
マスク着用の考え方について[2023年03月13日(Mon)]

みなさん、こんにちは
本日は、上記の記載通りに、令和5年3月13日(月)以降のマスク着用については「個人の判断に委ねることを基本とする」との政府の方針に決定したことを受けて、山形県としてのマスク着用の考え方が決定しました。
詳しくはこちらから↓
3月13日(月)以降のマスク着用の考え方.pdf
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() マスク着用の考え方について[2023年03月13日(Mon)]
![]() みなさん、こんにちは 本日は、上記の記載通りに、令和5年3月13日(月)以降のマスク着用については「個人の判断に委ねることを基本とする」との政府の方針に決定したことを受けて、山形県としてのマスク着用の考え方が決定しました。 詳しくはこちらから↓ 3月13日(月)以降のマスク着用の考え方.pdf ![]() 3.11[2023年03月10日(Fri)]
東日本大震災から明日で12年です。
発生時刻14:46には黙とうを捧げたいと思います。 地震が起こった時にどうしたらいいのか、 何を準備しておけばいいのか。 体験したから分かることは多々あります。 正しい知識・情報で 地震に備えましょう。 ![]() 白鷹町 移住・定住ガイドブックのお知らせ[2023年02月09日(Thu)]
みなさんこんにちは
![]() 本日は、白鷹町の移住・定住ガイドブックのお知らせです。 白鷹町は、山形県の南部、置賜地域にある町です。 町を東西に分けるように最上川が流れ、東部は白鷹丘陵、西部は朝日山系に囲まれる自然豊かな地域です。山に囲まれた盆地で地形特有の降雪量が多い地域でもあります。 子育て世代、新たに起業したい方、新たに就農したい方、住まい、マイホームなどさまざまな支援もあります。 詳細は、「ここふく@やまがた相談支援室」に移住定住ガイドブックとチラシを設置しておりますので、ご希望の方は来所の際にぜひご覧ください。 ![]() ペット用ジャーキー販売店「ままのおだいどこ」のご紹介(米沢市)[2022年12月22日(Thu)]
![]() 山形の郷土料理「すすたけごはん」[2022年11月21日(Mon)]
みなさんは山形の郷土料理である「すすたけごはん」をご存じですか?
山形の村山地方、最上地方、置賜地方で晩秋から初冬の頃にかけて食べられるキノコご飯なんです ![]() この「すすたけごはん」に使われるのが「こうたけ」というキノコで、夏の広葉樹林で採れ傘の直径が20センチほどにもなる大きなキノコなんです ![]() このキノコを吊して干しておくと、秋には黒い粉がふいて煤(すす)けたようになるので、一般的には「すすたけ(ししたけ)」と呼ばれています。 見た目がよくないためかあまり知られていませんが、山里では「すすたけごはん」こそ最高のキノコごはんと言われているそうです ![]() また、とある登山口の小さな鉱泉宿では、主人が認める山男にだけ「すすたけごはん」を振る舞うという逸話もあるそうですよ ![]() 私は、この「すすたけごはん」が大好きです ![]() ぜひ機会があれば、みなさんも食べてみてくださいね ![]() ![]() 女性のためのこころのオンライン相談会のお知らせ[2022年08月30日(Tue)]
みなさん、こんにちは
![]() 今日は、山形県男女共同参画センターチェリアさんで行っている、「女性のためのこころのオンライン相談」のお知らせです。 〇相談日・時間 @定例相談:令和4年5月〜令和5年3月の第1・3・5土曜日(年末年始を除く) 各日14:00〜16:00のうちお一人につき45分程度(定員2名) A集中相談(時間・定員は@と同じ) 第1回:令和4年8月26日(金)〜9月1日(木) 第2回:令和4年10月7日(金)〜10月12日(水) ※@、Aとも日程が変更となる場合があります。 申し込みフォームの日時をご確認ください。 〇相談方法 @Zoomによるオンライン相談 Aお申込みいただいたメールアドレスに後日、ご連絡いたします。 〇お申し込み方法 山形県男女共同参画センター・チェリアのホームページにある予約フォームでお申し込みください ※申し込み予約フォーム:https://soudan.yamagata-cheria.org/ 〇その他 ・第2・4土曜日に、こころの相談を希望される方は、下記にお問い合わせください。 〈チェリア相談室:023-629-8007〉 ・チェリア相談室には、こころの相談のほか、一般相談や法律相談、男性ほっとラインがあります。是非ご利用ください。 ひとりで悩んでいませんか? まずは、ご相談してみてください。 ※詳しくはチラシをご覧ください↓↓↓ 【お問い合わせ先】 山形県男女共同参画センター・チェリア 住所:山形市緑町1丁目2-36(遊学館2階) TEL:023-629-7751(9:00〜17:00) FAX:023-629-7752 (休館日:第1・3・5月曜日、第3日曜日、年末年始) ![]() 3年ぶりの開催!人間将棋!(天童市)[2022年04月18日(Mon)]
みなさん、こんにちは
![]() 4月16日(土)、17日(日)に天童桜まつりが開催されました ![]() 3年ぶりの開催となった今年、何と言っても注目は17日に登場した藤井聡太5冠でしたね ![]() 会場の舞鶴山の桜も満開の中、藤井聡太5冠と佐々木大地6段の対局が行われ、大きな盤上の駒武者たちをを動かし、見事藤井聡太5冠が勝利! 私はニュースで見たのですが、いつもとは違う武者姿の藤井聡太5冠も素敵でしたね ![]() 観覧は新型コロナウイルス対策のために人数を限定したこともあり、事前抽選には約18倍もの応募があったそうで、人気のすごさが伺えます ![]() ぜひこの機会に将棋に興味を持つ方たちが増えるといいですね! ![]() 「えほんや絵瑠夢」さんのご紹介(米沢市)[2022年04月14日(Thu)]
みなさん、こんにちは
![]() 今日はなんだか肌寒く、山形市では午後から雨も降るそうなので体調管理には気を付けましょうね。 せっかく咲いた桜も、散らないことを祈ります。 さて、今日はかわいい「えほんや絵瑠夢」さんをご紹介したいと思います ![]() 「えほんや絵瑠夢」さんは、えほんの販売はもちろん、好きな本を座ってゆっくり読むこともできるんです ![]() さらに、えほんイベント定期開催や、子ども向け、シニア向けなどご希望に合わせて個人宅や施設などにも定期配送もしてくれるんです ![]() また、絵本と聞くと子どもが読むものと感じる方もいるかと思いますが「えほんや絵瑠夢」さんでは、おとなの方にも絵本をおすすめしているんです ![]() 私も絵本が大好きで、図書館に行くと必ず絵本も借りてきてしまいます ![]() たまには、のんびりゆっくり地域の方の皆様とお茶しながら絵本を楽しんでみませんか? 「えほんや絵瑠夢」 OPEN 10:00 CLOSE 18:00 毎週木曜・祝日休み 〒992-0037 山形県米沢市本町1丁目3-41 TEL:0238-23-0423 HP:elmabe.co.jp FB:https://www.facebook.com/wealwekfjawe 詳しくはホームページまたはFacebookをご覧ください↑↑↑ ![]() 桜の開花宣言![2022年04月12日(Tue)]
みなさん、こんにちは
![]() 最近とっても暖かくなり、半袖ですごされている方もいらっしゃるかと思います ![]() そんな中、とうとう山形も桜の開花宣言が昨日発表されましたね ![]() 東北ではトップをきって福島が4月4日に桜の開花宣言が発表され、山形はいつかなぁ〜と待っていました! 昨日の夜、少し外を歩いてみたら、日当たりのよい桜の木は満開 ![]() やっぱりキレイですね ![]() 今年もコロナ禍で、桜の木の下で美味しいものを食べながらゆっくりお花見は難しいかもしれませんが、距離をとりながら花見を楽しんで季節を味わいたいですね ![]() ![]() カフェ「なじょしったぁ」はじめます!(米沢市)[2022年04月04日(Mon)]
みなさんこんにちは
