• もっと見る
ようこそ信州まちづくり研究会へ
私たちは、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンに行きエコヴィレッジとその要素であるコウハウジング、そして循環形社会のモデルを勉強しました。アメリカ、カナダでは,”サステイナブル・コミュニティ”の理念で創られた町と住宅地とデュレ夫妻が北欧から学び帰った”コウハウジング”を視察しました。そして今里山の資源活用研究と、「田舎暮らしコミュニティ」創りの推進を始めました。
« 山形で「庄内スマート・テロワール」収穫感謝祭 | Main | 循環型地域社会構築を畜産から考える »
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
vol.6グローバル化による東京一極集中は「愚者の楽園」[2017年12月19日(Tue)]

大手製造業の不祥事が続く原因はコスト競争
昨今、神戸製鋼所や日産自動車、スバルなど大手製造業による品質上の不祥事が相続いている。この問題の根は深い。1960年代から米国の品質を目指してきた日本の製造業は、80〜90年代には世界に誇る品質に達した。しかし、2000年代に入ると、企業間の競争の焦点は、いかに魅力的な価格を提示するかというコモディティ化の時代に移っていった。さらに経済のグローバル化に伴い、韓国や台湾を先達にBRICsと呼ばれる新興国企業が安い人件費を武器に鉄鋼、電機、自動車業界に進出すると、コモディティ化は一気に加速し価格競争に輪をかけた。続きをよむかたは☞こちら
この記事のURL
https://blog.canpan.info/smk/archive/37
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

信州まちづくり研究会さんの画像
https://blog.canpan.info/smk/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/smk/index2_0.xml