• もっと見る
日本財団職員によるセミナー講師などのご用命、承ります。
以下まで、お問合せください。
03−6229−5111(担当:山田)
メールからのテスト投稿です。 [2012年06月17日(Sun)]
昨日(6/16)お披露目した、CANPANブログ白書(但し、暫定版)です。

http://www.slideshare.net/canpan2009/0616-13347548



写真は、CANPAN・NPOフォーラム「白書とブログ」の分科会2「ブログユーザー会議」の様子です。
ご参加された松江の竹田さんから写真をいただきました。
229890_385300358198832_1188118843_n.jpg
5月、6月のセミナー・フォーラムの開催予定 [2012年05月06日(Sun)]
5月、6月のセミナー3.0プロジェクト関連のセミナー・フォーラムの開催予定をお知らせいたします。
お時間があればぜひご参加ください。

CANPAN・NPOフォーラム「NPOのためのノウハウ」展
〜NPO支援を行っている、あの団体のノウハウをちょっと公開〜
2012年5月26日(土)13:30〜17:30 日本財団ビル
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/23

CANPANセミナー
「インターネットのアンケートツールを活用する!」
〜SurveyMonkeyで、聞く、まとめる、分析する〜
2012年5月30日(水)14:00〜16:00 日本財団ビル
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/24


CANPAN・NPOフォーラム
「本気の情報発信!白書とブログ」
2012年6月16日(土)10:00〜16:30 日本財団ビル
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/25


日本財団セミナー3.0プロジェクト 山田泰久
【開催報告】CANPAN・NPOフォーラム「CANPANリニューアル」 [2012年05月06日(Sun)]
先日開催しました、日本財団CANPAN・NPOフォーラムの開催報告を、NPOフォーラムのブログにまとめて掲載しました。
お時間がある時にぜひご覧ください。

開催報告その1 オープンニング
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/20
開催報告その2 分科会1〜3
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/21
開催報告その3 分科会4〜5
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/22

なお、今回のUST中継については、持続可能な生活を考える会の西村さんにご協力いただきました。
こちらのサイトにUST中継のまとめを掲載していただいています。
http://www.blog-headline.jp/sustena/2012/04/canpannpoustream.html

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
リニューアル記念!共感社会をつくるプラットフォームのお披露目です
2012年4月7日(土)10:30〜16:05 日本財団ビル会議室
参加者:NPO、プロボノ、行政関係者など 参加88名 主催関係者10名 計98名
主 催:日本財団CANPAN

・リニューアルされたCANPANの機能を詳しく説明!
・日本財団/CANPANスタッフが持っている様々なノウハウをお伝えします!
・情報発信、広報、ソーシャルメディア、寄付、新しい公共、CSRなど、
 これからのNPO活動に必須な情報満載!
10:30 オープニングセッション(2階大会議室)
    CANPANリニューアル!徹底活用
12:00 ランチ交流会(1階バウルーム)
13:10 第1分科会:ホームページにも募金箱!インターネットが広げる支援の輪
    第2分科会:拡大する情報発信の可能性と伝えなければならない4つのこと
    第3分科会:CSRセミナー!物資×資金×人材=社会を変える
14:45 第4分科会:NPOのための広報戦略!マスコミ、ソーシャルメディアを使い倒せ
    第5分科会:CSRセミナー!企業もボランティアも、みんなを巻き込んで
16:05 終了
NPOフォーラム〜情報開示と発信で信頼と寄付・応援を獲得する〜4月7日@日本財団ビル [2012年03月17日(Sat)]
CANPANのサイトが新しく生まれ変わりつつあります!
2005年6月に日本財団が開設した公益コミュニティサイト「CANPAN」。
みなさまのおかげで、Webサイトとして大きく成長し、そしてサイトを越えたプロジェクト・コミュニティとしても活動が広がっています。

そこで、今回のCANPANリニューアルを記念して、下記の通り、フォーラムを開催します。
ぜひ、この機会にCANPANをより深く理解していただき、さらに濃く活用してください!


