• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建支援拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、避難者同士の交流会や相談会など、みなさまに役立つ情報をどんどん掲載していきます。
« 山形暮らし | Main | 生活情報 »
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
鈴木酒造が造る「甦る」の酒米「さわのはな」の稲刈りをしませんか!![2024年09月02日(Mon)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
本日は、【鈴木酒造が造る「甦る」の酒米「さわのはな」の稲刈りをしませんか!!】のお知らせです。
日時:9月21日(土)13時30分〜15時30分 ※小雨決行
場所:「道の駅川のみなと長井」東側堤防(田んぼ)
持物:長靴・軍手・タオル
服装:汚れてもよい服装(長袖・長ズボン)
定員:30名 参加費無料
申込締切日 9月17日(火)
お問合せ・申込先
TEL:090-3645-6745(村田)
FAX:0238-87-1270(村田)
※詳細、お申込用紙はチラシをご覧ください⇩
9.19 きびたき長井 稲刈り.jpeg

チラシ・、申込用紙はこちらから
「さわのはな」の稲刈り(PDF形式)
8月5日開催「わくわくのたねの会〜親子でクラフトバンド小物入れを作ろう!〜」[2024年07月01日(Mon)]
みなさん、こんにちは
本日は、8月5日に開催されるわくわくのたねの会のご案内です。
       わくわくのたねの会
   〜親子でクラフトバンド小物入れを作ろう!〜
今回は酒田市社会福祉協議会さん、鶴岡市社会福祉協議会さんにご協力いただき、みんなでクラフトバンドを使って小物入れを作りたいと思います。
丈夫で扱いやすい紙バンドを使うため、初めての方でも簡単に作れます。お気軽にお申込みください。
8.5開催 わくわく 庄内 クラフトバンド.jpeg

日  時:2024年8月5日(月)13:00〜15:00
会  場:酒田市社会福祉協議会(酒田市新橋二丁目1番19号)
   酒田市地域福祉センター2階 大会議室
参 加 費 :200円
持 ち 物 :はさみ、木工ボンド、洗濯ばさみ(10個程度)
     鉛筆、定規
対 象 者 :福島県より避難している方
定  員:6名 申込締切日:2024年7月25日(木)
申込方法:TELおよびEメール、FAX
申込・お問合せ先
生活再建支援拠点「ここふく@やまがた」相談支援室
(NPO法人山形の公益活動を応援する会アミル内)
TEL:023-674-0606 FAX:023-674-0808
E-mail:soudan@amill.org
チラシはこちらからご覧ください。
8月5日開催 わくわくのたねの会 チラシ
7月1日開催「わくわくのたねの会〜村山地域のみなさんと花の寄せ植え交流会体験をしよう〜」[2024年05月22日(Wed)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
本日は、7月1日に開催されるわくわくのたねの会のご案内です。
      ぴかぴか(新しい)わくわくのたねの会ぴかぴか(新しい)
  〜村山地域のみなさんと花の寄せ植え体験をしよう〜
今回は山形市社会福祉協議会さん、天童市社会福祉協議会さん、寒河江市社会福祉協議会さんにご協力いただき、みんなで花の寄せ植え体験をしたいと思います。お気軽にお申込みくださいるんるん
日  時:2024年7月1日(月)10:30〜12:00
会  場:山形市社会福祉協議会
     山形市総合福祉センター3階 会議研修室2
     (山形市城西町二丁目2番22号)
参 加 費 :500円
持 ち 物 :ハサミ、必要な方はゴム手袋
対 象 者 :福島県より避難している方
定  員:14名 申込締切日:2024年6月21日(金)exclamation×2
申込方法:TELおよびEメール、FAX
申込・お問合せ先
生活再建支援拠点「ここふく@やまがた」相談支援室
(NPO法人山形の公益活動を応援する会アミル内)
TEL:023-674-0606 FAX:023-674-0808
E-mail:soudan@amill.org
わくわくのたねの会 花の寄せ植え 7.1 @.jpeg
わくわくのたねの会 花の寄せ植え 7.1 A.jpeg




