令和5年1月 | 光市マイナンバーカード対応スマホ購入補助事業の協力店舗に認定され講座開催 |
令和4年8月 | 市生涯学習センター主催「スマホ活用支援セミナー」にて講師担当 |
令和4年4月 | 周南市学び・交流プラザ主催で「学びサポーター養成講座」にて講演 |
田布施町老人クラブ連合会のスマホ講座「高齢者いきいき館」にて開催で講師担当 | |
令和4年6月 | 自治会の方を対象のスマホ講座を中島田コミュニティセンターにて開催 |
令和4年5月 | 周南市市民活動センターの主催のLINE講座で講師担当 |
令和4年3月 | 一般社団法人生命保険協会から高齢者支援・健康増進施策推進団体として助成金を授与される |
令和3年10月 | シニアネットフォーラIn東京にZoomで参加 |
令和3年8月 | 第2回総務省デジタル活用支援養成Zoom研修 iPhone編を開催、基礎1・基礎2・テスト実施 |
令和3年7月 | 第1回総務省デジタル活用支援養成Zoom研修 iPhone編を開催、基礎・基礎2・テスト実施 |
令和3年6月 | シニア情報生活アドバイザー資格更新講座開催 |
令和3年4月 | 総務省デジタル活用支援員養成事業について第1回5団体と一般財団法人ニューメディア開発協会の会議実施 |
令和3年3月 | きらめき財団明治安田生命コロナ対策助成金事業終了、実績報告提出 |
令和3年2月 | 頑張る県民活動補助金実績報告提出、助成事業完了 |
令和3年1月 | 山口県老人クラブ連合会主催、地域支え合い担い手養成講座の情報発信講座を、下松市、山口市、美祢市で開催 |
令和2年12月 |
「頑張る県民活動」補助金の認可を受け、テレビモニターとパーティションを利用し、3密を回避したなんでも相談とミニ講座を開催
|
令和2年11月 | 山口きらめき財団明治安田生命コロナ対策助成金認可で、なんでも相談再開 |
令和2年10月 | 山口県老人クラブ連合会地域支え合い運動情報発信講座計画決定 |
令和2年6月 | 新型コロナ感染で、3密回避のため、なんでも相談を再中止 |
シニアネット光参画「ひかり市民活動ネットワーク」チラシ完成 | |
令和2年3月 | 新型コロナウイルス感染対策のため、なんでも相談中止 |
山口県立大学委託研究最終報告書「地域包括支援システムへ向けての高齢者のICT利活用の課題」完成関係先へ配布 | |
令和2年2月 | 周南市三丘市民センター第1回スマホ講座開催 |
令和2年1月 | 県民活動アンバサダーリレー「社会とつながるネット活用コト始め」講座講師担当 |
周南市シビック交流センターでスマホ体験講座開催 | |
令和元年12月 | Facebook社認定団体としてFacebook安全安心講座を開催 |
周南市総合庁舎ふれあいルームでの、スマホ体験講座開催 | |
令和元年11月 | Facebook社認定団体としてFacebook入門講座を開催 |
生涯現役センターのアクティブシニア応援プログラムで、シニア情報生活アドバイザー養成講座やスマホ・タブレットマスター養成講座が紹介される | |
シルバー人材センター向けスマホ講座を下松、光、周南市で開催 | |
令和元年10月 | 山口県立大委託研究、中間報告会開催、行政・県立大・市民団体参加 |
令和元年9月 | キャッシュレス活用についての勉強会実施 |
令和元年8月 | 光市生涯学習サポートバンクの企画講座「スマホ入門講座」3回開催 |
令和元年7月 | ろうきん寄付システム助成金授与式に参加 |
会誌「まちの助っ人隊」夏号(第34号)発行 | |
令和元年5月 | 光市高齢者支援課の「地域包括ケアシステム」出前講座」開催 |
岩国市通津公民館でスマホ体験講座開催 | |
平成31年3月 | なんでも相談会参加者との交流会開催 |
宇部市「iikotoメイトサロン」でスマホ講座実施 | |