日本財団CANPAN・NPOフォーラム
〜情報開示と発信で信頼と寄付・応援を獲得する〜

リニューアル記念!共感社会をつくるプラットフォームのお披露目です

日 時:2012年4月7日(土)10:30〜16:00(10:00開場)
場 所:日本財団ビル会議室
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html
対 象:NPO、プロボノ、ボランティア、行政、CSR関係者など
    ソーシャルな活動を実践している人、興味のある方
定 員:100名
参加費:2,000円(ランチ交流会費用を含む)
主 催:日本財団CANPAN

概要:
・リニューアルされたCANPANの機能を詳しく説明!
・日本財団/CANPANスタッフが持っている様々なノウハウをお伝えします!
・情報発信、広報、ソーシャルメディア、寄付、新しい公共、CSRなど、
 これからのNPO活動に必須な情報満載!

内容:
10:30 オープニングセッション(2階大会議室)
    CANPANリニューアル!徹底活用
     − 団体情報・ブログの情報発信から、ためになる情報収集術まで−

12:00 ランチ交流会(1階バウルーム)
     −立食で周りの人とトーク!交流からネットワークへ

13:10 分科会(前半)
    第1分科会(2階大会議室)
     ホームページにも募金箱!インターネットが広げる支援の輪
     −オンライン寄付サービス 3年間の寄付実績まとめてガッテン−
    第2分科会(2階会議室1・2)
     拡大する情報発信の可能性とわたしたちが伝えなければならない4つのこと
     −成果発信を「新しいメディア」へと成長させる非営利セクターを目指して−
    第3分科会(2階会議室3・4)
     CSRセミナー!物資×資金×人材=社会を変える
     −助成金を出すだけじゃない!日本財団の活動をご紹介

14:30 休憩15分

14:45 分科会(後半)
    第4分科会(2階大会議室)
     NPOのための広報戦略!マスコミ、ソーシャルメディアを使い倒せ
     −日本財団CANPANのノウハウ、ここにあります!−      
    第5分科会(2階会議室3・4)
     CSRセミナー!企業もボランティアも、みんなを巻き込んで
     −多くの人が感動して協働して行動したくなる“旗”を上げよう!−
    グループワークセッション(2階第8会議室)
     新しい公共とCANPAN
     −参加者同士で新しい公共に関する情報・アイデア交換−
    相談コーナー(2階エレベーターホール)
     クレジットカード寄付!CANPANメンバーズ
     −担当者がその場で相談し、質問に答えます−

16:05 終了


参加申し込み方法:
以下のURLからお申し込みください。
http://canpan0407.peatix.com/
参加費用はクレジットカードによる前払いとなっています。
キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
領収書はセミナー当日に受付にてお渡しいたします。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスより
 お問い合わせください。



【お問合せ先】
日本財団/CANPAN
山田泰久(やまだやすひさ)
TEL:03-6229-5111
E-mail:ya_yamada@ps.nippon-foundation.or.jp



<<分科会の詳細>>
第1分科会(2階大会議室)
ホームページにも募金箱!インターネットが広げる支援の輪
−オンライン寄付サービス 3年間の寄付実績まとめてガッテン−
・サービス開始2008年12月の実績は92件681,000円
・2011年3月 思いを託す活動支援金への寄付
・マンスリーサポーターによる継続的な支援
------------------------------------------------------------------------
・CANPAN決済システムとは
・CANPANペイメント+、メンバーズ、徹底活用術
・広く支援を募る都度寄付
・継続寄付による息の長い支援
------------------------------------------------------------------------
・オンライン寄付実績にみる県民性、地元Loveは○○県?!
------------------------------------------------------------------------
・テレビの威力?ワイドショーの効果?
・昼に寄付、夜に寄付、どちらが多い?
・平日の寄付、休日の寄付、違いは?
------------------------------------------------------------------------
・勝手に最新オンライン寄付ソリューション見本市
------------------------------------------------------------------------


第2分科会(2階会議室1・2)
拡大する情報発信の可能性とわたしたちが伝えなければならない4つのこと
―成果発信を「新しいメディア」へと成長させる非営利セクターを目指して―
・どうして情報発信が必要?―わたしたちの関係性、責任とこれからの役割
・あなたの団体が日々発信している情報は、どんな情報ですか?
・非営利団体が発信している情報は偏っている?
・わたしたちがもっと信頼されるために語らなくてはならない3つの「成果」
・人はどう組織のことを知り、どう信用するのか
・終わらないコミュニケーション・・・「わたしたちはなぜそれをするのか?」
・組織よりも個人ブランディング?
・プロジェクトの様々な段階の中に情報発信の側面を作り出そう
・情報コンテンツのブラッシュアップに、外部リソースを活用しよう
------------------------------------------------------------------------


第3分科会(2階会議室3・4)
CSRセミナー!物資×資金×人材=社会を変える
−助成金を出すだけじゃない!日本財団の活動をご紹介
・企業とNPOと協働のプロジェクト支援や寄付金、物資、ボランティア派遣等の
 連携プレーの実績等をご紹介します。
------------------------------------------------------------------------


第4分科会(2階大会議室)
NPOのための広報戦略!マスコミ、ソーシャルメディアを使い倒せ
−日本財団CANPANのノウハウ、ここにあります!−      
・マスコミやSNSといったツールの活用方法を習得し、実際に使うことにより、自分達の団体の活動活発化を図ったり、イベントの集約、寄付や会員の拡大、想いの拡大などを図ることができます!
・今まで「活動の情報発信までは。。。」という人を主な対象として、広い意味でのレベルアップを図ることができます!
------------------------------------------------------------------------
1.マスコミ活用術
→マスコミに限らず第三者による評価の意味
→昨今のNPO業界とマスコミ業界、マスコミをうまく使うべき理由
→リリース配布などによるマスコミへのアプローチの仕方
→(NPOに限らず)マスコミを活用してうまく行った例
------------------------------------------------------------------------
2.SNS活用術
→SNSの概略(ツイッター、フェイスブック)
→NPOがSNSを使うべき理由
→自身の成功事例など
→今後のNPOが向かっていく情報発信の方向性
------------------------------------------------------------------------


第5分科会(2階会議室3・4)
CSRセミナー!企業もボランティアも、みんなを巻き込んで
−多くの人が感動して協働して行動したくなる“旗”を上げよう!−
・どんな旗を掲げ、どうやって見せるのか
・みんなが“旗”を一緒に担ぎたくなる方法は?
・継続して“旗”を振り続けるにはどうしたら良いか
これらはすべて、どうやって人を集めてチームを作り、動かしていくかということです。
この分科会では、有限会社プレージョ代表取締役でハンズオン東京の理事も務めるブランディングのプロフェッショナルの大久保奈美さんを講師にお招きし、被災地支援プロジェクトの実体験を元にお話を伺い、多くの企業やNPO、個人の方から協力したいと声を上げてもらうには何が必要か、プロジェクトの成功の秘訣について考えます。
------------------------------------------------------------------------
3月3日(土)13:00〜 NPO×IT Expo [2012年02月17日(Fri)]
ファンドレイジング、ソーシャルメディア、広報、イベント開催、データベース、団体内コミュニケーションなど、NPOが使える様々なIT・Webツールやサービスが国内でもいろいろ出てきました。
これらを上手に利用することにより、組織の基盤強化を図ったり、活動を発展させることが出来る時代になりました!