青空保育たけの子食農教室 inふくしま 5月18日開催[2024年05月08日(Wed)]
みなさん、こんにちは
本日は、「青空保育たけの子食農教室 inふくしま 4月〜11月」のお知らせです。

青空保育たけの子主催の食農教室で、有機野菜40種類を育て、新鮮な野菜を収穫。
収穫した野菜を使った食事作りや、ぼかし作り、生ごみ堆肥化などを学びます。
4月〜11月の第1、3土曜日(全16回)で開催されます。
開催日時:5月18日(土)9時〜12時
開催場所:福島市瀬上 4号線コープふくしま瀬上北側 EM佐藤農園
     雨天時 市内学習センター使用予定
料金:1人3000円予定(全16回)途中参加も同料金
   ・初回現金一括払い 欠席時返金無し
   ・調理実習別途徴収 500円×2回予定
対象:食と農に興味がある方、有機野菜の育て方を学びたい方
   お子様と一緒の参加可
定員:20名予定

お問合せ:090-1939-1655(担当:佐藤)
主催:NPO法人青空保育たけの子
こどもday!いちご大福にチャレンジ![2024年04月30日(Tue)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
本日は、「こどもday!いちご大福にチャレンジ!」のお知らせですレストラン
■日 時:5月26日(日)10時〜
■会 場:霞城公民館 調理室
■持ち物:エプロン・頭巾
■対 象:避難中の親子
■費 用:無料
■申 込:5月19日(日)まで

【主催・申込先】
山形市避難者交流支援センター
電話1(プッシュホン)080-2807-7591)     
「誰も取り残されない被災者支援を目指して〜能登半島地震・過去災害から見据える法改正〜」のお知らせ[2024年03月19日(Tue)]
みなさん、こんにちは
本日は、「誰も取り残されない被災者支援を目指して〜能登半島地震・過去災害から見据える法改正〜」についてお知らせです。

今回のシンポジウムでは、令和6年能登半島地震の支援現場からの報告に加えて、国・地方自治体・支援者などの様々な角度からこれからの被災者支援について考えていきます。
●日時:令和6年4月12日(金)14時〜16時
●会場:全社協・灘尾ホール
    (東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル)
●開催方法:会場参加(会場定員100名)及び
      オンライン配信によるハイブリット開催
●対象:行政職員・支援者・研究者等
●プログラム
1.基調講話
2.令和6年能登半島地震の支援現場からの報告
3.パネルディスカッション
●参加費:無料
●参加方法:ウェブサイト、メール、FAXでお申込みください。
ウェブサイトはこちらから
メール又はFAXの方はお名前、ご所属、参加方法(来場/オンライン)、緊急連絡先をご記載ください。
【お問合せ】
3.11から未来の災害復興制度を提案する
事務局:特定非営利活動法人いわて連携復興センター
   (電話)080-6014-2964
   (メール)311kaerukai*ifr.sakura.ne.jp
       (*を@に変換してお送りください)
R6 4.12 被災者支援.jpeg

R6 4.12 被災者支援2.jpeg
健康とダイエットのための運動教室[2024年02月05日(Mon)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
本日は避難者支援センターおいでより
「健康とダイエットのための運動教室」のお知らせです。
自分の健康を守りたい方、ダイエットに挑戦している方に必見です。
この運動教室では、筋力向上の運動手(グー)に加えて、健康器具を使い、ダイエット効果のある運動右斜め下を実施しますexclamation

【健康とダイエットのための運動教室】
主催:避難者支援センターおいで
共催:一般社団法人ちろる

場 所:置賜総合文化センター2階 203研修室
日 時:2月20日(火)14:00〜16:00
参加費:無料
準備物:動きやすい服装、タオル、飲み物
定 員:20名(定員になり次第、締切)
申 込:
2月16日(金)締切 電話(0238-26-8003)phone to又は避難者支援センターおいでビルまでに来所し、お申込みください。

お問合せ先
避難者支援センターおいで(0238-26-8003)
オンライン手芸交流会開催しました[2023年11月28日(Tue)]
みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)

