
2/15広報やまがたお知らせ版から[2019年02月26日(Tue)]
(イベント情報)
2/15広報やまがたお知らせ版に掲載されていた
各種イベント情報の中から、相談員Oの
センサーにピピッと来たものをご紹介します。
まず、「いざと言うときの備え」として
役に立つものを2つご紹介。
☆わたしの「日常」が家族を守る
〜小さく始める気づきの防災〜☆
日時:3月12日(火)
10:00〜12:00
会場:男女共同参画センター(総合福祉センターと同じ建物)
(山形市城西町2丁目2−22)
講師:細谷真紀子氏(防災・減災ファシリテーター)
対象:女性先着30名
※1歳以上の未就学児無料託児あり
問合せ・申込み
男女共同参画センター
TEL 023-645-8077
☆応急手当講習会☆
日時:3月17日(日)
9:00〜12:00
会場:消防本部西消防署
(山形市西崎9−1)
内容:普通救命講習T
(AEDの取り扱いを含む心肺蘇生法)
対象:先着50名程度
申込み
山形市消防本部救命救急課
TEL 023-634-1193
続いては、五感で春を感じられそうなこちら。
☆四季観察会(早春の植物)☆
日時:3月17日(日)
10:00〜12:00
会場:山形市野草園
内容:早春の植物の様子や動物の足跡の観察
講師:志鎌節郎氏(植物案内ボランティア)
対象:先着20名
費用:100円(資料代)
※ほかに野草園の入園料が必要
申込み
山形市野草園
TEL 023-634-4120
お次はこの時期大変気になる、
「あれ」についてのお話。
☆市民公開講座「アレルギー」☆
日時:3月2日(土)
13:00〜14:30
会場:山形テルサ
内容:花粉症とアトピーの講演会と相談会
対象:先着50名
問合せ
山形大学医学部耳鼻咽喉科
TEL 023-633-1122
最後は何だか楽しそうなこちらのイベント。
☆モックカー教室☆
日時:3月31日(日)
10:30〜、13:30〜
会場:山形県産業科学館
(霞城セントラルビル内)
内容:「モックカー」製作後レース会
対象:小学生80人
申込み先
山形県自動車整備振興会
TEL 023-686-4832
「モックカー」と言う単語を初めて目にしたので
ちょっと調べてみたところ、
「エンジンなどの動力を持たない
ソープボックスカーという車の
10分の1サイズの模型」のことだそうです。
さらに「ソープボックスカー」とは、
元々アメリカの子供たちが「石けんを運ぶための
木製の箱」を車体にして競争したことを起源とする、
重力のみを動力源として走る車を指す言葉だそう。
「モックカー」は人が乗れる大きさの「ソープボックスカー」を
小さくしたもので、坂を利用したレーシングコースで
競争させたりして楽しむものらしいです。
(東京大学の大学祭などでも人気の企画のようです)
2/15広報やまがたお知らせ版には
ほかにも沢山のイベント情報が掲載されています。
どうぞチェックしてみてくださいね
※2/15広報やまがたお知らせ版は
こちらからごらんになれます。
https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kouhouyamagata/kouhouyamagata_deta/H30/20190215.pdf
※モックカー、ソープボックスカーについては
こちらをごらんください。
https://www.komabasai.net/65/visitor/kikaku/recommend/213/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
2/15広報やまがたお知らせ版に掲載されていた
各種イベント情報の中から、相談員Oの
センサーにピピッと来たものをご紹介します。
まず、「いざと言うときの備え」として
役に立つものを2つご紹介。
☆わたしの「日常」が家族を守る
〜小さく始める気づきの防災〜☆
日時:3月12日(火)
10:00〜12:00
会場:男女共同参画センター(総合福祉センターと同じ建物)
(山形市城西町2丁目2−22)
講師:細谷真紀子氏(防災・減災ファシリテーター)
対象:女性先着30名
※1歳以上の未就学児無料託児あり
問合せ・申込み
男女共同参画センター
TEL 023-645-8077
☆応急手当講習会☆
日時:3月17日(日)
9:00〜12:00
会場:消防本部西消防署
(山形市西崎9−1)
内容:普通救命講習T
(AEDの取り扱いを含む心肺蘇生法)
対象:先着50名程度
申込み
山形市消防本部救命救急課
TEL 023-634-1193
続いては、五感で春を感じられそうなこちら。
☆四季観察会(早春の植物)☆
日時:3月17日(日)
10:00〜12:00
会場:山形市野草園
内容:早春の植物の様子や動物の足跡の観察
講師:志鎌節郎氏(植物案内ボランティア)
対象:先着20名
費用:100円(資料代)
※ほかに野草園の入園料が必要
申込み
山形市野草園
TEL 023-634-4120
お次はこの時期大変気になる、
「あれ」についてのお話。
☆市民公開講座「アレルギー」☆
日時:3月2日(土)
13:00〜14:30
会場:山形テルサ
内容:花粉症とアトピーの講演会と相談会
対象:先着50名
問合せ
山形大学医学部耳鼻咽喉科
TEL 023-633-1122
最後は何だか楽しそうなこちらのイベント。
☆モックカー教室☆
日時:3月31日(日)
10:30〜、13:30〜
会場:山形県産業科学館
(霞城セントラルビル内)
内容:「モックカー」製作後レース会
対象:小学生80人
申込み先
山形県自動車整備振興会
TEL 023-686-4832
「モックカー」と言う単語を初めて目にしたので
ちょっと調べてみたところ、
「エンジンなどの動力を持たない
ソープボックスカーという車の
10分の1サイズの模型」のことだそうです。
さらに「ソープボックスカー」とは、
元々アメリカの子供たちが「石けんを運ぶための
木製の箱」を車体にして競争したことを起源とする、
重力のみを動力源として走る車を指す言葉だそう。
「モックカー」は人が乗れる大きさの「ソープボックスカー」を
小さくしたもので、坂を利用したレーシングコースで
競争させたりして楽しむものらしいです。
(東京大学の大学祭などでも人気の企画のようです)
2/15広報やまがたお知らせ版には
ほかにも沢山のイベント情報が掲載されています。
どうぞチェックしてみてくださいね

※2/15広報やまがたお知らせ版は
こちらからごらんになれます。
https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kouhouyamagata/kouhouyamagata_deta/H30/20190215.pdf
※モックカー、ソープボックスカーについては
こちらをごらんください。
https://www.komabasai.net/65/visitor/kikaku/recommend/213/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9