• もっと見る
町田洋次のネット・ソフト化経済センター
ソフト経済についての最新のコラムです。
過去から蓄積したソフト化経済センターのホームページ・コンテンツは、06年1月14日・15日にupしてます。過去のコンテンツが載っているページのアドレスはここです。
http://www.geocities.jp/yymachida/index.html
« オープンソース(2)−プログラマーの感性 | Main | オープンソース(4)−生産性は高いのか »
<< 2008年09月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
Erwin Morton
Crowdsourcing(5)ーInnoCentive (02/15)
あきら
新日本様式 (02/12)
Karol Castaneda
iーPod携帯電話 (02/12)
April Fields
Crowdsourcing(5)ーInnoCentive (02/12)
Kendrick Baker
Crowdsourcing(5)ーInnoCentive (02/12)
Susie Cash
iーPod携帯電話 (02/12)
最新トラックバック
中島千波 (07/06)
video test (06/25)
video test (06/25)
video test (06/25)
月別アーカイブ
オープンソース(3)−ビジネスになるのか[2006年10月02日(Mon)]
次が「リナックスはビジネスになるのか、その展望が不明、どう考えたらいいか」である。

リナックスは、世界中のプログラマーがボランティアとして参加し、公共財をつくるぞとやったので、これをビジネスにしようとしても、そもそも無理である。

実は、工業技術でも独占的な知的所有権を開放して公共財にして、その技術の下流で利用してもらい、新技術を普及させることはあった。偉大な知的源流は公共財で、その支流で応用製品をつくり商売にするやり方は、珍しいことではない。

リナックスもこれである。レッドハットは、リナックスに習熟した技術者をそろえて販売し、メインテナンスを商売にしている。ただ、これだけでは収益性が低いので、アプリケーションをたくさん開発して、ここで収益を上げる必要があるのだが。
Posted by mics at 09:06 | この記事のURL
この記事のURL
https://blog.canpan.info/softnomics/archive/136
プロフィール

micsさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/softnomics/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/softnomics/index2_0.xml