でも、その一方で、様々なツールやサービスがいろいろ出てくる中で、どのツールをどのように使えばよいのかよくわからないと状況も出てきています。

そこで、これらのツール・サービス提供者にご協力いただき、15分間のプレゼン形式でみなさまに一挙に10〜15サービスをご紹介するセミナーを下記の通り、企画しました。
組織を強化し、活動を発展させ、社会を変えたいという、NPO、社会起業家、プロボノのみなさん、ぜひご参加ください。


NPO×IT Expo
〜NPOが使えるIT・Webツールに出会える!〜

開催日時:2012年3月3日(土)13:00〜18:00
開催場所:日本財団ビル2階会議室
対  象:NPO、プロボノ、社会起業家等
定  員:100名
参加費 :1,000円
主  催:(特)CANPANセンター、日本財団セミナー3.0プロジェクト
特別協力:テントセン、ネットスクエアード東京

13:00〜13:30 オープニング
13:30〜14:45 5団体×15分
(休憩15分)
15:00〜16:15 5団体×15分
(休憩15分)
16:30〜17:45 5団体×15分
17:45〜18:00 クロージング

参加申し込み方法:
以下のURLからお申し込みください。
参加費用はクレジットカードによる前払いとなっています。
領収書はセミナー当日に受付にてお渡しいたします。
http://npo-it.peatix.com


<現在の参加予定のサービス・ツール・団体・企業リスト>
※出展を希望される企業・団体も引き続き募集中!

寄付・ファンドレイジング系

Readyfor?
https://readyfor.jp/

Grow!
http://growbutton.com/

CauseWalker
http://www.facebook.com/CauseWalkerJapan

isave
http://isave.jp/

JustGiving
http://justgiving.jp/

CANPANメンバーズ
https://blog.canpan.info/members/

Facebookドネーション
※準備中


情報発信・情報共有・スキル系

サイボウズLive
http://live.cybozu.co.jp/

skillstock
http://skillstock.net/

Yahoo!ボランティア
http://volunteer.yahoo.co.jp/

CANPAN(団体情報データベース)
http://canpan.info/



イベント系

PeaTix
http://peatix.com/


ノウハウ・支援系

ネットスクエアード東京
http://netsquared.jp/

テントセン
http://www.facebook.com/go.tentosen


【お問合せ先】
日本財団/CANPAN
山田泰久(やまだやすひさ)
TEL:03-6229-5111
E-mail:ya_yamada@ps.nippon-foundation.or.jp
日本財団セミナー「セカンドライフのキャリアプラン」の開催のお知らせ [2012年01月12日(Thu)]
日本財団セミナー3.0プロジェクトが主催する「セカンドライフのキャリアプラン」セミナーを開催致します。

若い頃から長く勤めあげ、いざ退職するとなった際に、新たに”自分の生きがい”を探される方も多いと思います。その生きがいの一つとして、社会貢献活動を選ばれる方が近年増えてきているようです。
そこで。「社会貢献をしたいのだけれど、どのように参加してよいのかわからない・・・」といった方々を対象に、社会貢献への参加についてお伝えするセミナーを開催致します!


もうすぐ退職される方だけでなく、まだまだ現役だという方も是非ふるってご参加下さい。


日本財団セミナー シリーズ
「セカンドライフのキャリアプラン
  〜「お金」「生きがい」・・・豊かなに生きるための備え〜」


● 人気の「スワンカフェ&ベーカリー」のパンとお飲物をご用意しております ●


3.11の東日本大震災以降特に、行政やNPOだけでなく、市民一人
一人が、たとえ小さなことでも、社会のため、困っている人のため
に考え、行動する、いわば「社会貢献」を意識する人が増えています。

今回のセミナーでは、セカンドライフにおける、「寄附」や「ボランテ
ィア」といった社会貢献の具体的な形、方法についてご紹介します。
また、ゲストとして生活経済ジャーナリストの和泉昭子さんをお招き
し、現在の社会の動向や経済情勢の中で、どのようにセカンドライ
フのプランを考えればよいのか。「お金」の計画だけでなく、「生きが
い」をどうプランニングするのか、参加型のワークも交えながら、お
話しいただきます。


皆様のご参加をお待ちしています。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■シリーズ第2回 「セカンドライフのキャリアプラン」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日 時】2012年1月25日(水) 13:15-14:45(予定)
【場 所】日本財団ビル1階 バウルーム(東京都港区赤坂1-2-2)
【トークゲスト】生活経済ジャーナリスト 和泉昭子 さん
【タイムスケジュール】
 13:00 受付開始 
 13:15 開会 
  「セカンドライフの社会貢献」 日本財団
  様々な「寄附」の形や被災地支援、国際協力の分野でのシニアによ
  る「ボランティア」の具体的な方法についてご紹介します。
 13:40「セカンドライフのキャリアプランを考える」
  ゲストスピーカー:和泉昭子氏(生活経済ジャーナリスト)
  現在の社会の動向や経済情勢を踏まえた、セカンドライフのプラ
  ンニングの考え方をオリジナルのワークシートを使った参加型
  ワークを交えながら、お話しいただきます。
【会 場】日本財団1階バウ・ルーム(港区赤坂1-2-2 日本財団ビル1階)
【申込み】:1月24日迄にお電話またはFAX、メールにてお申込み下さい。
      (お申込先は最下部に記載)     
      (席に余裕がある場合のみ、当日参加を受付けます。)
【参加費】:無料 (軽食付)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ゲストプロフィール
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◇和泉 昭子(いずみ あきこ)氏
 <略歴>(HPより転載)
 生活経済ジャーナリスト/ファイナンシャル・プランナー 横浜国立大学
 卒業後、出版社・放送局を経て、フリーのキャスターに転身。 NHKを
 中心に、ニュース・情報番組を担当。

 95年CFP(ファイナンシャル・プランナー上級資格)取得後、現職へ。
 現在は、メディア出演や講演活動、個人相談などを通じて、マネー&
 キャリアの情報を発信。

 HP:http://a-izumi.com/
 著書:『土日にできる節約術』(幻冬舎メディアコンサルティング)『お
     ひとりさまのイエローページ』(メディアファクトリー)他多数

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■お問合せ・申込方法
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◇お問い合わせ:日本財団ファンドレイジングチーム 東京都港区赤坂1-2-2
 ◇お申し込み:電話、FAX、メールいずれかでお申込み下さい

 <電 話>03-6229-5171 <FAX>03-6229-5140
 <メール>cc@ps.nippon-foundation.or.jp
 <インターネット>告知’s コチラから
 FAX及びメールの場合、
 氏名(ふりがな)、住所、電話番号、メールアドレスを添えてお申込み下さい。


━━■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■━━━━━━━

◆主催◆日本財団セミナー3.0プロジェクト
「壁を越え あなたの世界を広げる方法」プログラム詳細 [2011年12月09日(Fri)]
セミナー3.0プロジェクトのスタッフがかかわるイベントのお知らせです!

日本財団を応援してくださっている皆様にお知らせです!
来たる12月19日(月)18時30分より、寄付者の皆様に寄付金で支援した活動を
ご報告するチャリティイベントを開催することになりました。
「夢の貯金箱」では初めての報告会です。


壁を越え あなたの世界を広げる方法
〜日本財団チャリティイベント〜


イベント概要・お申し込みフォームはコチラ

豪華賞品が当たる!中国ハンセン病回復者村の様子を題材にクイズもございます
ので、是非、ご参加ください。

情報保障のご要望があれば、是非、対応させていただきたいと思っています!
その場合は、手配の関係上、12月12日(月)までに申込フォーム「メッセージ」欄に明記するかFAX(03-6229-5140)でお申し込みください。

日本財団セミナー「シニア世代の社会貢献〜寄付・ボランティアという生きがい〜」12月14日(水)13:15〜 [2011年11月24日(Thu)]
セミナー3.0プロジェクトとして、以下のセミナーを開催いたします!
ご興味、ご関心のある方、ぜひご参加ください。


>日本財団セミナー
「シニア世代の社会貢献〜寄付・ボランティアという生きがい〜」


「社会貢献」というこの時代だからこ、
その「生きがい」をご提案します。

また、誰もが悩むリタイア後のおカネのこと、
相続のことも専門家をお呼びしてお話しいただきます。

ランチをご用意していますので、
ぜひお気軽にご参加ください。


■日 時:  12月14日(水)13:15〜14:30
       (ランチタイムコンサート終了後に引き続き)

■会 場: 日本財団1Fバウ・ルーム(港区赤坂1-2-2 日本財団ビル1F)
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html

■参加費: 無料 (軽食付)

■主 催: 日本財団

【スケジュール】
13:05 受付開始 
13:15 開会 

13:25 「シニア世代の社会貢献」(日本財団)
     ・市民が社会を変える時代へ 〜東日本大震災の事例から〜
    ・シニア世代の社会貢献 〜経験を生かしたボランティア〜 
   ・シニア世代の社会貢献 〜寄付によって得られるもの〜

13:55 「退職後の“おカネ”を考える〜相続・信託・遺贈〜」(りそな銀行)
 ・相続 〜これから考えておいた方がいいこと〜
 ・信託という形の社会貢献
 ・遺言/遺贈について

※終了後、個別にご相談いただく時間もございます

☆人気の「スワンカフェ&ベーカリー」 のパンとお飲物を無料でご用意しております。
☆足湯体験コーナーあり(被災地で活躍する足湯ボランティアのご紹介)
 (協力:震災がつなぐ全国ネットワーク)


■申し込み: 12月13日までにお電話又はFAX、Mailにてお申込み下さい     
     (お席に余裕がある場合のみ、当日参加を受け付けます。)

■お問い合せ先: 日本財団ファンドレイジングチーム 東京都港区赤坂1-2-2
 <電 話>03-6229-5171
  <FAX>03-6229-5140
  <MAIL> cc@ps.nippon-foundation.or.jp


☆★FAX、E-mailの場合、以下の項目を明記してお申し込みください。☆★
 ・氏名 ・ふりがな ・住所 ・電話番号 ・e-mail

※いただいた個人情報は、セミナーに関するご連絡及び今後のご案内のために使用します。

チャリティ金額のご報告 [2011年11月18日(Fri)]
セミナーにご参加いただきました皆さまへ

セミナーの参加費によるチャリティ寄付につきまして、ご報告させていただきます。
計6回のセミナーで財団スタッフも入れて延べ100名前後の方にご参加いただきました。
またチャリティの寄付額も総額で10万円を超えました。

ご参加いただいたみなさま、講師のみなさま、本当にありがとうございます。
あらためてお礼申し上げます。


参加費収入:102,500円
寄付額:   102,500円



【各回の参加費収入と寄付先の内訳】

9/13 Facebookセミナー 参加費38,000円
  エイズ孤児支援NGO・PLAS 19,000円
  日本財団ROADプロジェクト  19,000円

9/27 ソーシャルメディアセミナー 参加費13,000円
  日本財団ROADプロジェクト 13,000円

10/6 助成金セミナー 参加費11,000円
  日本財団ROADプロジェクト 11,000円

10/13 障がい当事者を主体とした国際協力セミナー 参加費2,500円
  日本財団ROADプロジェクト 2,500円

10/21 ファンドレイジングセミナー 参加費28,000円
  マドレボニータ          5,000円
  犬と猫のためのライフボート  5,000円
  ジャストギビング         9,000円
  日本財団ROADプロジェクト   9,000円

11/16 デジタル権利セミナー 参加費10,000円
  ハタチ基金            5,000円
  日本財団ROADプロジェクト   5,000円

※ROADプロジェクトへの寄付総額 59,500円


関係のみなさま、本当にありがとうございました!
セミナーは引き続き開催していく予定ですので、ぜひご参加のほど、よろしくお願いいたします。

日本財団セミナー3.0プロジェクト一同
JustGiving×CANPAN ファンドレイジング・セミナー(JCFS)(第2回) [2011年11月18日(Fri)]
10月26日に開催した、あのセミナーが帰ってきました!


JustGiving×CANPAN ファンドレイジング・セミナー(JCFS)
日本財団ROADプロジェクト/JustGivingチャリティ〜


自ら集める? 誰かに集めてもらう?
あなたのNPOはどちらですか。


インターネットでファンドレイジングするためのサイトやツールはいろいろあります。
その中でも比較的幅広い団体が利用できるJustGivingと、CANPANペイメント+(プラス)
両者がコラボレーションして、初めての合同説明会を開催することになりました!

JustGivingは、世の中を変えたい個人が、支援したいNPOを選び、友人・家族から寄付を集めることができるファンドレイジング・ツールです。
一方、CANPANペイメント+はCANPAN団体情報データベースで積極的な情報開示を行っている団体が利用できるクレジット決済ツールです。

JustGiving、CANPANペイメント+、それぞれの担当者によるプレゼンテーションにはじまり、実際に活用されている団体による事例紹介など、ファンドレイジングに関して、具体的で、かつ実践的なセミナーとなっています。

ぜひ足をお運びいただき、この機会にJustGivingとCANPANペイメント+を活用したファンドレイジングを始めてみませんか?

【主 催】 日本財団CANPANソーシャルメディア研究会、セミナー3.0プロジェクト
【共 催】 (一財)Just Giving Japan (特)CANPANセンター
【日 時】 2011年12月20日(火)18:30−20:00(受付開始18:15〜)
【場 所】 日本財団ビル2階大会議室(東京都港区赤坂1-2-2)
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html

【参加費】 1,000円
※実費を除いた残りの参加費は、チャリティとして発表団体や日本財団ROADプロジェクト、JustGiving Japanへの寄付とさせていただきます

【対象者】 NPO・非営利団体の関係者やファンドレイザー、プロボノ等
【定 員】 50名

【プログラム】

(1)CANPANペイメント+の紹介[10分]

(2)JustGivingの紹介[10分]

(3)実際に活用しているNPOによる事例紹介[40分]
CANPAN利用団体:東京里帰りプロジェクト
http://www.satogaeri.org/
http://twitter.com/#/satogaeri

JustGiving利用団体:NPO法人「育て上げ」ネット
http://www.sodateage.net/
http://twitter.com/#!/sodateage_kudo
※代表の工藤啓さんのツイッター

(4)質疑応答[30分]

JustGivingとは・・・
JustGivingとは、あなたが主催者となるチャリティ・プロジェクトです。
まず、あなたが日頃抱いている「何とかしたい」という思いを、「チャレンジ」というカタチに変えて、社会に発信してください。そのチャレンジに共感した人が、「寄付」というカタチで応援してくれます。
チャレンジの内容はもちろん、支援先団体も、あなたが選択。詳しくはこちら

CANPANペイメント+(プラス)とは・・・
2009年2月からサービス提供してきましたCANPANペイメントが今年10月からバージョンアップ。新しくご提供する管理画面により、寄付者情報の確認や寄付者名簿のダウンロードを実現。寄付品目を管理画面で登録出来るため、団体独自で直接寄付を募るオンラインでのファンドレイジングキャンペーンも機動的に実施可能になります。


【お申込】 こちらかお申し込みください。
       参加申し込みフォーム
       ※定員を超えた場合のみ、こちらから連絡をさせていただきます。

※本件に関するお問い合わせはこちらまでご連絡ください
ya_yamada@ps.nippon-foundation.or.jp (担当:山田)



一度のセミナーで二つのファンドレイジングツールのことを詳しく知ることのできる機会です。

前回は25名の方にご参加いただきました。
セミナーの様子を、発表者のマドレボニータの吉岡マコさんがツイートしてくれましたので、その内容をまとめましたので、ぜひご覧ください。
http://togetter.com/li/205931


ご興味・ご関心のある方、ぜひご参加ください。



日本財団 山田泰久 セミナー3.0プロジェクト
| 次へ