平成31年1月 | 周南きさらぎ文化祭市民活動フェスタにブース出展 |
岩国市中央公民館装港地区の高齢者学級「さくら大学」でスマホ入門講座実施 | |
平成30年7月 | 会誌「まちの助っ人隊」第32号発行 |
平成30年6月 | 光市老人クラブ連合会で演題「スマホ・タブレットの紹介」講演 |
一般財団法人ニューメディア開発協会認定スマホ・タブレットアドバイザー資格12名取得 | |
岩国市 師木野公民館で「スマホ・タブレット体験講座」を開催 | |
平成30年5月 | シニア情報生活アドバイザー更新講座を開催 |
平成30年4月 | 「情報発信のためのスマホ写真〜プロの技!教えます」企画講座を開催 |
平成30年3月 | 室積JAでシニアのための「スマートフォン講座」を開催 |
「シニアネットフォーラム21 in 東京 2018」に参加 | |
平成30年2月 | 周南市徳山社会福祉センターで、シニアのための「スマートフォン講座」を開催 |
なんでも相談で活用するテキストの勉強会を開催 | |
平成30年1月 | 周南市徳山社会福祉センターで、シニアのための「スマートフォン講座」を開催 |
会誌「まちの助っ人隊」第31号発行 | |
平成29年12月 | 光市のN-LABOを会場にスマホ講座を開催 |
平成29年11月 | 光市光井コミュニティセンターで、シニアのための「スマートフォン講座」を開催 |
光市周防コミュニティセンターで、シニアのための「スマートフォン講座」を開催 | |
平成29年10月 | 岩国市中央公民館で、シニアのための「スマートフォン講座」開催 |
山口市市民活動支援センターで、シニアのための「スマートフォン講座」開催 | |
周南市学び・交流プラザで、シニアのための「スマートフォン講座」開催 | |
平成29年9月 | 柳井市文化福祉会館で、シニアのための「スマートフォン講座」開催 |
下松市地域交流センターで、シニアのための「スマートフォン講座」開催 | |
周南市政所集会所で、シニアのための「スマートフォン講座」開催 | |
平成29年8月 | 会誌「まちの助っ人隊」第30号発行 |
光市周防地域づくり協議会Facebookページ公開の支援活動実施 | |
光市内伊保木コミュニティセンターで、シニアのための「スマートフォン講座」開催 | |
光市室積コミュニティセンターで、シニアのための「スマートフォン講座」開催 | |
平成29年7月 | 光市老人クラブ連合会向け、シニアのための「スマートフォン講座」開催 |
下松中央公民館で、「シニアのためのスマホ講座」を2回開催 | |
光市周防地域づくり協議会のfacebookページ開設を支援 | |
平成29年6月 | 下松中央公民館で、「シニアのためのスマホ講座」を開催 |
平成29年5月 | 「NPOふくおか」で開催している、スマホ講座を視察研修 |
平成29年4月 | 「シニアのためのスマートフォン講座」開催のための研修会を開催 |
平成29年3月 | シニアネットフォーラム in 東京2017へ参加し、フォーラムの様子をUstreamでライブ放映 |
平成29年1月 | NPO法人シニアネット光の総会を開催し、平成28年度の活動実績と会計報告、役員改選、平成29年度活動計画などについて審議 |
平成28年11月 | 光市図書館まつりで子供向けiPad体験コーナーを出展 |
中島田ふれあいサロンで「iPad回想法」講座を開催 | |
平成28年10月 |
初心者のための「Word 2016」企画講座を開催
|
周南市勝間ふれあいセンターでiPad講座 | |
光市塩田地区でFacebookページ講座開催 | |
平成28年9月 | スマホ体験講座開催(iPhoneおよびAndroid) |
平成28年7月 | 会誌第28号発行 |