![]() 4月は新生活の季節ですね ![]() 今週には入学式を行う学校も多いかと思います。 ピカピカのランドセルを背負う子どもたちや、真新しいスーツを着る新社会人の方たちを見ていると、なんだか私も何か新しいことをスタートしたくなってきます! みなさんは、何か新しいことをスタートする予定はありますか? 今回は、そんな新しいことをスタートする季節にぴったりな情報をお伝えします ![]() カフェ「なじょしったぁ」はじめます ![]() このカフェは、みなさんの好きな時間にふらっときていただき、集まれる場所です♪ お友達と来ていただいても、1人で来ていただいても大丈夫! 毎月1回、まちの電気屋エルムアベさんの中にある「えほん絵瑠夢」の場所をお借りして開催します。 お茶とお菓子を準備してお待ちしております ![]() 日 時:4月13日(水) 10:00〜16:00 (時間内で自由にいらしてください) 場 所:エルムアベ(安部利吉商店) 米沢市本町1-3-41 参加費:50円(茶菓子、保険代) 申込みなどはいらないようですので、お気軽にお茶のみに行ってみてください ![]() ![]() 「ふくしまの今が分かる新聞vol90」が発行されました[2022年03月17日(Thu)]
「ふくしまの今が分かる新聞vol.90」の発行をお知らせします。
今回の特集は <令和3年度東日本大震災追悼復興祈念式> <ふくしまの民俗芸能の復興に向けて>等です。 事務所にも置いていますので、ぜひ見に来てください。 また、福島県のHPでもご覧いただけます。 事務所になかなか来られない方などは、こちらからどうぞ↓ https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-wakarusinbun.html ![]() 2022年3月16日23時36分ごろ、最大震度6強の地震発生[2022年03月17日(Thu)]
2022年3月16日23時36分ごろ、最大震度6強(マグニチュード7.3)の地震が発生しました。
引き続き、余震への警戒が必要です。 引き続きどうぞお気をつけてお過ごしください。 屋内、就寝中に地震が起こったらどういう行動をとればいいか、マニュアルがあったので記載しておきます。参考にしてください。 ステップ1.「安全確保」 ・寝たままの状態で、頭と身体を布団や枕で覆う。ただし、背の高い家具が近くにある場合は、すぐにそこから離れる。 <ステップ2.>「被害状況の確認」 ・布団から手が届く範囲内に懐中電灯があればそれを使い、無い場合は携帯電話のライトを使って自分の身体を照らし、ケガや出血がないかどうかを確認する。 ・互いに声を掛け合い、同居人の無事を確認し合う。靴やスリッパ、厚手の靴下などを履き、ヘルメットや帽子などで頭を保護してから、家の中の状況を確認するために布団を離れる。 ・家具、柱、天井などをよく照らして、家自体が倒壊する恐れがないかどうか確認する。無理のない範囲で窓の外の状況も確認して、外に避難すべきか家の中で待機すべきかを判断する。 ステップ3.「外への避難」 ・建物の被害が大きく外へ避難しなければならない場合は、防災袋と防寒着を身に着けて、足元をしっかり照らしながら、ゆっくり、焦らずに玄関へ向かって移動する。 ※就寝時は布団のすぐそばに 懐中電灯、履物(スリッパなど)、頭を守るためのもの(防災頭巾、帽子など)を置いておけば安心です。 山形市総務部防災対策課避難者支援係に防災についてのページがあります。 日ごろの防災にお役立てください。 何かご心配事等ございましたら、ここふく@やまがた相談支援室までお気軽にご相談ください。 2、3日以内に同じ規模の地震が起きる可能性もあります。 引き続きどうぞお気をつけてお過ごしください。 ここふく@やまがた相談支援室 TEL:023-674-0606 ![]() 3.11[2022年03月11日(Fri)]
今日で、東日本大震災から11年です。
発生時刻14:46には黙とうを捧げたいと思います。 地震が起こった時にどうしたらいいのか、 何を準備しておけばいいのか。 体験したから分かることは多々あります。 正しい知識・情報で 地震に備えましょう。 ![]() 3月11日(金)15:00〜17:00 事務所臨時閉所のお知らせ[2022年03月10日(Thu)]
![]() 第6回わくわくのたねの会、開催しました。[2022年03月08日(Tue)]
![]() 福島県原発事故による母子避難者等に対する高速道路の無料措置について(お知らせ)[2022年03月08日(Tue)]
原発事故による母子避難者等に対する高速道路の無料措置が令和5年3月31日まで延長されましたのでお知らせいたします。
