• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、日々の暮らしが楽しく豊かになるような情報をどんどん掲載していきます。
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
「ここふく@やまがた」相談支援室
〒990-0828
 山形市双葉町2-4-38 双葉中央ビル3階
TEL 023-674-0606(平日9時〜17時)
FAX 023-674-0808
メールsoudan*amill.org(*を@に変更し送信してください)
カフェ「なじょしったぁ」のお知らせ[2023年06月08日(Thu)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

今日は米沢市社会福祉協議会さんが開催する
カフェ「なじょしったぁ」のお知らせですexclamation

○日 時:6月9日(金) 10:00〜16:00
     (時間内で自由にいらして下さい)
○場 所:エルムアベ(安部利吉商店)
     米沢市本町1-3-41
     電話1(プッシュホン)0238-23-0423
○参加費:50円(茶菓子、保険代)

申込などは不要で、お気軽にお茶のみにいらしてください!
とのことなので、みなさんお気軽にご参加くださいぴかぴか(新しい)
家族やお友達ときていただいても、一人で来ていただいても大丈夫ですわーい(嬉しい顔)お子様も大歓迎ですハートたち(複数ハート)

〜お問合せ先〜
米沢市社会福祉協議会生活支援相談員(井上・斎藤)
電話:0238-24-7881
携帯:080-5228-5430
   080-5228-5342
20230608104712-0001.jpg
原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)のご案内[2023年06月05日(Mon)]
みなさん、こんにちは

本日は、原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)からのお知らせです。

東電福島原発事故の損害賠償請求について、不安や相談事がある方は原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)にご相談ください。

20230523130126-0001.jpg20230523130126-0002.jpg

大山犬祭り[2023年06月01日(Thu)]
みなさん、こんにちワン犬

本日は、庄内三大まつりの最後を飾る「大山犬祭り犬」のお知らせです。

その昔、椙尾神社の裏山に棲む化け物を退治した「丹波の国のメッケ犬」に由来する300年以上の歴史を持つお祭りです。

犬を主役にした祭りは全国でも珍しく、メッケ犬を象った「犬神輿」や化け物に捧げたという「仮女房」を乗せた行列が、JR羽越本線「羽前(うぜん)大山駅」から「椙尾神社」の区間を練り歩きます。

2023年は開催中止ですが、オリジナル衣装に身を包んだワンちゃんが飼い主と一緒に練り歩く「ワンちゃん行列」もあるそうです。かわいらしい行列が再開する日が楽しみですね。

犬好きな方も、そうでない方もお出かけになってみてはいかがでしょうか♫

開催期間:2023年6月5日
開催時間:11:30〜16:00頃
開催場所:JR羽越本線「羽前大山駅」〜「椙尾神社」

問い合わせ先
大山犬祭り実行委員会(大山コミュニティセンター内)
電話1(プッシュホン)0235-33-3214

大山犬まつり.jpg
Posted by kokohuyamagata at 14:45 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
令和5年度 福島県奨学資金(震災特例採用)奨学生募集案内[2023年05月30日(Tue)]
福島県教育委員会より、原子力災害被災地域において被災し、経済的理由により修学が困難となった高校生を支援するため、福島県奨学資金《震災特例採用》の奨学生募集開始の案内がありましたので、お知らせします。exclamation

【対象者】
※1年生以外の学年の方も応募できます
・高等学校(特別支援学校高等部も含む。以下同じ)、又は修業年限2年以上の専修学校(高等課程でかつ福島県教育委員会で定める専修学校に限る。以下同じ)の生徒
・福島県内の高等学校、専修学校に在学する者については、県内に6か月以上住所を有していること
・福島県外の高等学校、専修学校に在学する者については、震災時に生徒本人が福島県内に住所を有し、かつ保護者は福島県内に6か月以上住所を有していること
・原子力災害被災地域において被災し、下記@Aのいずれかの事由により修学が困難で、生徒の生計を主として維持する方の所得金額が所得基準額以下(※)であること。
※所得金額:1年間の総収入金額から必要経費、特別控除額を差し引いた金額

詳細は福島県教育庁高校教育課へご確認ください。
@警戒区域又は計画的避難区域内に居住していて避難した場合
A緊急時避難準備区域、屋内退避指示が出た区域等に居住していて市町村の判断により避難した場合

【貸与期間】
令和5年4月〜令和6年3月まで

【貸与方法】
採用決定後、年2回(令和5年9月末と令和6年1月末の予定)に分けて奨学生本人の口座に振り込み

【利子】
無利子

【保証人】
連帯保証人1名(原則保護者)

【申込方法】
在学する学校を通して行います
・申請に必要な書類を学校へ提出
・学校の推薦を得て申請へ
・学校より申請書類を福島県へ

【申込締切】
学校への申込締切:各学校の指定する日
学校から県教育委員会への提出締切:令和5年6月30日(金)必着

【お問合せ】
福島県教育庁高校教育課
TEL:024-521-7775
蔵王ペンション村オープンガーデン2023[2023年05月29日(Mon)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、「第24回 蔵王ペンション村オープンガーデン2023」のお知らせです。

蔵王ペンション村は1980年にオープン。春と秋にはオープンガーデンを開催し、各ペンションで自慢の庭を公開しています。
<山の春から初夏の庭>では、クリンソウ、クレマチス・スノーフレークなど、遅い春の訪れから一気に草花が顏を出し始め、初夏にはゲラニウムや様々なバラが咲き、姿も香りも華やかさに満ちるそうです。

