1月16日(木)13:30〜15:30
会場:山形ビックウイング
   (山形市平久保100番地 山形国際交流プラザ2階)
【お問合せ先 】
山形市避難者交流支援センター
電話080-2807-7591)
令和7年1月16日開催「福島県相談窓口」[2025年01月08日(Wed)]
みなさん、こんにちは
本日は、「福島県相談窓口」のお知らせです。
東京電力に対する賠償に関するご相談につきましては、当日福島県原子力損害対策課職員が参り、承りますので、ご相談がある方は予めご連絡ください。

※1人1時間程度の予約制
日時:令和7年1月16日(木)13:30〜16:00
会場:山形ビックウイング
   (山形市平久保100番地 山形国際交流プラザ2階)
【予約・お問合せ先】
山形市避難者交流支援センター
電話080-2807-7591)
「福島県移住定住ポータルサイト ふくしまぐらし」について[2024年12月23日(Mon)]
みなさん、こんにちは
本日は、「福島県移住定住ポータルサイト ふくしまぐらし」についてご紹介します。

「福島県移住定住ポータルサイト ふくしまぐらし」は福島県内に移住・定住を検討している方をサポートするための移住サイトです。
福島県の市町村に関する情報や移住・就職に関する支援金制度を提供する他、専門の相談員による移住と就職の相談対応も行います。
詳細は下記からご覧ください。
「福島県移住定住ポータルサイト ふくしまぐらし」(外部サイトへリンク)
「ふくしま生活・就職応援センター」[2024年12月20日(Fri)]
みなさん、こんにちは
本日は、「ふくしま生活・就職応援センター」のお知らせです。

ふくしま生活・就職応援センターは、東日本大震災の影響により、県外へ避難されている方を対象に、福島県内の就労や生活再建をサポートするために、福島県が県内6ヵ所(郡山市、白河市、会津若松市、南相馬市、富岡町、いわき市)に設置した生活・就労支援施設です。
福島県内への就職や生活再建に関する悩みに専門の相談員が対応する他、就職のためのセミナーや職業訓練の情報提供やカウンセリングも行っております。

ふくしま生活・就職応援センター@.jpeg

ふくしま生活・就職応援センターA.jpeg


詳細はこちら→ふくしま生活・就職応援センター サイト



「原子力損害賠償紛争解決(ADR)センター 福島事務所 夜間臨時開所」(令和7年1月8日開催)のお知らせ[2024年12月18日(Wed)]
みなさん、こんにちは
本日は、「原子力損害賠償紛争解決(ADR)センター 福島事務所 夜間臨時開所」(令和7年1月8日開催)のお知らせです。
原子力損害賠償紛争解決センター 夜間臨時@.jpeg

原子力損害賠償紛争解決(ADR)センター福島事務所では、令和6年8月から令和7年1月までの毎月1回、事務所の開所時間が延長されます。
夜間臨時開所時は、弁護士資格を有するADRセンターの専門家が原発事故による損害について個別にお話を伺う他、その場で賠償請求のための申立書を作成できます。事務所での対面の他、電話・オンラインを使って福島県外からでも相談できます。
※ADRセンター福島事務所の夜間臨時開所は令和7年1月8日(水)開催で終了になります。ご相談がある方はお早めにご予約をお願いします。

下記の予約受付終了日をご確認の上、お申込みください。
開催日:令和7年1月8日(水)
予約受付終了日:【オンライン】12月25日(水)
        【対面】令和7年1月8日(水)16時
※ご予約は電話のみ
お問合せ:ADRセンター福島事務所     
(024-941-0164)平日10時〜16時受付
チラシはこちら(PDF形式)
避難者住宅確保・移転サポート事業について[2024年12月16日(Mon)]
みなさん、こんにちは
本日は、「避難者住宅確保・移転サポート事業」についてお知らせです。
「避難者住宅確保・移転サポート事業」は、避難指示が解除された区域等からの避難者世帯の内、応急仮設住宅の供与期間終了後の新たな住宅確保の目途が立っていない世帯の支援を目的に実施しています。
避難者住宅確保・移転サポート事業.jpeg

【本事業の内容】
@住まいの確保に関する電話・訪問による相談対応
A空き物件情報の収集、提供
B不動産事業者への同行等による物件探しの支援
C不動産事業者等との契約手続に関する支援
D運送事業者との契約手続に関する支援(転居が必要な場合)

避難者住宅確保・移転サポート事業 チラシ(PDF形式)

【避難者住宅確保・移転サポート事業委託先】
特定非営利活動法人市民協福島(電話1(プッシュホン)024−572−4266)
相談受付日時:月〜金(祝日・年末年始を除く) 9時〜17時
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml
リンク集
私たちは今ここに.jpg