なお、本無料措置を利用するためには、「母子・父子避難等及び移動経路に係る証明書」が必要ですので、対象者等復興庁ウェブサイトをご確認ください。 参考 国土交通省ウェブサイト https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001527.html 復興庁ウェブサイト https://www.reconstruction.go.jp/topics/25412.html ![]() 原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置についてのご案内[2022年03月03日(Thu)]
原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置が令和5年3月31日まで延長されましたのでお知らせいたします。
対象者や申込・利用方法については、下記リンク先よりご確認ください。 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001523.html 詳しい資料は 国土交通省 記者発表資料 をご確認ください。 原発事故による警戒区域等から避難されている方に対する高速道路の無料措置 にも詳しく掲載されておりますので、ご覧ください。 お問い合わせ先 国土交通省道路局高速道路課 TEL:(03)5253-8111 (内線38332、38322) 直通 03-5253-8500 FAX:03-5253-1619 ![]() 福島県保険医療機関等における一部負担金の免除期間延長についてのお知らせ[2022年03月02日(Wed)]
福島県企画調整部避難地域復興局避難者支援課より、
福島県保険医療機関等における一部負担金の 免除期間延長についてのお知らせです。 詳しくは、 福島県国民健康保険課HP をご確認ください。 免除期間延長につきましては、 コチラのPDF を ご参照ください。 このお知らせに関するお問い合わせ先 福島県保健福祉部国民健康保険課 電話024-521-7203・7204 ![]() 3.11キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」イベントのお知らせ[2022年02月22日(Tue)]
来る3月11日で東日本大震災から11年となります。避難者支援に携わるNPOやボランティア団体、関係機関、地元市町村及び県で構成する実行委員会の主催で3月11日金曜日に追悼・復興祈念事業が開催されますので、お知らせいたします。(※入場には事前申込が必要です。)
※今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、内容を縮小又は中止とする場合があります。開催状況は随時ホームページでお知らせいたします。 3.11キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」 イベント紹介URL:https://www.pref.yamagata.jp/020072/bosai/kochibou/saigai/3_11kinenjigyou.html ◆ 会場:山形県郷土館「文翔館(前広場)」(山形市旅籠町3丁目4-51) ◆ 時間:17時30分〜18時30分 ◆ 内容:キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」、写真展等 ◆ 参加:事前申込制(50名) 詳しい内容・申込方法は、下記チラシをご覧ください。 ![]() ![]() ![]() きびたき長井甦るの会さんからイベントのお知らせ[2022年02月18日(Fri)]
純米吟醸「甦る」試飲会 開催
◆開催日:令和4年3月12日(土) ◆内容: ・第一部 鈴木酒造長井蔵見学(16:00〜17:00) 場所 長井市四谷1丁目2-21(長井蔵集合) TEL 0238-88-2224 会費 無料 定員 20名 ・第二部 試飲会 (18:00〜20:00) 場所 中央会館 長井市栄町7-2 TEL 0238-84-1671 会費 5,000円 定員 50名 お申込みの際は、 電話、またはチラシに必要事項ご記入の上FAXをお願いします。 お申込み先・お問合せ 鈴木:090-1459-2208 FAX:0238-88-3503 村田:090-3645-6745 FAX:0238-87-1270 ![]() 主催:きびたき長井甦るの会 場所:鈴木酒造長井蔵/中央会館
| 次へ
|
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |