会報63より 講座のお知らせ [2010年05月05日(Wed)]
「公正証書で作る遺言」
葬送を考える市民の会では、遺言を残す場合、正確で、紛失や改ざんのおそれがない公正証書遺言を勧めています。 いろいろな事例を参考に、遺言の書き方について勉強してみましょう。 ●日 時 6月10日(木)13:30〜15:30 ●場 所 札幌市社会福祉総合センター4階 視聴覚室 (中央区大通り西19丁目) ●講 師 石田敏明さん(札幌大通公証役場 公証人) ●参加費 500円(会員外700円)など ●定 員 50名 ●申し込み 電話またはFAXで事務所まで 「にほんの里100選と久保川イーハトーブ世界」 日本初の樹木葬墓地を作られた千坂げんぽうさんのお話を伺います。 樹木葬墓地は里山づくりと墓地が合体した、散骨ではない、新しい形の自然な葬法として、1999年に誕生しました。 ぜひ多くの方の参加をお待ちしています。 ●日 時 8月1日(日)14:00〜16:00 ●場 所 札幌市社会福祉総合センター4階 視聴覚室 (中央区大通り西19丁目) ●講 師 千坂げんぽうさん(岩手県一関市祥雲寺住職) ●参加費 500円(会員外700円) ●定 員 50名 ●申し込み お電話またはFAXで事務所まで 「葬送講座」 人が亡くなると、まず何をするのか。何を準備しておいたらよいのか。必要なものは何かなど、葬儀に関してはわからないことだらけです。 毎月行なわれている「おしゃべりサロン」で出た質問などを踏まえて、葬送を考える市民の会で持っている情報を皆さんにお知らせします。 「旅立ちノート」を買ったけれど書くきっかけがない、なかなか書けない、という方もぜひご参加ください。 講座は盛りだくさんの内容となりますので、前半と後半に分けました。 前半1回、後半1回の合計2回、都合の良い日に出席してください。 【前半】5月13日(木)7月16日(金) 内容 1.生前にできること (1)家族へのメッセージ (2)葬儀の形と規模を決める(宗教はどうするか、家族葬、簡素な葬儀) (3)故人らしさ(自分らしさ)の演出を考える (4)その他の準備 【後半】6月18日(金)8月24日(火) 内容 (5)遺骨をどうするか(散骨・樹木葬・合同墓など) 2.葬祭業者の選び方、見積もりの注意点 3.亡くなってからの流れ 時間はいずれも13:30〜15:30 参加費は1回800円(会員以外は1000円)定員は各回10名 事前にお申し込みください。会場はいずれも事務所です。 ※ 「旅立ちノート」をお持ちの方はご持参ください。 ※ 遠方から来られる方は個別に対応することも可能です。ご相談ください。 「旅立ちの衣装は手づくりで」 自分らしい最期のために、手持ちの着物で旅立ちの衣装を作ります。 講習会では講師がその方々に似合うデザインをアドバイスして、簡単に作れるように、お手伝いします。 洋裁が苦手の方も是非チャレンジしてみませんか。 詳細は電話でおたずね下さい。 ■日 時 6月6日(日)もしくは6月9日(水)10:00〜16:00 ■場 所 札幌市エルプラザ 3階 洋和裁室(北区北8条西3丁目 JR札幌駅北口前) ■参加費 5000円(資料代など含む) ■定員 各8名 ■講 師 齋藤 弘美(楽楽楽工房) ■申し込み 電話またはFAXで事務所まで |