• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、日々の暮らしが楽しく豊かになるような情報をどんどん掲載していきます。
« イベント情報 | Main | 山形暮らし »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
明日はひな祭り[2023年03月02日(Thu)]
みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)

明日は3月3日のひな祭りですねるんるん
節分が終わるとスーパーなどでは一気にひな祭りの売り場に変更するからか、まだ雪が残っていてもなんだか春を感じます。

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事で「桃の節句」とも呼ばれていますね。
ひな人形に桜や桃の花、雛あられやなどを飾ったり、ちらし寿司などの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。「ひな人形」を飾るなど日本各地でイベントが開催されています。

山形県内各地でもひな祭りのイベントは開催されていますが、なかでも日本三大つるし飾りのひとつとよばれている「酒田傘福」が見ることができる庄内雛街道が気になっていますexclamation
家族の幸せや子どもの成長を願い作った飾りを傘につるし飾った傘福は、かわいらしくとても豪華ですぴかぴか(新しい)
気になる方はぜひ見に行ってみてくださいグッド(上向き矢印)
Posted by kokohuyamagata at 11:30 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2月14日はバレンタインデー[2023年02月14日(Tue)]
みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)
本日は2月14日バレンタインデーですね。
バレンタインデーの由来について調べてみました。

日本で初めてバレンタインデーが紹介されたのは、1936年2月12日に神戸で発行された外国人向け英字新聞に掲載された広告です。神戸のチョコレート会社が「バレンタインデーには愛する人にチョコレートを贈って愛を伝えましょう」とアピールした、ロマンチックなマーケティング戦略でした。ひらめき

全国的にひろがったのは1960年代で、チョコレート会社が「この日は女性から男性へ愛を告白する日」と謳い、ハート形のチョコレートを発売しはじめました。黒ハート
このキャンペーンが女性のこころを捉えて徐々に盛り上がり、現在のような一大イベントに成長したのです。

家族、恋人、友人と誰に渡しても想いがいっぱい詰まったチョコレートですね。
くれぐれも食べすぎにはご注意を揺れるハート

Posted by kokohuyamagata at 10:58 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今日は節分ですね![2023年02月03日(Fri)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

今日は2月3日の節分ですねるんるん
みなさんは、豆まきをしたり恵方巻を食べたりしますか?

私が子どもの頃は、豆まきは落花生で行っていました(笑)
それが普通だとずっと思っていたのですが、大人になり大豆で行うことを知りビックリexclamation×2
たぶん、豆まきした後の片付けが落花生の方が簡単なのと、拾った後殻をむいて食べられるから落花生をまいていたんだと思います(笑)
この時期はこたつに入り、年齢以上の落花生を食べていたなぁ〜と懐かしく思い出しましたひらめき

ちなみに今年の恵方(その年の縁起の良い方位)は南南東だそうですexclamation
恵方巻を食べる方は、ぜひ南南東をむいて食べてくださいね手(チョキ)
Posted by kokohuyamagata at 11:09 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
山形市成人の祝賀式について[2023年01月17日(Tue)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

1月といえば、お正月ですが成人式もありますよねぴかぴか(新しい)

全国では成人の日に式典を行ったところも多く、また参加者も成年年齢が18歳に引き下げられたことから、18歳〜20歳までの方が参加したというところもあるようです。
兄弟一緒に参加した!なんてご家庭もあるのかなぁ〜なんて考えながらニュースを見ていました目

ところで、山形市では成人式ってどぉーなったんだろう?
と思い調べてみたところ、成年年齢が18歳に引き下げられましたが、現行どおり20歳の方を対象に名称を「ニ十歳の祝賀式」と改めて開催することになったそうですexclamation
また、新型コロナウイルスの影響から、今年も春の大型連休中の令和5年5月4日に式典を行うそうですよぴかぴか(新しい)
春がより楽しみになりますねグッド(上向き矢印)

みなさんのお住いの地域の成人式はどうなりましたか?
よかったら調べてみて下さいひらめき
Posted by kokohuyamagata at 14:30 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
皆既月食×天王星食[2022年11月08日(Tue)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

今日は、皆既月食が見られますね満月
夜、天気が良いといいのですが…
午前中、山形市では雨が降っていましたが、だんだん天気が持ち直してきていて太陽の光も雲間から見えてきました晴れ
みなさんがお住まいの地域はいかがですか?