先日の11月26日、「オンライン手芸交流会〜福岡県と首都圏の避難者さんとオンラインで繋がり一緒にポインセチアのパネル飾りを作ろう〜」を開催しましたるんるん
当日は雪の心配もありましたが気持ちよく晴れ

今回は東京の医療ネットワーク支援センターさんと福岡のイーストウェストふくおかさんと連携して、オンラインでの手芸交流会パソコン
フェルトやリボンなどを使い「ポインセチアのパネル飾り」を作成しました。
赤と緑のフエルトがクリスマス気分クリスマスツリーを高めますグッド(上向き矢印)
フェルトを葉っぱの形に切る作業やボンドでの貼り合わせ作業など工程がいっぱいあせあせ(飛び散る汗)
最初はおしゃべりしながら和気あいあいと進めていたのですが、途中から真剣モード…。
葉っぱを貼り合わせるときのバランスなど、なかなかセンスが試されます。

作業スピードが一人一人違うため、余裕のある方はオンラインでクイズ大会ひらめき
「Q1・日本で初めてクリスマスが行われたのは何時代?」「Q2・サンタさんのそりをトナカイは何頭で引いている?」

ちなみにQ1の答えは「戦国時代」、Q2の答えは「8頭」でした。
サンタさんのソリを引く8頭のトナカイには、それぞれ意味のある名前が付けられているそうです。クリスマスのイラストなどでは2〜3頭のイメージですが、実は多くのトナカイが活躍しているようです。並ぶ順番も決まっているそうです。
「へ〜」と歓声があがる中、山形会場必死ですあせあせ(飛び散る汗)

頑張ったかいもあり、ステキな作品が出来上がりましたぴかぴか(新しい)
ポインセチアの壁飾り.jpg

ベルクリスマスツリーぴかぴか(新しい)素敵なクリスマスを迎えられそうですねぴかぴか(新しい)クリスマスツリーベル
山形の冬の郷土料理「納豆汁を作ってみませんか?」のお知らせ[2023年11月20日(Mon)]
みなさん、こんにちは枯れ葉

すっかり朝晩冷え込んで冬の足音が聞こえてきましたね。立冬も過ぎたので当然といえば当然ですが。
みなさん、冬の準備はもうされましたか?
山形の長い冬を乗り切るには準備が大切exclamation
とは言っても、お腹が空いてちゃあ何も始まりません!
あったか〜い納豆汁で体を温めてパワー全開で冬に臨みましょうパンチ
待ってろexclamationexclamation×2(でもお手柔らかにお願いしますねゴメン/お願い

ということで、本日は、山形市避難者交流支援センターより山形の冬の郷土料理「納豆汁を作ってみませんか?」のお知らせです。

◆日 時:12月2日(土) 
◆時 間:10:00〜13:00
◆会 場:北部公民館 調理室
    (山形市宮町四丁目17番13号)
◆対象者:避難中の方
◆費 用:材料代実費負担
◆持ち物:エプロン 三角巾 マスク
◆申 込:11月22日(水)まで
山形市避難者交流支援センター電話1(プッシュホン)080-2807-7591へご連絡ください。

吾輩は納豆汁大好物光るハートこれでごはん3杯いけますにこにこ
「わくわくのたねの会〜天童市のみなさんと秋の味覚を楽しもう!〜」開催しました[2023年11月15日(Wed)]
みなさん、こんにちはにこにこ

先日の11月14日、「わくわくのたねの会〜天童市のみなさんと秋の味覚を楽しもう!〜」を開催しましたにこにこ
天童市社会福祉協議会のご協力のもと、参加者のみなさんと支援者のみなさんと一緒に早速調理開始フライパン(目玉焼き)

