• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建支援拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、避難者同士の交流会や相談会など、みなさまに役立つ情報をどんどん掲載していきます。
« 平野隆章監督の「発酵する民」が鶴岡まちなかキネマにて上映中 | Main | 福島県内の仕事を探している方へのご案内(米沢市 相談会) »
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
楢下宿 雪の提灯回廊 2024のお知らせ(上山市)[2024年01月25日(Thu)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
本日は、「楢下宿 雪の提灯回廊 2024」のお知らせです。

宮城県七ヶ宿から金山峠を越え、上山にぬける羽州街道の宿場町「楢下宿」(ならげしゅく)。
江戸時代の参勤交代の際には、新庄藩や庄内藩、秋田佐竹藩、遠くは津軽藩など、日本海側の十三藩がこの宿場町を利用したといわれています。築200年を超える大黒屋をはじめ、庄内藩が脇本陣としていた庄内屋など、楢下宿には5軒の古民家が現存、茅葺き屋根の古民家が立ち並びます。
普段は見ることのできない、ノスタルジックな夜の楢下宿を雪あかりのなかゆっくりお楽しみください夜

楢下宿名物「納豆あぶり餅」の販売あり(食べたい(≧∇≦)!!)
納豆あぶり餅は上山市楢下に伝わる郷土料理で、来客をもてなす際に各家庭で振る舞われてきたそうです。前日の余った(固くなった)納豆餅をおいしく食べる工夫として、囲炉裏であぶったのが始まりで、後におもてなし料理として広まり、行事などに欠かせない一品とりました。
囲炉裏の炭火で1時間以上かけてじっくり焼くことで、納豆のうまみが餅に絡み合い、外はカリッ中はふんわりした食感になるそうです。数量限定なので急がねばexclamation×2

★日 時:1/27(土)・1/28(日)
     17:30〜19:30
★会 場:山形県上山市楢下地区内(大黒屋周辺)
★料 金:見学無料
★駐車場:会場周辺への自家用車の乗り入れは出来ません。
     自家用車で来られる方は、下記駐車場を
     ご利用ください。
    @上山市立宮川小学校(上山市須田板字原際784-1)
    A東地区公民館(上山市須田板字原際742-1)
 ※会場まで随時無料往復シャトルバスを運行します(約3分)
20240117093715.jpeg

【問合せ】楢下宿提灯回廊実行委員会
     事務局:一般社団法人上山市観光物産協会
     TEL:023-672-0839
この記事のURL
https://blog.canpan.info/soudan/archive/1123
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml
リンク集
私たちは今ここに.jpg