そして、今日の皆既月食では同時に「天王星食」も同時に見られるんですexclamation
国立天文台によると、前回日本で皆既月食と惑星が同時に見られたのは、現在の計算によると今から442年前、織田信長が活躍した安土桃山時代で皆既月食と土星食が同時に見られたということですぴかぴか(新しい)
なんだかすごいですよねexclamation×2
次に日本で見られるのは322年後と予想されていて、とても珍しい天体ショーとなっていますexclamation×2
ただ、天王星は肉眼で見えるギリギリの明るさで、山形だと皆既月食の終わりごろから部分月食の終わりにかけて天王星食が見られそうなことを考えると…望遠鏡が欲しいふらふら
月の明るさで天王星が見えなくならないことを祈り、肉眼で今日の珍しい天体ショーを楽しもうかと思います手(グー)

みなさんも良かったら今夜の空を見上げてみてくださいるんるん
Posted by kokohuyamagata at 13:49 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
9月は防災月間です![2022年09月02日(Fri)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

なんだか、最近涼しくなってきたな〜と思いきや、この暑さ…ふらふら
体調管理には気をつけましょうね。

さて、9月は防災月間ですが、みなさんご存じでしたか?
9月は災害が多いことから、「災害に備えつつ知識を深めるため」に制定されたそうです。
いつ起こるか分からない、台風や地震などの自然災害ですので、この機会に改めて「防災」について考え、見直してみましょう!

総務省消防庁に地震防災マニュアルが掲載されています。
自分がどこで地震にあったかによって行動する内容は変わってきますよね。
マニュアルには場所ごとにどのような行動をすべきなのか説明してくれています。
また、地震の揺れがが収まったあとの行動や防災お役立ちツールなども掲載しておりますので、ご興味のある方は見てみてください。
↓↓↓
https://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/index.html
Posted by kokohuyamagata at 13:10 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
6月は食育月間です![2022年06月13日(Mon)]
週末は天気が悪く、突然強い雨が降ったりしていましたが、今日はとても良い天気ですね晴れ
洗濯物も乾きそうで嬉しいでするんるん

さて、みなさんは6月が「食育月間」ということはご存じでしたか?
「食育」というのは、生きるための基礎で「知育・徳育・体育」の基礎となる健康的で心豊かな食生活を実践できる力を育てていくことです。
また、いろいろな経験を通して、食べ物やふるさとの食文化、食事のマナーなどにつて学んだり、思いやりや感謝の心を育むことをいいます。
「食べる」という漢字は「人」を「良くする」と書きます。
人を良くする「食べる」ということを大切にしていきましょうわーい(嬉しい顔)
また、毎月19日は「食育の日」ですexclamation
食べることの大切さを改めて考えていきたいですねレストラン
Posted by kokohuyamagata at 09:50 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
山形市民活動支援センター内の展示コーナーのご案内[2022年03月04日(Fri)]
こんにちは。
毎朝の雪かきからやっと解放されました。
あとは、駐車場に溜まった雪山を、休みの日に
崩して小さくしていくだけです。

以前に、避難者の卒業作品を展示していた
山形市民活動支援センター内の展示コーナーに
新しい展示をするそうなので、ご紹介します。

東北芸術工科大学 版画コース 課題成果展
(梶原丈義 個人活動展示)
山形の東北芸術工科大学に入学してから3年が経ちました。
これまでに制作した版画の作品を何点か展示しようと思います。
テーマは「無意識」。是非ご覧ください。

■日 時:2022年3月18日(金)〜4月1日(金)
■場 所:山形市市民活動支援センター市民活動情報コーナーふらっと(霞城セントラル22階)

場所は、ここふく@やまがた相談室から近いので、
お近くに来られた際は、お気軽にお立ち寄りください。
Posted by kokohuyamagata at 11:41 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
きょうは、立春[2020年02月04日(Tue)]
立春は、二十四節気の1つで、春の始まりを意味する節気です。
1年で最も昼の短い日である冬至と、昼と夜の長さが同じ日である春分の中間としてできたのが、立春です。

「豆知識」
・立春が、旬の食べ物
 ・いよかん
  いよかんは伊与国(愛媛県)で栽培されていたことから名付けられました。
  現在でも愛媛県を中心に栽培され、立春の頃に旬を迎えます。

 ・ポンカン
  ポンカンも愛媛県で最も生産され、旬の時期も、いよかんと同じく立春の頃です。

 ・ふきのとう
  立春の頃に採れる山菜として知られ、
  花が開く前のつぼみを味噌などと食べるのがおいしいと言われています。
Posted by kokohuyamagata at 09:55 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
1月9日、きょうは何の日[2020年01月09日(Thu)]
1月9日は、「とんち」の日
とんちで有名な、室町時代の臨済宗大徳寺派の僧、一休(=一休宗純)さんから、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。
Posted by kokohuyamagata at 09:19 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
1月7日は「七草」[2020年01月07日(Tue)]
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、本日1月7日は「七草」。
春の七草を刻んで入れた七草粥を作って、万病を除くおまじないとして食べるという、風習の日です。
この日、山形と秋田の一部では、七草粥のかわりに「納豆汁」を食べます。というか、さっき食べました。
納豆汁は、「すりつぶした納豆を味噌汁に加えた郷土食」で、豆腐、油揚げ、コンニャク、キノコやワラビなどの塩漬け山菜を塩出ししたもの、そして、里芋のクキを干して作った「いもがら」が欠かせないのですが、これは中々手に入りません。
いつもの味噌汁に、市販のひきわり納豆を加えても、おいしいと思います。
さっそく今夜いかがでしょう?
Posted by kokohuyamagata at 09:22 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
きょう10月1日は、「醤油の日」[2019年10月01日(Tue)]
10月1日の「醤油の日」は、醤油関連団体が2003年に制定した日。
その由来は・・・
昔から10月頃に、その年の新穀の大豆や小麦を使ってしょうゆを仕込みました。

また、10月は干支で10番目の「酉(とり)」にあたり、「酉」という字は甕(かめ)の形からできた象形文字なのだそうです。
このかめは醸造物を仕込む容器として使われ、「醤」の字にもこの文字が使われています。
このようにしょうゆときわめて関係の深い10月の1日を、「醤油の日」としました。
Posted by kokohuyamagata at 09:31 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
9月26日、きょうは何の日[2019年09月26日(Thu)]
9月26日は、「ワープロ記念日」
1978(昭和53)年のこの日、東芝が世界初の日本語ワードプロセッサ、「JW-10」を発表しました。
当時の標準価格は、630万円・・・すごいですね。
Posted by kokohuyamagata at 09:10 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
9月19日、きょうは何の日?[2019年09月19日(Thu)]
きょう9月19日は、「苗字(みょうじ)の日」。
1870年(明治3年)の、この日、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許されました。
しかし、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったため、1875年(明治8年)2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられました。
Posted by kokohuyamagata at 09:49 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
9月12日、きょうは何の日?[2019年09月12日(Thu)]
きょう9月12日は、「宇宙の日」
1992年(平成4年)、当時の科学技術庁と文部省宇宙科学研究所が制定し、日付は一般公募したとのこと。1992年のこの日、毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立ちました。
Posted by kokohuyamagata at 11:27 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
連続テレビ小説「エール」エキストラを募集[2019年09月10日(Tue)]
2020年春放送の連続テレビ小説「エール」。
NHKでは、福島県内での撮影に出演してくださる、エキストラを募集中だそうです。
詳細は、こちら。

Posted by kokohuyamagata at 15:12 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
福島民報(令和元年9月3日)より、「小中生まちづくり大賞創設」[2019年09月10日(Tue)]
福島民報社 来月1日より募集開始

福島民報社は、復興、地域活性化につながる子どもの優れた取り組みや発想をたたえる「小中学生まちづくり大賞(通称・ふくしまジュニアチャレンジ)」を創設する。産業、文化、スポーツ、ボランティアなど幅広い分野が対象で、住むまちをよりにぎやかにするための実践について評価する「活動」、地域を元気にする夢あふれる提案を募る「アイデア」の二部門を設ける。十月一日に個人とグループからの応募受け付けを始める。

詳細は、こちら。
Posted by kokohuyamagata at 13:51 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
9月3日、きょうは何の日?[2019年09月03日(Tue)]
きょう9月3日は、昭和世代に懐かしい思い出の日。

ホームラン記念日

1977年(昭和52年)のきょう、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新しました。
2日後の9月5日には、政府が「初の国民栄誉賞」を贈り、その栄誉を讃えました。現在、福岡ソフトバンクホークス取締役会長の王貞治氏は、引退までに868本のホームランを打ち、現在も歴代1位の記録です。


Posted by kokohuyamagata at 09:44 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
8月29日、きょうは何の日?[2019年08月29日(Thu)]
さっき、スーパーのノボリ旗で知ったのだけれど・・・。

きょう8月29日は、焼き肉の日。
由来は、「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合せ。

地域社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が、社会福祉施設等とコラボしたり、出張バーベキュー等を行っているそう・・・。(全国焼肉協会が1993年から実施。)
Posted by kokohuyamagata at 14:34 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
別途、選定療養費(泣)[2019年08月13日(Tue)]
先日、左まぶたにデキモノができたので、山形市内の病院に行きました。

やさしそうな事務員さんが受付をしており、にこやかに説明を・・・。

事務員さん「400床以上の地域医療支援病院で、紹介状なしの初診は、別途選定療養費が、かかりますよ・・・。よろしいですか?」

私「はい、わかりました。ほかに行く時間がないので・・・。」

事務員さん「診療費に、プラス5千円です。」

私「え・・・。」

Posted by kokohuyamagata at 13:34 | 雑記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml