CANPANのサイトが新しく生まれ変わりつつあります!
2005年6月に日本財団が開設した公益コミュニティサイト「CANPAN」。
みなさまのおかげで、Webサイトとして大きく成長し、そしてサイトを越えたプロジェクト・コミュニティとしても活動が広がっています。
そこで、今回のCANPANリニューアルを記念して、下記の通り、フォーラムを開催します。
ぜひ、この機会にCANPANをより深く理解していただき、さらに濃く活用してください!
日本財団CANPAN・NPOフォーラム
〜情報開示と発信で信頼と寄付・応援を獲得する〜リニューアル記念!共感社会をつくるプラットフォームのお披露目です日 時:2012年4月7日(土)10:30〜16:00(10:00開場)
場 所:日本財団ビル会議室
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html対 象:NPO、プロボノ、ボランティア、行政、CSR関係者など
ソーシャルな活動を実践している人、興味のある方
定 員:100名
参加費:2,000円(ランチ交流会費用を含む)
主 催:日本財団CANPAN
概要:
・リニューアルされたCANPANの機能を詳しく説明!
・日本財団/CANPANスタッフが持っている様々なノウハウをお伝えします!
・情報発信、広報、ソーシャルメディア、寄付、新しい公共、CSRなど、
これからのNPO活動に必須な情報満載!
内容:
10:30 オープニングセッション(2階大会議室)
CANPANリニューアル!徹底活用
− 団体情報・ブログの情報発信から、ためになる情報収集術まで−
12:00 ランチ交流会(1階バウルーム)
−立食で周りの人とトーク!交流からネットワークへ
13:10 分科会(前半)
第1分科会(2階大会議室)
ホームページにも募金箱!インターネットが広げる支援の輪
−オンライン寄付サービス 3年間の寄付実績まとめてガッテン−
第2分科会(2階会議室1・2)
拡大する情報発信の可能性とわたしたちが伝えなければならない4つのこと
−成果発信を「新しいメディア」へと成長させる非営利セクターを目指して−
第3分科会(2階会議室3・4)
CSRセミナー!物資×資金×人材=社会を変える
−助成金を出すだけじゃない!日本財団の活動をご紹介
14:30 休憩15分
14:45 分科会(後半)
第4分科会(2階大会議室)
NPOのための広報戦略!マスコミ、ソーシャルメディアを使い倒せ
−日本財団CANPANのノウハウ、ここにあります!−
第5分科会(2階会議室3・4)
CSRセミナー!企業もボランティアも、みんなを巻き込んで
−多くの人が感動して協働して行動したくなる“旗”を上げよう!−
グループワークセッション(2階第8会議室)
新しい公共とCANPAN
−参加者同士で新しい公共に関する情報・アイデア交換−
相談コーナー(2階エレベーターホール)
クレジットカード寄付!CANPANメンバーズ
−担当者がその場で相談し、質問に答えます−
16:05 終了
参加申し込み方法:
以下のURLからお申し込みください。
http://canpan0407.peatix.com/参加費用はクレジットカードによる前払いとなっています。
キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
領収書はセミナー当日に受付にてお渡しいたします。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスより
お問い合わせください。
【お問合せ先】
日本財団/CANPAN
山田泰久(やまだやすひさ)
TEL:03-6229-5111
E-mail:ya_yamada@ps.nippon-foundation.or.jp
<<分科会の詳細>>
第1分科会(2階大会議室)
ホームページにも募金箱!インターネットが広げる支援の輪
−オンライン寄付サービス 3年間の寄付実績まとめてガッテン−
・サービス開始2008年12月の実績は92件681,000円
・2011年3月 思いを託す活動支援金への寄付
・マンスリーサポーターによる継続的な支援
------------------------------------------------------------------------
・CANPAN決済システムとは
・CANPANペイメント+、メンバーズ、徹底活用術
・広く支援を募る都度寄付
・継続寄付による息の長い支援
------------------------------------------------------------------------
・オンライン寄付実績にみる県民性、地元Loveは○○県?!
------------------------------------------------------------------------
・テレビの威力?ワイドショーの効果?
・昼に寄付、夜に寄付、どちらが多い?
・平日の寄付、休日の寄付、違いは?
------------------------------------------------------------------------
・勝手に最新オンライン寄付ソリューション見本市
------------------------------------------------------------------------
第2分科会(2階会議室1・2)
拡大する情報発信の可能性とわたしたちが伝えなければならない4つのこと
―成果発信を「新しいメディア」へと成長させる非営利セクターを目指して―
・どうして情報発信が必要?―わたしたちの関係性、責任とこれからの役割
・あなたの団体が日々発信している情報は、どんな情報ですか?
・非営利団体が発信している情報は偏っている?
・わたしたちがもっと信頼されるために語らなくてはならない3つの「成果」
・人はどう組織のことを知り、どう信用するのか
・終わらないコミュニケーション・・・「わたしたちはなぜそれをするのか?」
・組織よりも個人ブランディング?
・プロジェクトの様々な段階の中に情報発信の側面を作り出そう
・情報コンテンツのブラッシュアップに、外部リソースを活用しよう
------------------------------------------------------------------------
第3分科会(2階会議室3・4)
CSRセミナー!物資×資金×人材=社会を変える
−助成金を出すだけじゃない!日本財団の活動をご紹介
・企業とNPOと協働のプロジェクト支援や寄付金、物資、ボランティア派遣等の
連携プレーの実績等をご紹介します。
------------------------------------------------------------------------
第4分科会(2階大会議室)
NPOのための広報戦略!マスコミ、ソーシャルメディアを使い倒せ
−日本財団CANPANのノウハウ、ここにあります!−
・マスコミやSNSといったツールの活用方法を習得し、実際に使うことにより、自分達の団体の活動活発化を図ったり、イベントの集約、寄付や会員の拡大、想いの拡大などを図ることができます!
・今まで「活動の情報発信までは。。。」という人を主な対象として、広い意味でのレベルアップを図ることができます!
------------------------------------------------------------------------
1.マスコミ活用術
→マスコミに限らず第三者による評価の意味
→昨今のNPO業界とマスコミ業界、マスコミをうまく使うべき理由
→リリース配布などによるマスコミへのアプローチの仕方
→(NPOに限らず)マスコミを活用してうまく行った例
------------------------------------------------------------------------
2.SNS活用術
→SNSの概略(ツイッター、フェイスブック)
→NPOがSNSを使うべき理由
→自身の成功事例など
→今後のNPOが向かっていく情報発信の方向性
------------------------------------------------------------------------
第5分科会(2階会議室3・4)
CSRセミナー!企業もボランティアも、みんなを巻き込んで
−多くの人が感動して協働して行動したくなる“旗”を上げよう!−
・どんな旗を掲げ、どうやって見せるのか
・みんなが“旗”を一緒に担ぎたくなる方法は?
・継続して“旗”を振り続けるにはどうしたら良いか
これらはすべて、どうやって人を集めてチームを作り、動かしていくかということです。
この分科会では、有限会社プレージョ代表取締役でハンズオン東京の理事も務めるブランディングのプロフェッショナルの大久保奈美さんを講師にお招きし、被災地支援プロジェクトの実体験を元にお話を伺い、多くの企業やNPO、個人の方から協力したいと声を上げてもらうには何が必要か、プロジェクトの成功の秘訣について考えます。
------------------------------------------------------------------------