平成28年5月 | 岩国市平田地域いきいきサロンで「iPad回想法」講座を開催 |
平成28年3月 | シニアネットフォーラム2016開催参加 タブレット資格制度新設 |
平成28年1月 | 防府市立富海小中校iPad活動授業参加 |
平成28年1月 | 会誌27号発行 平成27年度実績と平成28年度計画公開 |
平成28年1月 | 伊保木公民館で、いおき道路見守り隊および他地区の公民館の方を対象に 「Facebookページ活用講座」を開催 |
平成28年1月 | 山口大学と防府市教育委員会とのiPad活用授業へ、ICTアドバイザーとして参加 富海小中校のiPad授業へ参加 |
平成27年10月 | 岩国灘供用公民館でiPad体験セミナー開催 |
平成27年8月 | シニア情報生活アドバイザー(SILA)資格者2名養成 |
平成27年7月 | 光市健康増進課主催「iPad脳力アップセミナー」開催 ハイブリッドキャスト講習会開催 |
平成27年5月 | 平成27年度光市元気なまち協働事業認可される シニア情報生活アドバイザー(SILA)更新講座開催 |
平成27年4月 | 総務省「ICTシニアコミュニティ形成促進プロジェクト」実証事業公開 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000066.html |
平成27年3月 | 下松市「男の料理教室」iPad体験セミナーを開催 |
平成27年2月 | 周南輝き大学iPadサークルの5回シリーズの講座を修了 |
平成27年1月 | 光市伊保木公民館でiPad体験セミナー開催、つながる・広がるiPad講座開催 |
平成26年12月 | 総務省「ICTシニアコミュニティ形成促進プロジェクト」実証事業を終了 |
平成26年11月 | 総務省「ICTシニアコミュニティ形成促進プロジェクト」実証事業を開催 |
平成26年10月 | 総務省「ICTシニアコミュニティ形成促進プロジェクト」実証事業を開始 |
平成26年9月 | 岩国市中央公民館平田地区で、iPad体験セミナーを開催 |
平成26年8月 | 光市平成26年度脳力アップセミナーで、「タブレットで楽しく脳力アップ」講座を開催 |
平成26年8月 | 周南市老人大学でiPadサークル講座を開催 |
平成26年8月 | 光市浅江小学校教職員を対象にiPad体験セミナーを2回開催 |
平成26年8月 | 光市塩田小学校教職員を対象にiPad体験セミナーを開催 |
平成26年6月 | 光市高年者生きがいセミナーでiPad体験講座を開催 |
平成26年6月 | 外部講師による「らくらくスマートフォン講座」を開催 |
平成26年5月 | 元気なまち協働事業「光市の元気を発信しよう」が認可され取り組みを開始 |
平成26年5月 | シニア情報生活アドバイザー更新講座を実施 |
平成26年5月 | Windows 8.1タブレット講座を開催 |
平成26年4月 | やまぐちネットワークエコーの役員の方を対象にiPad体験セミナーを開催 |
平成26年3月 | iPad活用講座「旅のお供に iPad」を開催 |
平成26年2月 | シニア情報生活アドバイザー養成講座認定試験を開催し、4名資格取得 |
平成25年12月 | 平成25年度総会を開催し、平成25年度の実績と来年度の計画について審議し決定 |
平成25年11月 | 平成25年度、第14回やまぐち県民活動パワーアップ賞を受賞、これからもより一層公益活動に取り組んでいく所存 |
平成25年11月 | 会員の福田隆登さん 山口県生涯現役社会づくり章を受章 |
平成25年11月 | 第8回周南地域市民活動団体等交流会へ出展 |
平成25年9月 | 市民向けに行っているICT相談会を月曜日はシニアネット光の交流ひろば、木曜日は生涯学習センターに変更して開催 |
平成25年9月 | 山口県生涯現役推進センター主催のシニア地域活動リーダー養成講座でパソコン講座担当 県域の地域活動リーダーにICTを有効に活用していただくため今後も支援継続 |
平成25年8月 | 周南市市民交流センター(駅ビル3階)で、シニアネット光の活動を知っていただくため1か月間展示、展示の最後にiPad体験セミナーを開催、テレビ局の取材で多くの方にiPadを知っていただく機会を得た |
平成25年8月 | やまぐち県民活動支援センターのスタッフの方を対象にiPad講座を開催 |
平成25年7月 | 県内のiPadサポーターの会のメンバーの方を対象にFacebook活用講座を開催 |
平成25年6月 | 光市地域づくり支援センターで「iPad指導者研修会」開催 |
平成25年6月 | 下松市ほしらんどくだまつで「iPad入門セミナー」開催 |
平成25年5月 | 下松市ほしらんどくだまつで「iPad入門セミナー」開催 |
平成25年5月 | NPO法人キセキ職員対象に「iPadセミナー」開催 |
平成25年5月 | 山口市ヒュッテ桂谷で「iPad体験セミナー(初期化及び設定について)」開催 |
平成25年5月 | 光市生涯学習センターにて「iPad指導者研修会」開催 |
平成25年5月 | 山口市でシニア情報生活アドバイザー資格更新講座開催 |
平成25年3月 | 独立行政法人福祉医療機構 平成24年度社会福祉助成事業「ICT活用による生きがいサポーター養成事業」完了報告書提出 |
平成25年3月 | 生涯現役社会づくり活動実践者の集いで事例報告 |
平成25年1月 | 光市生涯学習センターにて「iPad指導者研修会(iMovie)」開催 |
平成25年1月 | シニアネット光総会を開催し、平成24年度実施実績&平成25年度計画承認 |
平成24年12月 | 光市で市民活動活性化講座「iPad活用講座」を開催 |
平成24年11月 | 光市健康増進課共催iPadセミナーを開催 |
平成24年11月 | 光市地域づくり支援センターで開催の第7回周南地区市民団体等交流会へ出展 |
平成24年8月 | 防府市 宇部市 周南市 山口市でiPadセミナーを開催 |
平成24年6月 | NPO法人虹のかけ橋業務合理化支援 |
平成24年6月 | 高齢者生きがい講演会及びiPad体験研修会開催 |
平成24年5月 | シニア情報生活アドバイザー更新講座開催 |
平成24年5月 | 独立行政法人福祉医療機構 平成24年度社会福祉助成事業「ICT活用による生きがいサポーター養成事業」認可 |
平成24年3月 | 公益法人きらめき財団ジャンプアップ事業完了報告提出 |
平成24年2月 | 市民講座「葉っぱビジネスの鍵をにぎる携帯端末」開催 |
平成24年1月 | シニアネット光総会平成23年度実施実績&平成24年度計画承認 |
平成24年1月 | 読売新聞にシニアネット光「交流ひろば」記事掲載 |
平成24年1月 | シニア情報生活アドバイザー資格養成講座開催 |
平成23年12月 | 市民活動スキルアップ講座チラシつくり講座開催 |
平成23年12月 | 周南市で開催第6回周南地域市民団体交流会へ出展 |
平成23年11月 | 光市周防小学校で放課後子ども教室年賀状づくり講座開催 |
平成23年10月 | 光市認知症を支える会主催の徘徊訓練実行委員会参加 |
平成23年9月 | 市民企画講座「多機能携帯端末を学ぶ」を開催 |
平成23年6月 | シニア情報生活アドバイザースキルアップ「シニアクラウド活用講座」開催 |
平成23年4月 | 生涯現役社会づくり学会第8回大会で活動事例紹介 |
平成23年4月 | 光市市民活動ポータルサイト開設支援 |
平成23年3月 | 市民活動ポータルサイトの開設に、平成22年9月より企画内容の検討を行い立ち上げに協力し4月1日公開 |
平成23年3月 | 光市の市民活動団体を紹介する小冊子を作成し関係団体に配布 |
平成23年2月 | ひかり市民活動協議会の構成メンバーとして「伝えるコツ〜共感を得る情報発信〜」と題したセミナーを企画開催 |
平成22年11月 | ひかり市民活動協議会の構成メンバーとして団体活動スキルアップ講座「身につけよう!!伝えるコツ」と題したセミナーを企画開催 |
平成22年11月 | 第5回周南地区市民活動団体等交流会「しゅうなん元気もの交流フェスタ」に参加 |
県民活動促進キャンペーン事業の受託団体として、ステージ発表や展示ブースの様子、及び市民活動団体のインタビューを行いUstreamにてライブ放映 | |
平成22年11月 | 県民活動推進フォーラム(山口市)をUstreamにてライブ放映 |
平成22年10月 | シニアネット光のブログを開設 |
平成22年9月 | 「心に響く伝え方」〜映像の効果的な使い方〜と題した研修会を開催 |
平成22年8月 | 日本財団より情報開示レベル最高の5星の評価を得る |
平成22年8月 | 光市長を囲んで対話集会を実施 |
平成22年8月 | 「番組制作に対する心構え」と題したお話しを聞く会を開催 |
平成22年7月 | 平成22年度県民活動促進キャンペーン事業を山口県より受託 |
平成22年6月 | 山口国体の広報として、光市実行委員会の国体ブログ開設を支援 |
平成22年5月 | ひかり市民活動協議会の構成メンバーとして市民活動活性化のための「市民活動を楽しくおもしろく」と題したセミナーを企画開催 |
平成22年4月 | 山口国体のボランティアとして、広報と花作りに登録(平成23年10月まで) |
平成22年4月 | シニア情報生活アドバイザー更新講座を山口市で開催 |
平成22年2月 | 人づくり地域づくりフォーラム (山口市) へ参加 |
平成22年2月 | シニアネットフォーラム21 in 東京2010のパネルディスカッションへ参加及び出展 |
平成21年11月 | 行列のできる講座とチラシのつくり方講座開催 |
平成21年10月 | シニアネットフォーラム21 in 九州に参加 |
平成21年10月 | シニア携帯電話活用講座開催 |
平成21年8月 | ひかりエコフェスタ2009に参加 |
平成21年8月 | シニア情報生活アドバイザー養成講座を開催、新たに3名の資格者を養成 |
平成21年7月 | きらめき財団ジャンプアップ助成事業認可 |
平成21年5月 | 生涯現役社会づくり学会大会でジャンプアップ事業発表 |
平成21年5月 | 四国・九州・西日本生涯学習実践発表会で実践事例発表 |
平成21年4月 | シニアネット光会誌「まちの助っ人隊」の定期発行を再開 |
平成21年4月 | シニアネット光「友の会」を発足 |
平成21年3月 | 日本財団から講師を招聘しブログ講座を開催 |
平成21年2月 | シニアネットフォーラム in 2009で活動の紹介及び団体活動パネル展示 |
平成20年11月 | 生涯現役社会づくりフェアIT体験コーナー出展 |
平成20年9月 | 市民団体情報公開モデルホームページとして県民活動支援センターから紹介 |
平成20年8月 | 山口県住み良さジャンプアップ協働調査研究事業に提案した事業が採択 |
平成20年5月 | シニア情報生活アドバイザー養成講座を開催、新たに6名の資格者を養成 |
平成20年度「住みよさ日本一を目指す県づくり調査研究」を山口県より認定され、宝塚、埼玉、千葉、八王子、姫路及び福岡を取材し研究報告書を提出 | |
平成20年度 | 生涯現役社会づくり学会地域再活性化事業 (オパール事業) を新南陽市老人クラブと連携し、「ICT活用による地域福祉活性化事業」を推進 |
平成19年12月 | 平成19年度市民活動体験講座実行委員会メンバーとして事業の企画運営に参加、交流会を開催 |
平成19年11月 | 山陽小野田市民会館で開催された生涯現役社会づくりフェアで、IT体験ファアを「シニアネットやまぐち」の構成メンバーとして出展 |
平成19年07月 | 生涯現役社会づくり学会公募の地域コミュニティ再構築事業として、新南陽老人クラブ輝きクラブ事業が認可され「シニアネットやまぐち」のメンバーとして事業支援を開始 |
平成19年06月 | 山口県住み良さ日本一県民活動おひろめ☆たい志団体として認証される |
平成19年03月 | 周南県民局主催で周南地区市民ネットワーク発表会が開催され会の活動を紹介 |
平成18年12月 | 市民団体体験講座の実行委員会に参加し、市民活動の活性化及び市民のボランティア・NPO活動体験の場を提供 |
平成18年11月 | やまぐちきらめき財団の協働事業助成金を受けて、子どもの居場所づくりと子ども読書推進を支援するため、子ども文庫の蔵書管理システムの電子化に取り組む |
平成18年10月 | 国民文化祭の県民企画きらめき公募の「シニアネットやまぐち」企画事業へ参画 |
山口の文化クイズをインターネットで全国に発信、やまぐちふらわーらんど会場を担当 | |
平成18年08月 | 生涯現役推進センター発行「はつらつ人生へ会」の特集記事に掲載 |
平成18年02月 | 市民企画講座開催「地域デビュー」を開催、団塊の世代の社会参加を呼びかけ |
平成17年11月 | 市民活動協働ネットワーク実行団体としてきらめき財団委託事業を行う |
市民団体ネットワーク活動支援を行う | |
平成17年09月 | 生涯現役ミュージアムに登録、生涯現役社会づくり支援活動開始 |
平成17年08月 | 第21回国民文化祭おひろめ・たい志として協賛参加 |
平成17年04月 | 光市生涯学習サポートバンク登録団体・個人で光市情報学習推進協議会の構成員として、光市と協働で市民対象のIT講習及びパソコン相談を開始 |
平成17年07月 | 県内各地で会独自のテキストを作成し、超初心者を対象にしたふれあいパソコン学習を開始 |
平成17年06月 | 地域ITリーダー養成事業として、県内各地でシニア情報生活アドバイザー養成講座を開始 |
「シニアネットやまぐち」との協働事業として推進 | |
平成17年05月 | やまぐち長寿大学「情報社会の対応」で講義する。平成15年度から継続 |
平成17年度市民企画講座「こんなに楽しいパソコンライフ」を企画運営する。 講座の企画運営に係る | |
平成16年11月 | 市民交流「ふれあい」を開設し、ふれあいサロンを開始する。市民の交流の場を提供 |
平成16年度 | 人づくり財団生涯学習推進センターより「地域リーダー養成事業」を受託し、「シニアネットやまぐち」と共催 |
平成16年11月 | 生涯現役社会づくり学会へ賛助会員として参画 (シニアネットやまぐち構成メンバー) |
平成16年07月 | 県内のシニアネットの連携組織である「シニアネットやまぐち」の構成メンバーとして活動を開始 |
平成16年06月 | 法務局へNPO法人の登記を完了し、正式に「NPO法人シニアネット光」としてスタート |
平成16年03月 | NPO法人設立総会を開催しより公益性をもった活動を開始 |
平成15年06月 | 県域シニアネットのメーリングリスト開設、県域にネットワークを広げる |
平成14年10月 | 光市民に好評を得る、今後のIT講座として採用の見通しを得る |
平成14年05月 | 平成14年度光市自治体講習で10講座の支援を実施 |
平成13年05月 | 平成13年度光市自治体IT講習の講師担当、支援を開始し28講座の支援を実施 |
平成12年08月 | 講座を担当した仲間で会を設立 |
平成12年04月 | シニアこそインターネットを利用して欲しいとの思いから、「楽しいインターネット体験講座」を開催 |
【(カテゴリなし)の最新記事】