• もっと見る
ようこそ信州まちづくり研究会へ
私たちは、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンに行きエコヴィレッジとその要素であるコウハウジング、そして循環形社会のモデルを勉強しました。アメリカ、カナダでは,”サステイナブル・コミュニティ”の理念で創られた町と住宅地とデュレ夫妻が北欧から学び帰った”コウハウジング”を視察しました。そして今里山の資源活用研究と、「田舎暮らしコミュニティ」創りの推進を始めました。
« まちづくり・地方活性化のバイブル | Main | シンポジウム「再び里山の恵みを呼び起こす」 »
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
長野大学の「地産地消論」シリーズの講座[2016年12月22日(Thu)]

長野大学公立化の認可

長野大学公立化の認可証が県知事から上田市長に授与されました。NPO法人信州まちづくり研究会は長野大学とコラボさせて頂いております。1月6日(金)10時半から12時まで、4号館-101教室にて、当NPOがプレゼンテーションをさせて頂きます。テーマは、「美しく強靭な農村スマートテロワールの可能性」(欧州視察報告もあり)。これは長野大学の「地産地消論」シリーズの1講座です。
1/20には、菅野芳秀さんの「循環型地域づくり」1/27は、細井千恵子さんの「寒地の自給菜園」があります。公開講座ですから、どなたでも参加できます。
長野大学公立化認可20161222.jpg          長野大学理事長に白井氏20161222.jpg
この記事のURL
https://blog.canpan.info/smk/archive/68
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

信州まちづくり研究会さんの画像
https://blog.canpan.info/smk/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/smk/index2_0.xml