【茨城県知事選】80%の人が10分で投票所に行ける。実はコンビニよりも身近な投票所
[2017年08月24日(Thu)]
茨城県知事選挙に向けて、若者の政治参加を促進していくために
投票することへの意識的なハードル・負担感を引き下げるような
情報発信に努めています。
日本最大級の選挙・政治家情報サイトである
「選挙ドットコム」に掲載いただきました。
【茨城県知事選】80%の人が10分で投票所に行ける。実はコンビニよりも身近な投票所

昨年の参議院議員選挙を対象にした調査では、
投票所までの所要時間が長くなればなるほど、
投票する割合が低くなっていくことが報告されています。
そして、もう1つ大切なポイントとして
回答者の8割の人が投票所まで10分以内で
アクセスできたと回答しています。
仮に投票するのに10分かかったとしても、
30分もあれば投票して帰ってくることができます。
実際、茨城県知事選挙における投票所の数(1,372か所)を
他の施設と比べてみると、
県内の小学校(509校)の2.5倍、コンビニエンスストア(1,449店)
とほぼ同数であるなど、身近な存在であることがわかります。
「投票をするのには時間がかかるから、投票なんて考えない。」
もしそう考えていらっしゃる方が周りにいらっしゃったら。
本記事が投票を通して
政治に向けて1つでも多くの意見が表明されていく
きっかけになりましたら幸いです。
投票することへの意識的なハードル・負担感を引き下げるような
情報発信に努めています。
日本最大級の選挙・政治家情報サイトである
「選挙ドットコム」に掲載いただきました。
【茨城県知事選】80%の人が10分で投票所に行ける。実はコンビニよりも身近な投票所

昨年の参議院議員選挙を対象にした調査では、
投票所までの所要時間が長くなればなるほど、
投票する割合が低くなっていくことが報告されています。
そして、もう1つ大切なポイントとして
回答者の8割の人が投票所まで10分以内で
アクセスできたと回答しています。
仮に投票するのに10分かかったとしても、
30分もあれば投票して帰ってくることができます。
実際、茨城県知事選挙における投票所の数(1,372か所)を
他の施設と比べてみると、
県内の小学校(509校)の2.5倍、コンビニエンスストア(1,449店)
とほぼ同数であるなど、身近な存在であることがわかります。
「投票をするのには時間がかかるから、投票なんて考えない。」
もしそう考えていらっしゃる方が周りにいらっしゃったら。
本記事が投票を通して
政治に向けて1つでも多くの意見が表明されていく
きっかけになりましたら幸いです。