この日のメニューは
●山形いも煮(内陸風)
●ホッキの天ぷら
●サツマイモごはん・きのこごはん

みなさん、真剣な表情で調理に取り組みます。今回は一人一鍋で調理をするので味付けは自分好みに自由自在です。
「牛肉こんなに入れるの?贅沢だね〜」「砂糖そんなにいれるの?」「えっ?なんで塩?」「水少なくない?」「いや逆に多すぎない?」と驚きの声連発どんっ(衝撃)
「ホッキ油跳ねる〜あせあせ(飛び散る汗)」「うわ、鍋吹きこぼれてるーあせあせ(飛び散る汗)」なかなかのカオス状態ふらふら
その間に講師役を務めてくださった天童市社会福祉協議会のお二人は、てきぱきとサツマイモ・きのこの2種類のごはんをつくり、トマト・菊の調理、デザートのラフランスの準備と、終わってるやんけ・・・。
こちら、ホッキと格闘中・・・。
サツマイモが余ったので、レンジでチンしてサツマイモの天ぷらに(レンチンすると簡単!)
あっという間にテーブルが満杯になりましたわーい(嬉しい顔)
秋の味覚.jpg
みんなで「いただきます」をして会食タイム°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ごはん幸せ〜光るハートみんなで食べるとなおさら美味しいにこにこ
各自で作ったいも煮のお味は?といいますと個性的ながらすべて美味しかったです(全食味見済)
同じ材料でもみなさん違う味。それぞれのお味がでていて実に面白いわーい(嬉しい顔)
いや〜、お腹いっぱいごはん光るハートにこにこごちそうさまでした(人''▽`)

参加してくださったみなさん、天童市社会福祉協議会さん、ふ復興ボランティア支援センターやまがたさん、ご協力いただきましたすべてのみなさん、本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)
ふくしま避難者交流会(東京会場)のお知らせ[2023年11月09日(Thu)]
みなさん、こんにちはにこにこ
今日は爽やかな秋晴れですね晴れ

来る18日(土)に東京の有楽町駅にある国際フォーラムにて「ふくしま避難者交流会」開催のお知らせです。
主に関東圏に避難されている方が対象ですが、全国の避難者の方に参加資格がございます。
用事があり東京に行かれる方の参加も大歓迎ですexclamation

◆日  時:令和5年11月18日(土) 
      14時〜16時30分(受付開始13時30分〜)
◆場  所:東京国際フォーラム ガラス棟7階 
       701会議室・ラウンジ
      (東京都千代田区丸の内3丁目5-1
       ・JR有楽町駅から徒歩1分)
◆参 加 費 :無料
◆定  員:70名(先着順)
◆申込締切:令和5年11月13日(月)
◆申込方法:電話、LINE、メールで事務局(医療ネットワーク支援センター)にお申込みください。

※無料送迎バスもあるそうです。詳しくはチラシをご覧ください。
20231109103439.jpeg20231109103439 (1).jpeg
【お問合せ先】
福島県避難地域復興局避難者支援課
TEL024-523-4157
11/26開催 オンライン手芸交流会のお知らせ[2023年11月06日(Mon)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

私事ですが先日、健康診断に行ってきました病院
1週間前から気持ちだけダイエットexclamation少しだけ体重落ちましたが、検査終わってから食べるので結局元に戻りますもうやだ〜(悲しい顔)
なんて無駄なことを…と思いなさんな、乙女(?)心です。

さて、本日は「ここふく@やまがた」相談支援室より
     
オンライン手芸交流会
〜福岡県と首都圏の避難者さんとオンラインで繋がり一緒にポインセチアのパネル飾りを作ろう〜
のお知らせですグッド(上向き矢印)

〇日 時:11月26日(日) 14:00〜15:00(予定)
〇会 場:「ここふく@やまがた」事務所(NPO法人アミル内)
      山形市双葉町2-4-38 双葉中央ビル3階
〇参加料:無料
〇定 員:5名 ※申込締切日:11月16日(木)
〇持ち物:特にありませんが事前申込みが必要です

当日はZoomを使いオンライン交流会を行う予定です。
参加ご希望の方は、「ここふく@やまがた」へお越し下さい。事務所のパソコンを使い参加しますので、操作などの心配はいりません。
ご自宅からオンラインで参加可能な方は、材料キットを事前にお渡ししますので、ご自宅からの参加でも大丈夫です。後日、ZoomのIDとパスワードをお伝えします。

みなさまのご参加お待ちしておりますexclamation×2

【お問合せ先】
「ここふく@やまがた」相談支援室
(NPO法人アミル内)
TEL:023-674-0606 FAX:023-674-0808
Eメール:soudan@amill.org
20231102165009.jpeg
わくわくのたねの会 そば打ち体験〜新そばを楽しもう!〜 開催しました[2023年11月01日(Wed)]
みなさん、こんにちは。

昨日の10月31日、わくわくのたねの会 そば打ち体験〜新そばを楽しもう!〜を開催しましたきらきら
天気もよく、会場の鈴木製粉所さんまでの道のりはドライブ気分でウキウキ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
紅葉もはじまっておりちょっとした紅葉狩りを楽しみながら会場に到着しました車

次々に参加者・支援者が集まりみなさんやる気十分!気合が入ってます
講師の方の手ほどきを受けながら早速そば打ち開始。新そばだけあって捏ねている間から香りが漂います。わいわい、がやがやしながらもみなさん真剣に作業に没頭してます。
みなさん、いい表情(`・ω・´)b
材料は同じなんですが、みなさん個性がでますねー。

DSC08844.JPG


捏ねる→延ばす→切る。細麺から極太麺まで個性豊かな蕎麦ができましたきらきら
作業後はみんなで試食です。味も噛み応えも様々ですが、自分で打った蕎麦は最高に美味しいにこにこ
DSC08931.JPG

なんたって、打ちたて、茹でたてですからね光るハート
講師の先生が打った蕎麦も試食して食べくらべ。「やっぱり先生が打った蕎麦は違うねー」「材料は同じなのにねー」と盛り上がり楽しいひと時を過ごしました。
DSC09009.JPG

最後には「またやりたーい」との声もあがり、大満足、満腹なわくわくのたねの会となりました。

参加してくださったみなさん、山形市社会福祉協議会さん、ふくしま連携復興センターさん、山形市避難者交流支援センターさん、復興ボランティア支援センターやまがたさん、講師の方々、ご協力いただきましたすべてのみなさん、本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)
☆11月14日開催 わくわくのたねの会のご案内☆[2023年10月30日(Mon)]
本日は、11月14日に開催される『わくわくのたねの会』のご案内です。
ぴかぴか(新しい)わくわくのたねの会ぴかぴか(新しい)

〜天童市のみなさんと秋の味覚を楽しもう!〜


開 催 日 時 :令和5年11月14日(火) 10:00〜14:00
会   場:天童市総合福祉センター
      (天童市老野森2-6-3)
参 加 費:無料
対 象 者:東日本大震災により福島県から避難している方
定   員:10名程度
持 ち 物:エプロン 三角巾 マスク
申 込 方 法:TELまたはEメール、FAX
申 込 締 切:令和5年11月7日(火)

【お申込み】生活再建支援拠点「ここふく@やまがた」
      相談支援室

      TEL 023-674-0606
      FAX 023-674-0808
       メールする  soudan@amill.org

今回は、天童市社会福祉協議会さんにご協力いただき、みなさんで福島県と山形県の郷土料理を作り会食を楽しみたいと思います♪天童市以外の方の参加ももちろんOKです!
みなさんのご参加お待ちしておりますわーい(嬉しい顔)
20231030110703.jpeg
こどもday!スイートポテトにチャレンジ!(山形市)[2023年10月13日(Fri)]
山形市避難者交流支援センターさんより
こどもday!スイートポテトにチャレンジ!
のお知らせです黒ハート

お芋が美味しい季節になりました♪
○日時:10月22日(日) 10:00〜13:00
○場所:霞城公民館 調理室
○対象:避難中の親子
○費用:無料
○持ち物:エプロン 三角巾

【お問合せ】
山形市避難者交流支援センター
TEL:080-2807-7591

まちの保健室スペシャル企画  ハンドトリートメントを習います![2023年10月12日(Thu)]
山形市避難者交流支援センターより「まちの保健室スペシャル企画 ハンドトリートメントを習います!」のお知らせです。

ハンドトリートメントとはハンドマッサージの事です。
通常の健康チェックも行います。

★開催日時:11月9日(木) 午後1時30分〜午後3時30分
★会  場:鈴川コミュニティセンター ホール
★講  師:わたなべ助産院 渡邊 節子先生
★内  容:☆体組成計 血管年齢 血圧測定
       健康に関する相談
        (午後1時30分〜午後2時30分)
      ☆ハンドトリートメント講習
        (午後2時30分〜午後3時30分)
★持 ち 物 :バスタオル1枚
★対  象:避難中の方
★そ の 他 :費用無料 申込は要りません

ハンドトリートメントで疲れを癒しリラックス八分音符この機会に習得して自宅で優しい時間を過ごしましょう♪

【お問合せ】
山形市避難者交流支援センター
電話1(プッシュホン)080-2807-7591
親子で楽しむ香り&クラフトワークショップ[2023年10月11日(Wed)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、「親子で楽しむ香り&クラフトワークショップ」のお知らせです。

★日 時:10月28日(土)

★場 所:@CAFEはるにれ
     米沢市西大通1-5-5 アクティ米沢1F

★時 間:10:30〜11:15 @クロモジ蒸留とクロモジ笛づくり 
     14:15〜15:00 Aアロマキャンドルづくり     

★参加費:おひとり500円
     ※東日本大震災の避難者の方は無料です

★定 員:各15名程度
     ※お子様は6歳以上からクラフト可

【お問合せ】yama_colon labo
メール:kamikobuchi@gmail.com
電 話:050-5361-2167(笹淵)
20231005105254.jpeg
おいしい米沢牛のいも煮会のご案内[2023年10月03日(Tue)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、避難者支援センターおいでさんより「おいしい米沢牛のいも煮会のご案内」です🐄

東日本大震災で米沢に避難されている皆様と、毎年いも煮会を開催してきました。コロナ渦で中断していましたが、4年ぶりに開催します!ぜひご参加ください。

◆日 時:10月15日(火) 10:00〜14:00
◆場 所:万世コミュニティーセンター
◆締 切:10月6日(金)
◆参加費:無料

【お問合せ】
避難者支援センターおいで
電話1(プッシュホン)0238-26-8003
そば打ち体験〜新そばを楽しもう!〜[2023年10月02日(Mon)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

今月末開催する、わくわくのたねの会 「そば打ち体験〜新そばを楽しもう!〜」のお知らせです。

今回は、山形市社会福祉協議会さんにご協力いただき、そば打ち体験を企画しました!
そば粉を練るところから始める!本格そば打ち。
自宅ではなかなか準備することが難しい本格的な調理器具を使用し、「こねて、打って、延ばして、切って、茹でて、食す」調理工程の面白さもさることながら、自らが作る一杯のおそばはどんな名店よりも美味しく感じられるはず。打ったそばはその場でみんなで頂きます。
みなさまのご参加をお待ちしております♪

日  時:令和5年10月31日(火) 10:00〜13:00 
会  場:株式会社鈴木製粉所
     (山形市滑川字谷地411)       
参 加 料 :1,500円
定  員:先着10名程度
持 ち 物 :エプロン、三角巾、マスク
申込締切:令和5年10月17日(火) 

お申込み・お問合せ
生活再建支援拠点「ここふく@やまがた」相談支援室
(NPO法人山形の公益活動を応援する会アミル内)
TEL:023-674-0606 FAX:023-674-0808
E-mail:soudan@amill.org
20231002135427.jpeg

健康とダイエットのための運動教室[2023年09月28日(Thu)]
みなさん、こんにちは!

本日は、避難者支援センターおいでさんから「健康とダイエットのための運動教室」のお知らせです。

◆日 時:10月10日(火) 14:00〜16:00
◆場 所:置賜総合文化センター2階 203研修室
◆持 物:動きやすい服装、タオル、飲み物
◆参加費:無料
◆定 員:20名(定員になり次第、締め切ります)
◆締 切:10月6日(金)

運動するのによい季節になりましたわーい(嬉しい顔)
体を動かしてリフレッシュしてみてはいかがでしょうかぴかぴか(新しい)

【お問合せ】
避難者支援センターおいで
電話1(プッシュホン)0238-26-8003
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml
リンク集
私たちは今ここに.jpg