期間中は、ランチやカフェの営業喫茶店、花苗かわいい・雑貨等の販売もあるそうです。

自然の中で心身を癒し、ゆっくりした時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

山の春〜初夏の庭 5.20(土)ー 7.2(日)
山の秋の庭    9.16(土)ー 10.9(月)


20230523105456-0001.jpg20230523105456-0002.jpg
Posted by kokohuyamagata at 11:36 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
令和5年度 第1回定期交流会 シャクヤク・ゆり園見学にいきませんか!?[2023年05月25日(Thu)]
みなさん、こんにちは

本日は、長井市社会福祉協議会より「令和5年度 第1回定期交流会 シャクヤク・ゆり園見学に行きませんか」のお知らせです。

令和5年度 第1回定期交流会は、寺泉の桜湯敷地内のシャクヤク園と飯豊町のゆり園の見学です。

シャクヤクは、昨年、南陽市の諏訪神社から引き継ぎ、植裁されたものです。
この園が、長井市の新しい名所になるかもしれません。

案内人の話を聞きながら、シャクヤク・ゆりを鑑賞します。
散策後は飯豊町でランチを予定しております。
6月開催なので、皆さんの参加を心待ちしております。

日  時:6月27日(火) 10:00〜14:00(予定)小雨決行
集合場所:老人福祉センター(10時出発)
内  容:老人福祉センター発⇒シャクヤク園・ゆり園見学
     ⇒「エルベ」で昼食⇒老人福祉センター着(解散)
会  費:無料
申込締切:6月1日(木)午前中まで
申込・お問合せ先
長井市社会福祉協議会
電話1(プッシュホン)88-3711/87-1822 担当…鈴木
鶴岡天神祭[2023年05月24日(Wed)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、「鶴岡天神祭」のお知らせです。

「庄内三大まつり」の一つ、「鶴岡天神祭」は通称「化けものまつり」として広く知られ、全国に数ある天神祭の中でも他所では見られない鶴岡のみの奇祭だそうです。

化けものまつりは学問の神様・菅原道真公(845〜903)が、京都から九州の太宰府に配流される際、道真公を慕う人々が顔を隠し、酒を酌み交わして別れを惜しんだもうやだ〜(悲しい顔)という言い伝えが。
老若男女の別なく、派手な花模様の長襦袢に角帯を締め、尻をからげ、手ぬぐいと編み笠で顔を隠し、手に徳利と盃を持ち、無言で酒を振舞う習わしで、化けもの姿で3年間誰にも知られず天満宮にお参りできると念願がかなうと言われていますぴかぴか(新しい)

事前予約申し込みで、化けもの衣装一式を無料貸出(※※今年度は上限数に達したため受付終了※※)もあるそうです。

参加するのも見るのも楽しそうなお祭りですねexclamation×2

開催日時:5月24日(水)・25日(木)
      5/24 「宵祭」 18:45〜
      5/25「天神祭パレード」 14:00〜  
          
お問合せ:天神祭実行委員会事務局
     電話1(プッシュホン) 0235-35-1301
詳しくはこちらから


Posted by kokohuyamagata at 10:10 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「ふくしまの今が分かる新聞」vol.97が発行されました[2023年05月23日(Tue)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

本日は、「ふくしまの今が分かる新聞」vol.97が発行されましたので、お知らせします。
20230523134053-0001.jpg

今回の特集は、『避難解除区域における生活交通の状況をお伝えします』
その他の内容は「福島県復興公営住宅の入居者募集について」
「復興情報ポータルサイトをリニューアルしました」「双葉町診療所が開所しました」
「避難等に係る精神的損害等に対する追加賠償について」などです。

事務所にも置いてありますので、ぜひ気軽に見に来てくださいるんるん

また、福島県のHPでもご覧になることができます。 事務所になかなか来られない方などは、
こちらからご覧ください↓
http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-wakarusinbun.html
Posted by kokohuyamagata at 13:34 | 生活情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
酒田まつり[2023年05月18日(Thu)]
みなさん、こんにちは。
今日は暑い晴れ猛暑日となっておりますふらふら
こまめな水分補給をお取りください。

本日は、「酒田まつり」のお知らせです。

「鶴岡天神まつり」「大山犬まつり」とともに庄内三大まつりの一つに数えられる
「酒田まつり」が5月19日(金)から開催されます。

酒田まつりは1609(慶長14)年の上下両日枝神社の例大祭「山王祭」が始まり。
1976(昭和54)年の酒田大火後、街の復興を願って「酒田まつり」として
開催されています。

コロナ禍の影響で、神事のみの実施や一部規模を縮小しての開催でしたが、
今年はコロナ対策の制限はなく開催されます。

20日の本祭りでは、無病息災を願って練り歩く大獅子が頭を噛む「獅子パックン」も
復活しますexclamation

みなさん、暑さ対策を万全にしてお出かけしてみてはいかがでしょうか。

開 催 日 :5月19日(金)〜5月21日(日)
開催場所:酒田市中心部中町ほか

お問い合わせ先:酒田観光物産協会
電話1(プッシュホン)0234-24-2233
Posted by kokohuyamagata at 15:10 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
福島県相談窓口[2023年05月16日(Tue)]
みなさん、こんにちは。

本日は、山形市避難者交流支援センターより「福島県相談窓口」のお知らせです。

日時:5月18日(木)13時30分〜16時
場所:山形市総合福祉センター 1階会議研修室

1人1時間程度の予約制となります。

申込:山形市避難者交流支援センター
   電話1(プッシュホン)080-2807-7591までご連絡ください。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml