• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建支援拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、避難者同士の交流会や相談会など、みなさまに役立つ情報をどんどん掲載していきます。
« 雑記帳 | Main | イベント(支援関係) »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
原発事故の警戒区域等に居住されていた方・居住地が特定避難勧奨地点の指定を受けた方を対象とした無料措置について[2025年04月28日(Mon)]
みなさん、こんにちは (^▽^)/

本日は、原発事故の警戒区域等に居住されていた方・居住地が特定避難勧奨地点の指定を受けた方の無料措置は、令和8年3月31日(火)まで延長のお知らせです。

なお、本無料措置の適用には事前に申し込みが必要な専用カード 「ふるさと帰還通行カード」が必要です。

詳しくはこちらをご覧ください。
ふくしま移住希望者支援交通費補助金[2024年12月11日(Wed)]
みなさん、こんにちは
本日は、「ふくしま移住希望者支援交通費補助金」のお知らせです。
福島県に移住(Uターン、Iターン、多拠点居住等)を希望・検討している方が、福島県に直接訪れ、移住する際に必要な現地調査・活動等で発生する交通費を補助(定額)する『ふくしま移住希望者支援交通費補助金』の募集が開始しました。
ふくしま移住希望者支援交通費補助金@.jpeg

【対象者】
18歳以上、県外在住で、近い将来に福島県内への移住
(Uターン、Iターン、二地域居住)を希望・検討している方
詳細は下記URLからご覧ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11025b/10000.html
第4回福島県復興公営住宅の入居者募集のお知らせ[2024年09月09日(Mon)]
みなさん、こんにちは
本日は、福島県復興公営住宅の入居者募集のお知らせです。
募集期間:令和6年10月1日(火)〜10月9日(水)
     (12月以降入居予)

募集の詳細(対象団地、応募要件等)は
下記URLからご覧ください。
https://www.npo-junkan.jp/fukkou/

【申込/お問合せ】
福島県復興公営住宅入居支援センター
(電話:024-522-3320)
東電福島原発事故の損害賠償における無料説明会・相談会&請求書作成支援のお知らせ[2024年08月21日(Wed)]
みなさん、こんにちは
本日は、「東電福島原発事故の損害賠償における無料説明会・相談会&請求書作成支援」のお知らせです。
10.19 無料説明会・相談会.jpeg
10.19 無料説明会・相談会 駐車場.jpeg

【開催日】10月19日(土)
【会場】山形テルサ 3階 研修室A
    (山形市双葉町1-2-3)
・弁護士による説明会 10時〜12時
・弁護士による個別相談 13時〜16時
・行政書士による請求書作成支援 13時〜16時
説明会・個別相談・作成支援は必ず事前予約をお願いいたします。
事前予約はこちらからお電話ください。
0120-330-540【9時半〜17時 月〜土(祝休日除く)】

電話でのご相談はこちらからお電話ください。
0120-013-814
【10時〜13時、14時〜17時 月〜土(祝休日除く)】


チラシはこちらからご覧ください。
無料説明会・相談会&請求書作成支援(PDF形式)
           
8月22日開催 浜通り交流会[2024年08月14日(Wed)]
みなさん、こんにちは
本日は、8月22日開催の「浜通り交流会」をお知らせします。

日時:8月22日(木)14:30〜15:30
会場:山形市役所8階802会議室
対象:福島県浜通りから避難中の方
駐車場は山形市中央駐車場をご利用ください。
※当日、同会場にて講座「山形の歴史」も同時開催いたします。
 気になる方は是非ご参加ください。

お問合せ先 :山形市避難者交流支援センター
      9時半〜17時 月曜日休館
      (電話:080-2807-7591)
7月20日、8月3日開催 青空保育たけの子食農教室 inふくしま [2024年07月10日(Wed)]
みなさん、こんにちは
本日は、「青空保育たけの子食農教室 inふくしま」のお知らせです。
特定非営利活動法人青空保育たけの子主催の食農教室で、有機野菜40種類を育て、新鮮な野菜を収穫します。
収穫した野菜を使った食事作りや、ぼかし作り、生ごみ堆肥化などを学びます。
開催日時:7月20日(土)、8月3日(土)
開催場所:福島市瀬上 4号線コープふくしま瀬上北側 
     EM佐藤農園
     雨天時 市内学習センター使用予定
料  金:1人3000円予定(全16回)途中参加も同料金
     ・初回現金一括払い 欠席時返金無し
     ・調理実習別途徴収 500円×2回予定
対  象:食と農に興味がある方、
     有機野菜の育て方を学びたい方
     お子様と一緒の参加可
定  員:20名予定
お問合せ:090-1939-1655(担当:佐藤)
主  催:NPO法人青空保育たけの子
山形気象台見学・浜通り交流会のお知らせ[2024年06月26日(Wed)]
みなさん、こんにちは
本日は、「山形気象台見学・浜通り交流会」のお知らせです。

開催日:7月18日(木)
対象者:避難されている方及び支援者の方
申込み:7月11日まで
    山形市避難者交流支援センターまでお電話ください。
    (電話:080-2807-7591)
スケジュール
13:00 集合 山形市役所地下1階 売店前
13:10 バスに乗車、山形地方気象台へ移動
13:30〜14:20 施設見学と気象観測等の説明
14:25 バスに乗車、山形市役所に移動
14:40〜15:30 浜通り交流会
           (山形市役所8階 802会議室)
※気象台見学または交流会のみの参加も可能。

注意事項
@傷害保険に加入しませんので十分注意して見学してください。
A自家用車でお越しの方は、山形市中央駐車場をご利用ください。13時頃は駐車場が混みやすい時間帯の為、早めにお越しください。

お問合せ先
山形市避難者交流支援センター(電話:080-2807-7591)
 
山形県よりお知らせ 東日本大震災に伴う避難者に対するアンケート調査の実施[2024年06月21日(Fri)]
みなさん、こんにちは
本日は、山形県より「東日本大震災に伴うアンケート調査の実施」についてお知らせです。

東日本大震災による影響により山形県に避難された方々の充実した支援に役立てるために、山形県では県内の避難者の方を対象としたアンケート調査を実施いたします。

【回答方法】
@:各世帯に郵送した「アンケート調査票」に回答を記入し、
  同封返信用封筒で回答。
A:「アンケート調査票」に記載のQRコードを読み取り、
  回答を入力。
7月19日(金)締切
アンケート調査票はこちらから→アンケート調査票

お問合せ先
山形県防災くらし安心部
防災危機管理課復興・避難者支援室
(電話:023-630-3100) 
(FAX:023-625-1625)
7月31日開催「わくわのたねの会〜置賜地域のみなさんと落語を楽しもう・VRを体験しよう〜」[2024年06月17日(Mon)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
本日は、7月31日に開催されるわくわくのたねの会のご案内です。
       わくわくのたねの会
 〜置賜地域のみなさんと落語を楽しもう・VRを体験しよう〜
今回は、避難者支援センターおいでさん、南陽市社会福祉協議会さん、長井市社会福祉協議会さんにご協力いただき、みんなで落語とVR体験をしたいと思います。落語、VR体験のどちらでも参加できますので、お気軽にお申込みください。みなさんのお越しをお待ちしています。
わくわくのたねの会 置賜 落語 VR.jpeg

日  時:令和6年7月31日(水)13:30〜15:30
会  場:置賜総合文化センター(米沢市金池3丁目1番14号)
     【落語】あずま・まつかわ・しずか
     【VR体験】201研修室
     【交流会場】203研修室
参 加 費 :無料
対 象 者 :福島県より避難している方
定  員:40名程度 申込締切:令和6年7月23日(火)
申込方法:TELまたはEメール、FAX
申込・お問合せ先
生活再建支援拠点「ここふく@やまがた」相談支援室
(NPO法人山形の公益活動を応援する会アミル内)
TEL:023-674-0606 FAX:023-674-0808
E-mail:soudan@amill.org
チラシはこちらからご覧ください
7月31日開催 わくわくのたねの会 チラシ


令和6年度交流相談会[2024年06月14日(Fri)]
みなさん、こんにちは
本日は、「令和6年度交流相談会」のお知らせです。

東日本大震災の影響により山形県に移住している避難者の方を対象に「令和6年度交流相談会」を開催します。
会場では、山形県での生活や避難元での生活、健康等に関する相談を個別で行われます。参加者同士の交流の場が設けられる他、福島県立高校の入試に関する説明会も開催します。この機会に皆様もお気軽にご参加ください。
7.7 交流相談会 @.jpeg

7月7日(日)13時〜16時
山形市総合福祉センター(山形市城西町2-2-22)
開催概要
・個別相談ブース(日常生活、健康、介護等の相談)
・交流コーナー(来場者同士の交流、まちの保健室)
・福島県立高校入試に関する説明会(13時〜14時)
※当日会場に来られない方はオンライン相談を受け付けており
 ますので申し込みの際にお知らせください。
6月24日(月)申込締切
相談を希望される場合は、事前申し込みが必要です
チラシはこちらから→令和6年度交流相談会 チラシ
申込書はこちらから→参加申込書【7/7(日)開催 山形会場】
お問合せ先・申込先
山形県防災危機管理課復興・避難者支援室
・電話:023-630-3100 
・FAX:023-625-1625


   
山形県の雛祭りイベント開催[2024年03月19日(Tue)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
本日は、山形県の雛祭りイベント開催をお知らせします。
江戸時代より代々受け継がれてきたひな人形・ひな道具などが県内の各施設で一般展示・公開されるほか、菓子職人に教わりながら体験できるお雛菓子作りやひな供養など見どころあるイベントが満載exclamation
第30回鶴岡雛物語
〈雛人形の展示・公開、お雛菓子体験ほか〉
 ●2月23日(金)〜4月7日(日)
  ※施設によって展示期間が異なります。
 ●鶴岡市、荘内神社、致道博物館ほか
 お問合せ:鶴岡市観光物産課(電話0235-35-1301)
詳細はこちらからご覧ください。

酒田雛街道
〈雛人形の展示・公開、着物の着付け体験ほか〉
 ●3月1日(金)〜4月3日(水)
 ●酒田市、公益法人本間美術館ほか
 お問合せ:酒田市交流観光課(電話0234-26-5759)
詳細はこちらからご覧ください。

谷地ひなまつり
〈雛人形の展示・公開、ひな供養ほか〉
 ●3月30日(土)〜3月31日(日)
 ●河北町
 お問合せ:谷地ひなまつり実行委員会(電話0237-72-3787)
詳細はこちらからご覧ください。
3月16日(土)山形新幹線新型車両E8系デビュー[2024年03月13日(Wed)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
最近雪が降ってくるのも少なくなり、春の暖かさ晴れを感じるようになりました。そろそろ各地で桜も咲き始める季節、何処か遠くへ出かけてみたい気分になりますね。

令和6年3月16日(土)から山形新幹線新幹線の新型車両E8系が運行します。新幹線の外観、車内は山形の風土をイメージさせるデザインが特徴。最新技術で横揺れを低減させる"フルアクティブサスペンション"を全車両に搭載させることで、乗り心地の良さを向上。さらに全席にコンセント設置やバリアフリーにも対応した車内設備で快適に過ごせます。

また同日には山形県内のSuica利用駅が拡大し、新たに26駅が追加します。Suicaを利用できる駅が増えたことで、山形の移動も便利になりますね。
東日本大震災復興祈念事業(米沢会場)[2024年02月28日(Wed)]
みなさん、こんにちは
本日は、米沢市で開催される東日本大震災復興祈念事業のお知らせです。
テーマ:追悼・復興・再生
【東日本大震災 それぞれの13年 あの日、あの時
 忘れはしない!後世に語り継ぎ、災害にどう備えるか?】
場 所:置賜総合文化センター(米沢市金池3-1-14)
内 容:献花、東日本大震災写真展、防災用品展示、黙祷、
    山形県警察音楽隊演奏など
主 催:令和5年度東日本大震災復興祈念事業
   (米沢会場)実行委員会
問合せ:山形県置賜総合支庁総務課防災安全室
    (0238-26-6007)
3.11復興事業(米沢会場).jpeg
チラシは下記からご覧ください。
東日本大震災復興祈念事業(米沢会場)



東日本大震災追悼・復興祈念事業(山形会場)[2024年02月21日(Wed)]
みなさん、こんにちは
本日は、山形市で開催される東日本大震災追悼・復興祈念事業のお知らせです。
東日本大震災から今年で13年を迎え、犠牲者への追悼と東北の復興、震災の風化防止、防災の願いを共有する場として、キャンドルを点灯し、黙とう、追悼復興への祈りを捧げます。
日時:2024年3月11日(月)17:00〜19:00
会場:文翔館 議場ホール・前広場
プログラム
16:30 会場
17:00 追悼・復興祈念セレモニー(議場ホール)
17:40 キャンドル点灯式(前広場)
19:00 クロージング
*天候等により、事業を中止・縮小する場合があります。
★R6.3.11チラシ@.jpeg
★R6.3.11チラシA.jpeg
チラシはこちらからご覧ください。(PDF)
第5回寒鱈まつりin山形[2024年02月09日(Fri)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
本日は「第5回寒鱈まつりin山形」開催をお知らせします。

冬の季節、肌寒い日々が続き、毎朝起きるのが大変ですふらふら
そんな寒い日には「寒鱈汁」を食べて温まりませんか。
庄内冬の風物詩である「寒鱈まつり」が山形市の霞城セントラルで開催されます。寒鱈汁販売のほか、遊佐カレーレストランや津軽すこっぷ三味線演劇など庄内の目玉イベントが満載るんるん

「第5回寒鱈まつりin山形」
■2月12日(祝・月)10時〜14時
■霞城セントラル1F(山形市城南町1丁目1-1)
■寒鱈汁の販売(1杯700円/限定1,000食)
 ニジサクラ寿司のふるまい(先着100食)
 庄内水産物等の販売
 津軽すこっぷ三味線
 ワークショップ

【お問合せ】山形県農林水産部水産振興課(電話023-630-3330)
詳細はバッド(下向き矢印)からご覧ください。
第5回寒鱈まつり 山形 表.jpeg第5回寒鱈まつり 山形 裏.jpeg
第47回上杉雪灯篭まつり開催[2024年02月09日(Fri)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
本日は、米沢市の冬の風物詩である第47回上杉雪灯篭まつり開催をお知らせします。

今年は暖冬の傾向で雪が少なく、まつりが開催されるか心配あせあせ(飛び散る汗)でしたが、例年通り2月10日(土)、11日(日)の2日間、上杉自神社がある松が岬公園で開催されます。
会場に雪灯篭や雪ぼんぼりが並べられ、夜にはロウソクのやわらかな灯りひらめきが幻想的な雪国の風景を醸し出し、会場一帯を包み込みます。
戦没者のための鎮魂祭が開催されるほか、米沢の美味しい食べ物が集まるテント村物産展や会場のオープンステージでは演奏やパフォーマンスといった見どころあるイベントが開催exclamation×2

詳細はこちらからバッド(下向き矢印)ご覧ください。
公式サイト 第47回上杉雪灯篭まつりHP
お問合せ:上杉雪灯篭まつり実行委員会(電話1(プッシュホン)0238-22-9607)

鶴岡のお雛菓子[2024年02月07日(Wed)]
みなさん、こんにちは。

みなさんは「鶴岡のお雛菓子」ご存知ですか?
3月3日は桃の節句。ひな祭りのお菓子といえば、ひなあられにひし餅が全国的には定番ですが、鶴岡の雛菓子は、練り切りで果物、野菜、鯛などをかたどったものが雛菓子として親しまれています。
上生菓子で作られたタイやエビ、サクラマスの切り身、庄内柿、孟宗竹(もうそうちく)、ミカンなど縁起物をかたどりひな飾りの前に添えられる。菓子職人が工夫と技をこらし、さながら祝い膳のような華やかさがひな壇の一角を彩ります。
吾輩も初めて鶴岡の雛飾りを見たとき雛人形の豪華よりも、ひな壇に鎮座する「雛菓子」に目を奪われた次第きらきら
食べるのがもったいないくらいの、かわいらしいおひな菓子(^^♪
春の訪れを待ちわびる北国のひな祭り八分音符楽しみです。
この指と〜まれっ!味噌作り体験しませんか?のお知らせ[2024年02月06日(Tue)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
本日は、米沢市社会福祉協議会主催の「この指と〜まれっ!味噌作り体験しませんか?」のお知らせです。

日 時:2月22日(木)10:00〜12:00
場 所:置賜総合文化センター3階 調理実習室・友情・清純
講 師:カクリキ味噌 花角味噌醸造
定 員:20名程度
持ち物:エプロン・三角巾・汚れてもいい服装
    (爪は短めに整えてください手(パー)
参加料:2,000円(5.5kg作ります)

申込/お問合せ:米沢市社会福祉協議会(電話1(プッシュホン)0238-24-7881)
申込期限は2月15日(木)17:00まで
女性のための健康講座「心身の不調は、もしかして月経前症候群(PMS)かも」〜月経についてのお話〜[2024年02月02日(Fri)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
本日は、ファーラより【女性のための健康講座「心身の不調は、もしかして月経前症候群(PMS)かも」〜月経についてのお話〜】本のお知らせです。

日 時:3月2日(土)10:00〜12:00
会 場:山形市男女共同参画センター「ファーラ」5階 視聴覚室
対 象:女性先着30名(オンライン配信有)
    山形市・寒河江市・上山市・村山市・天童市・
    尾花沢市・山辺町・中山町・河北町・西川町・
    朝日町・大江町・大石田町在住、
    又は山形市在勤・在学の方

申込先
山形市男女共同参画センター「ファーラ」
@会場受講者
電話申込電話(日祝日除く9時〜17時15分)2月2日(金)から

Aオンライン配信希望者
メール申込メモ 2月24日(土)締切
詳細はこちらからバッド(下向き矢印)
女性のための健康講座 月経 3月.jpeg
明日は節分の日です。[2024年02月02日(Fri)]
みなさん、こんにちは

明日は2月3日節分の日ですね。
みなさんは豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしませんか。

今や節分の日は豆まきをするだけではなく、恵方巻きを食べて福を招くことが増えてきました。
落花生を使って豆まきをする他、子どもが誤って豆を飲みこまないようにするために新聞紙を丸めたものを使って豆まきするなど時代に合わせて変化してきました。

また山形県南陽市の熊野大社では1月27日に節分祭が行われました。1200年の歴史の中で初の祭事であり、2月3日に開運招福・悪鬼はらいの特別祈とうを行う予定です。気になる方は是非お越しください。

今年の恵方巻きの方角は東北東(正確には東北東やや東)
恵方巻きを食べる方は、東北東を向いて食べましょう。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml
リンク集
私たちは今ここに.jpg