第2回障害児支援における人材育成に関する検討会(令和7年5月26日)
議事 (1) ヒアリング報告 (2) 中間整理(案)
https://www.cfa.go.jp/councils/support-personnel/02◎資料1 こども・若者ヒアリングの結果報告
○こども・若者ヒアリング結果 1.参加者→参加人数:14名。・利用(経験ある)事業:児童発達支援センター(2名)、放課後等デイサービス(9名)、障害児入所施設(2名) 相談支援事業(1名) ・居住エリア:東北、関東、中部・北陸、関西、中国・四国
2.実施日程→顔合わせ4月16日(水)・4月17日(木)13名の参加、その他 参照。
3.当日の流れ→顔合わせ(60分程度)、ヒアリング当日(60分程度) 参照。
備考:オンライン(Teams)で実施し、音声をリアルタイムでテキスト化(ライブキャプション機能)を行う。
○こども・若者ヒアリング結果のまとめ→・誰と何をしたことが楽しかった・嬉しかった
・どこで、どんなことをして楽しかった・嬉しかった ・職員にかけられて嬉しかった言葉、職員にしてもらって嬉しかったこと ・安心できる居場所になっているか
・信頼できる人はいるか≪こども・若者ヒアリング参加者の主な発言( ヒアリング参加者の発言を事務局において整理してまとめたもの)≫@ 誰と何をしたことが楽しかった・嬉しかった
A どこで、どんなことをして楽しかった・嬉しかった
B (事業所を)利用したことで成長したこと・得られたこと・達成したこと
C 職員にかけられて嬉しかった言葉、職員にしてもらって嬉しかったこと
D 安心できる居場所になっているか
E 信頼できる人はいるか
F 大人との関わりの中で苦手だと感じたこと
◎資料2 子育て当事者ヒアリングの結果報告
○子育て当事者ヒアリング結果1.参加者 参加人数:15名。 こどもの年代:小学生(6名)、中学生(4名)、高校生(4名)、社会人(1名)。 居住エリア:関東、関西、中国・四国、九州
2.実施日程→個別事前説明3月31日(月)〜4月14日(月)16名参加。 こどもが障害児通所支援を利用している又は利用していた経験等から、主に障害児通所支援に従事する職員 や事業所に必要な姿勢・知識等についてヒアリングを実施。 参照。
○子育て当事者ヒアリング結果のまとめ→事業所や職員に持っていてほしい姿勢(8つあり)、事業所や職員に対して望むこと(8あり)。≪子育て当事者ヒアリング参加者の主な発言 ( ヒアリング参加者の発言を事務局において整理してまとめたもの)≫
@事業所や職員に持っていてほしい姿勢→38あり。○ 事業所の考え方に合わせることを求められることがあり、意見が食い違うと明らかに表情等に表し、迷惑そうな態度を示され たので残念に思った。「こどもにとって最優先は何だろう」と常に考えてほしいという気持ちであった。頼る事業所が限られると、 こどもは人質になっている気持ちで、事業所と親との関係が影響して、こどもに何かあったら嫌だなという思いが強かった。 ○ ことばを表出できず、表情やモニターの数値等でしか表出できないので、一人のこどもとしてではなく、物として扱われている と感じることがある。こどもが人として見られていないと感じることがある。 ○ 成長の過程で、障害の重複の可能性や特性や個性の範疇なのか悩んだ時に、明確なアドバイスがもらえたらとても助かった と思う。 ○ 自分の知識を押し付けてくるような職員だと、これ以上話したくないという気持ちになることがある。 ○ 相談したいと思っても、職員よりも自分の方が知識があることがよくある。
A事業所や職員に対して望むこと→33あり。○個別の支援をする場合、それに値する専門性を職員が持っていると良い。 ○障害児支援以外の制度や、自分の事業所以外の地域の取組等、他を知ることは必要だと思う。 ○いろいろなお子さんに当てはまると思うが、ことばだけでは全てを理解することはできないので、視覚支援を多く入れてもらえ ると助かると思う。 ○調べてくる知識量は保護者の方が多いこともよくある。事業所も積極的にスーパーバイザーを事業所に入れたり、相談員に 繋ぐことができると良いのではないか。
◎資料3 障害児支援における人材育成に関する検討会 中間整理(案)
第2回障害児支援における人材育成に関する検討会 令和7年5月26日
はじめに →〇 平成24年の児童福祉法改正において、障害のあるこどもが身近な地域で適切な支援を受けられ るよう、従来の障害種別に分かれていた施設体系が一元化され、主に障害児通所支援については、 事業所数、利用者数が飛躍的に増加し、都市部を中心に身近な地域で障害児支援を受けられる環 境が大きく改善した。 〇 一方で、適切な運営や支援の質の確保が課題とされ、これまで障害児通所支援及び障害児入所 支援において、質の確保と向上等を図るための基本的事項を示した児童発達支援ガイドラインや 障害児入所施設運営指針等を策定してきたほか、「障害児入所支援の在り方に関する検討会」(平 成31年)や「障害児通所支援の在り方に関する検討会」(令和3年)等、複数の検討会等を開催 し、支援の方向性等について議論が重ねられてきた。 〇 こうした中、令和5年3月に取りまとめられた「障害児通所支援に関する検討会」の報告書に おいて、「障害児支援にあたる人材の育成を充実させることが急務である。障害児支援と子育て支 援両方の観点からの専門性を身につけるために、こどもの権利、発達支援、家族支援、地域支援、 虐待防止等の内容についての基礎、中堅、専門といった段階的な研修体系の構築(中略)が必要 である。」とされた。また、令和5年12月22 日に閣議決定された「こども未来戦略」において も 、「 全国どの地域でも、質の高い障害児支援の提供が図られるよう、研修体系の構築など支援人 材の育成を進める」とされているところ。 〇 こうしたことから、障害児支援における人材育成の体系構築に向けた検討が急務となっており、 全国どの地域でも質の高い障害児支援の提供が図られるよう、全国共通の枠組みとして、障害児 支援における研修体系の構築に向けた具体的な検討を行うため、今般、有識者、障害児支援事業 者団体、こども・若者当事者、子育て当事者、自治体職員で構成する「障害児支援における人材 育成に関する検討会」を開催した。
1. 障害児支援における研修の在り方について
(1)支援者としての大切な心構えの整理→1.尊重し合いながら、ともに生きる 2.思いに寄り添い、ともに考える 3.支援をともにつくる 4.安心できる場をともに育てる 5.ともに学び合い、ともに育ち合う
(2)研修体系の構築における基本理念の整理→・ どのような状況にあるこどもでも、こども一人ひとりに尊厳があるということを前提に、こど もの権利を考えていくことが重要である。 ・ 障害のあるこどもである前に、こどもであるということを前提に、特別な支援が必要なニーズ があるから支援するのではなく、こどもの権利も踏まえ、人として当たり前に必要な基本的な ニーズとして支援をするという視点も重要である。一方、こどもの特性等を理解せず支援を行 うことは、こどもの権利を侵害することにつながるものであり、個々のこどもの特性等に応じ た権利を考えていくことも重要な視点である。 ・ 障害児支援においては、こどもの権利と障害者の権利の両方を理解していくことが必要である。 また、障害児者がこれまで社会的に置かれてきた歴史等、歴史的変遷から学ぶことも重要であ り、研修において、これらを伝えていくことが必要である。・ 障害の捉え方は、時代とともに、医学モデルから社会モデル1、さらに、社会モデルを基盤と して、障害のある人自身が人権の主体であり、差別なく平等に生きることが保障されるという、 いわゆる人権モデルと言われる考え方へと移り変わり、障害児支援において根底にあるべき考 え方は変化してきた。障害児支援に従事する全ての支援者は、これらの考え方の下で実践を行 っていくことが必要であるとともに、これらの考え方を他のこども施策をはじめ、地域社会に も広げていくことが重要である。 ・ こどもの権利等については、知識として理解をすれば、必ずしも実際の態度や実践に反映され るものではないため、講義による知識としての理解のみならず、実践において期待される具体 的行動等についても理解を促進していくことが重要である。そのため、理解と実践のギャップ を埋めるような研修内容や実施方法にしていくことが必要である。その際、具体的行動等につ いては、「やってはいけない」ことを伝えていくよりも、期待される行動・望ましい行動を伝え ていくことが重要である。 ・ こども家庭庁において策定され、閣議決定されている「幼児期までのこどもの育ちに係る基本 的なビジョン」(以下「基本的なビジョン」という。)及び「こどもの居場所づくりに関する指針」 (以下「居場所づくり指針」という。)では、こどもの権利等を考えていく上で重要な観点が示 されている。例えば、基本的なビジョンでは、ウェルビーイング向上において特に重要な「アタ ッチメント」と「遊びと体験」に着目し 、「 安心と挑戦の循環」という考え方が整理されている。 また、居場所づくり指針では、「その場を居場所と感じるかどうかは、こども本人が決めること である」こと等が示されている。これらについては、障害の有無に関わらず全てのこどもに共通 するものであり、障害児支援における研修においても、こども大綱や各指針の内容も踏まえる ことが重要である。 ・ こどもが、大切な大人との安定したつながりの中で、これからも続いていくと感じられる将来 への見通しをもち、自らが所属していると実感できる関係性や、いつでも戻れる安心できる場 所があると感じられることは、パーマネンシーの保障という観点から極めて重要である。この 考え方は、障害のあるこどもへの支援においても重要な観点である。 ・ インクルージョンの推進については、こどもの育ちと個々のニーズを共に保障した上で進めて いくことが重要であるとともに、障害児支援のみならず、こども施策全体にインクルージョン 推進の考え方を広げていく観点も重要である。 ・ 基本理念に基づく支援を、現場の実践の中で進めていく上では、チームアプローチの視点や地 域において行政 ・ 関係機関等との連携等、地域という視点が重要である。また、地域において、 こどもや家族を中心において包括的な支援を提供していく上では、障害児支援施策のみならず、 障害者総合支援法や、他のこども施策に関する複数の法令等を理解し、支援を進めていくとい う観点も重要である。
(3)障害児支援に従事する支援者における重要な共通要素の整理→@対人支援における倫理的姿勢 A自己理解と省察 【姿勢・態度】【知識・技術】【実践】 Bこどもの理解に基づく支援【姿勢・態度】【知識・技術】【実践】 C計画と評価に基づく支援の実践【姿勢・態度】【知識・技術】【実践】 D 家族支援【姿勢・態度】【知識・技術】【実践】 E 地域支援・地域連携【知識・技術】【実践】 Fチームアプローチ【姿勢・態度】【知識・技術】【実践】 G 虐待予防・対応【姿勢・態度】【知識・技術】【実践】 H 相互理解・相互支援(家族・他職種・他機関)【姿勢・態度】【実践】
(4)研修体系の構成要素の整理→@ 障害児支援に従事する支援者として A 本人支援
B 家族支援 C 地域支援・地域連携 D 制度理解 E 組織マネジメント
(5)研修体系の階層と期待される人材像の整理〇 障害児支援基礎・実践研修(仮称)→【対象者像】 障害児支援に従事し始めた段階から、主に3年目程度で、本人支援を中心とした役割を担う者が 受講することを想定している障害児支援基礎・実践研修(仮称)については、以下のとおり⇒「 障害児 支援基礎・実践研修(T )( 仮称)」と 「 障害児支援基礎・実践研修(U )( 仮 称 )」に分けて整理した。 @ 障害児支援基礎・実践研修(T )( 仮称) 主に障害児支援に従事しはじめた者 A 障害児支援基礎・実践研修(U )( 仮称) 主に1年目から3年目程度で、本人支援を中心とした役割を担う者
〇 障害児支援リーダー研修(仮称)→【対象者像】 事業所において、主にリーダー職や管理職等、中心的な役割を担う者
〇 障害児支援コア人材研修(仮称)→【対象者像】 主に地域において、スーパーバイズを担う等、地域の中心的や役割を担う者
2.研修の標準カリキュラム(案)と効果的な実施手法について
研修の標準カリキュラム(案)の整理 ↓〇 障害児支援に従事する者が共通して習得すべき知識等について、 「障害児支援基礎・実践研修(仮 称 )」、「 障害児支援リーダー研修(仮称)」、「障害児支援コア人材研修(仮称)」の標準カリキュラ ム(案)を以下のとおり整理した。
標準カリキュラム(案)(※全体像は別紙5参照)
【障害児支援基礎・実践研修(T)(仮称)科目案】対象者 障害児支援に従事し始めた者 参照のこと。
【障害児支援基礎・実践研修(U)(仮称)科目案】対象者→本人支援を中心とした役割を担う者(従事してから1年〜3年目程度を想定) 参照のこと。
【障害児支援リーダー研修(仮称)科目案】対象者→事業所の中心的役割を担う者(事業所において、リーダー職や管理職を担う者)
【障害児支援コア人材研修(仮称)科目案】対象者→地域の中心的な役割を担う者(地域においてスーパーバイズを担う者)
○障害児支援基礎・実践研修(仮称)の効果的な実施について→・障害児支援基礎・実践研修(仮称)は、事業者の負担軽減の観点や学びの共通化を図る観点か ら、全ての科目において、動画の視聴により講義の実施が可能な体制の整備を進めていくことが 重要である。
○障害児支援基礎・実践研修(仮称)の実施時間数については、 「講義前の取組」、 「講義の受講」、 「講義後の取組」の一連の流れを通じて、約60分〜90分程度を目安にすることが適当であると 考えられる。これらを踏まえ、一科目60分での実施を想定すると、 ・ 障害児支援基礎・実践研修(T )( 仮称)の実施時間数の目安 合計 約7時間程度、 ・ 障害児支援基礎・実践研修(U)(仮称)の実施時間数の目安 合計 約22時間程度 を目安とすることが考えられる。
障害児支援基礎・実践研修(仮称)における地域交流の取組(地域での学び合い)について→〇 障害児支援基礎・実践研修(仮称)の実施に当たっては、標準カリキュラムに基づき事業所内に おいて研修を実施することのみならず、地域での学び合いの取組等を進めていくことが必要であ る。事業者や地域の実情等が異なる中、全国共通の枠組みとして取組を進めていくためには、障 害児支援基礎・実践研修(U)の科目として 「 地域交流」を位置づけ、 「 地域の事業所同士が合同 研修の実施」や「他の事業所への見学」等の取組を念頭に置きつつ、地域の実情に応じた取組を 通じて、地域の中での学び合い等により交流を深める等の取組が、効果的に取り組まれるよう進 めていくことが重要である。
障害児支援リーダー研修(仮称)・障害児支援コア人材研修(仮称)の効果的な実施について→〇 障害児支援リーダー研修(仮称)及び障害児支援コア人材研修 (仮称)については、外部研修へ の参加が前提となることが考えられるが、職員体制や日々の支援や業務状況等、事業所の状況等 により、外部研修へ参加する機会が限られる場合も想定される。研修の受講を促進する観点から、 障害児支援リーダー研修(仮称)及び障害児支援コア人材研修(仮称)においても、事業所にお いて動画の視聴により講義の実施が可能な体制の整備を進めていくことが重要である。〇 障害児支援リーダー研修(仮称)及び障害児支援コア人材研修(仮称)の具体的な研修の進め方 として、例えば、標準カリキュラムに基づく講義については、事前に事業所において講義動画に より受講するとともに、講義内容を踏まえた事前課題等を設定し、対面研修において、事前課題 等も踏まえ、
カテゴリー(「本人支援」、「家族支援」等)ごとに演習に取り組んでいくような運用 も検討していくことが重要である。 ○ 障害児支援リーダー研修(仮称)及び障害児支援コア人材研修(仮称)の実施時間数について は、一科目当たりの講義時間数を約45分〜90分程度、演習時間数は約60分〜120分程度を目安 とすることが考えられる。 ○ また、障害児支援リーダー研修(仮称)及び障害児支援コア人材研修(仮称)における対面研修 の実施に当たっては、開催日の間隔を一定期間空け、間の期間に研修で学んだ内容について、現場で実践し、その成果を次の研修の機会に共有・振り返りを挟むなどの実施形式で進めていくことも効果的であると考えらえる。その上では、対面研修の実施後、一定期間を空け、フォローアップ等を目的とした対面研修を再度実施することも想定される。 ○ これらを踏まえ、一科目当たりの講義時間数を約60分 、各カテゴリーでのテーマ設定(例えば、「本人支援」、「家族支援」等の標準カリキュラムに基づく講義内容等を踏まえ、各カテゴリーでのテーマ設定の下、演習を行う想定)による演習時間数を約90分〜120分と想定すると、
・ 障害児支援リーダー研修(仮称)の実施時間数の目安 ↓講義(動画):約19時間程度
演習時間(対面研修1回目):約9時間〜12時間程度(2日間研修を想定)
演習時間(対面研修2回 目 ): 約9時間〜12時間程度(2日間研修を想定)
合計 約37時間〜43時間程度
・ 障害児支援コア人材研修(仮称)の実施時間数の目安 ↓講義(動画):約12時間程度
演習時間(対面研修1回目):約10時間〜14時間程度(2日間研修を想定)
演習時間(対面研修2回 目 ): 約10時間〜14時間程度(2日間研修を想定)
合計 約32時間〜40時間程度3.研修の実施主体について
〇 障害児支援基礎・実践研修(仮称)については、主に本人支援を中心に学んでいくことが想定される。この段階の研修を受講する支援者が、研修での学びを支援の質の向上につなげていくため には、座学で知識を学ぶだけでなく、OJT 等を組み合わせ、事業所の日々の実践の繰り返しの中で、具体的な支援方法等を身につけていくことが必要である。また、この段階は、障害児支援に従事する支援者として基礎となる段階であり、速やかに必要な研修を受講することが重要であるため、事業者が実施主体として研修の実施を進めることが必要。 〇 障害児支援基礎・実践研修(仮称)については、事業所内のみで研修を実施することに限らず、 国の標準カリキュラムに基づくテキスト教材等を活用しながら、事業者団体等が受講者を募り実 施することや、地域において児童発達支援センターや他の事業所との合同研修を実施すること等、 柔軟な運用を可能としていくことが必要である。
〇 障害児支援リーダー研修(仮称)を受講する支援者については、事業所において中心的な役割 を担うことが期待される支援者であることから、より地域の関係機関との連携等、地域とのつな がりを意識していくことが重要である。そのため、地域の中での学び合いが必要であると考えら れることから、都道府県 ・ 指定都市 (以下「都道府県等」という。) が実施主体として、研修の実 施を進めることが必要である。 〇 障害児支援コア人材研修(仮称)を受講する支援者については、地域の中心的な役割を担う存 在として、地域の支援体制においてもコアになる人材となることが期待される。そのため、より 地域の中での学び合いが必要であると考えられることから、都道府県等が実施主体として、研修 の実施を進めることが必要である。一方、当該研修を受講する者の人数等については、受講者が 少人数になる地域もあると思われる。そのため、障害児支援コア人材研修(仮称)の実施に当た っては、実施方法についてはさらに検討を深める必要がある。
〇 障害児支援リーダー研修(仮称)及び障害児支援コア人材研修 (仮称)の実施に当たっては、都 道府県等が実施主体として主体的に取組を進めていくことが重要である。研修実施における事業 の全部又は一部を、適切に研修を実施できると認める機関等に委託すること、又は要件を満たし た研修事業者を都道府県等が「指定」することにより、指定を受けた研修事業者が実施主体とし て研修の実施を進めていくことが考えられる。〇 一方、新たに創設される研修であるため、特に本格実施当初は、国と自治体が連携し、丁寧に課 題や改善点等の把握を行いながら進めていくことが必要であり、安定的な実施が図られるまでに は、一定の期間が必要である。そのため、本格実施当初は、都道府県等を実施主体(委託も含む 。) として研修を進め、研修の実施状況等を踏まえて、 「指定」を導入するという段階的な運用により、 研修の実施を進めていくことが必要である。いずれの場合であっても、都道府県等は、委託先又 は指定先となる機関との連携を密にし、積極的に関与していくことが重要である。 〇 その上で、委託及び指定の運用に当たっては、研修の質の確保のため、講師に求める要件を明 確化する等、必要な要件等を定めていくことが考えられる。その際、自治体間により、指定の要 件が異ならないよう、国として基準となる要件を定めていくことが必要である。また、都道府県 等においては、委託先等となる機関が実施する研修内容や使用する教材等、研修の実施状況を把 握することが必要である。 ○ また、国においては、各都道府県の研修の実施状況を公表する等、透明性を確保していくため の仕組みを検討していくことが必要である。
4.研修の具体的運用に向けた方向性等について
研修の本格実施に向けて→○ 国においては、令和9年度以降の本格実施を見据えて、・・。〇 障害児支援基礎・実践研修 (仮称)を進めていくに当たっては、事業所間により、実施状況等の 差が大きくならないよう、学びの共通化を図っていくことが重要。そのため、国においては、標準カリキュラムに基づくテキスト教材や動画コンテンツの作成、研修における具体的な取 組等を示した実施主体向けのガイドラインの作成等を進めていくことが必要。○都道府県等において、研修の質の確保及び安定的かつ継続的に研修の実施を進めていくために は、都道府県等で研修の企画・運営等 (講師やファシリテーター等を含む。)において中心的かつ 指導的な立場となる人材の育成を進めていくことが重要。〇 国や都道府県等において協議の場等を設置する際には、こども・若者、子育て当事者等が参画 することや、当事者の声を聴く機会を設けることにより、当事者の声を反映する形で、研修の充 実が図られていくことが重要。 〇 本研修の本格実施後も、これらの取組を進めながら、全国共通の枠組みとして研修の質の確保 や充実を図っていくため、国においては、全国共通の評価ツールを作成する等、評価の標準化をしていく必要がある。その際には、満足度による評価だけではなく、受講者自身の理解度という 視点で評価基準の整理をしていくこと。 〇 研修の運用を効率的に進めていくためには、ICTの活用等も重要であり、効率化を図っていくこ とも重要である。
実施主体が効率的かつ効果的に研修を進めるためのツールの作成等に関する事項について →〇 障害児支援基礎・実践研修(仮称)において、グループワークや事例検討等を効果的に実施して いくためには、事業所等の実情により、創意工夫を図りながら取組を進めていくことも重要。一方、全国共通の枠組みとして、一定程度共通の取組を担保することも必要であり、国は、これらの取組の基本的な実施方法等を動画で視聴できるような仕組みを整備していくことが必要。 〇 実施主体となる「事業者」及び「都道府県等」が、研修を効果的かつ円滑に進めていくためには、国は事業者向けのワークブックや都道府県等向けのガイドラインの作成を進めていくこと。 〇 障害児支援基礎・実践研修(仮称)を実施する事業者向けのワークブックについては、研修の目 的や意義、研修の実施における基本的事項・留意事項等に加え、以下の観点で記載内容を整理していくことが必要。
(事業者向けワークブックにおける記載内容の主な観点)→・事業所において、障害支援基礎・実践研修 (仮称)による学びを、日々の実践につなげていくために期待される取組である「受講者自身の振り返り」、「 上司や先輩職員との対話」、「事業所内 の他の職員との学び合い 」、「 地域の中での研修の実施」等について、各取組のポイント等を記載 していくことが必要。 ・ これらの取組については、取り組む内容により効果も変わってくるものと考えられることか ら、研修を受講する側の視点と、フィードバックをする管理職等側の視点、それぞれの視点で効果的に進めるためのポイント等について記載していくことが必要。 ・ また、これらの取組のポイントを記載する際には、支援者自身が経験を振り返り、学びに変え るためのサイクルの基本的な構造を示していくことも重要。これらの基本的な構造を示した上で、各取組の具体的方法やポイント等を示すことで、実施主体となる事業者の理解も深まり、研修を効果的に進められることが期待される。 ・ 障害児支援基礎・実践研修 (仮称)の実施に当たっては、事業所内での研修実施だけでなく、 地域の中での学び合いも重要であり、本研修を地域の中でどのように活用するのか等について、 想定される具体的な取組等について記載していくことが必要。 ・ 児童発達支援センターが、地域の人材育成に積極的に関与することが期待されるため、その重要性と期待される取組について記載していくことが必要。 ・ 人材育成を効果的に進めるに当たっては、研修の学びだけでなく、支援者のケアやフォローの取組を進めていくことも重要。多様な人材が従事することを念頭に、全ての支援者に 対するケアやフォローの体制の重要性と具体的な取組等について記載していくことが必要である。 〇 障害児支援リーダー研修(仮称)及び障害児支援コア人材研修(仮称)を実施する都道府県等向 けのガイドラインについては、研修の目的や意義、研修の実施における基本的事項・留意事項等 に加え、以下の観点で記載内容を整理していくことが必要である。
研修受講及び実施への動機づけとなる取組等に関する事項について→〇 研修効果を高め、より効果的に支援の質の向上につなげていくためには、研修の実施に対する 主体性を高めることが重要であり、研修受講及び実施への動機づけとなる取組等も進めていくことが重要。 〇 支援者自身の主体性を高め、効果的に研修を進めていくためには、支援者自身が学んできたことや自身の成長の過程について、いつでも振り返ることができるということも重要である。そのため、本研修の受講状況等について、障害児支援基礎・実践研修(仮称)の段階より、自分自身 や上司等との振り返りの内容等も含め、学びの履歴を残していけるような仕組みについて検討していくことが必要である。 〇 支援者自身の主体性を高めるため、障害児支援基礎・実践研修(仮称)については、標準カリキ ュラムに基づく研修の進め方について、支援者が自ら( 又は上司や先輩職員等と相談をしながら) 受講の順番等を考えることを可能とするような運用としていくことが必要である。 〇 事業者においても、主体的に研修の実施を進めていくことが重要である。事業者の主体性を高 めるためには、事業者側にも本研修の受講がインセンティブとなるような仕組みを検討していく ことが必要である。
研修の発展的運用に向けた事項について→〇 本研修は、障害児支援に従事する支援者を念頭においた研修体系ではあるが、障害児支援基礎・ 実践研修(仮称)の標準カリキュラムに基づくテキスト教材や動画コンテンツ等については、他のこども施策等でも活用が可能であるとも考えられる。そのため、本格実施に向けて、他のこども施策等での活用方法等を整理し、都道府県等向けのガイドライン等において活用方法等を示すとともに、他のこども施策の事業者等に対して広く周知していくことが重要。 〇 周知をする際には、一過性の周知ではなく、こども施策に従事する全ての支援者等が、本研修の情報にアクセスしやすい形で情報発信をすることが重要である。
実務経験等に応じた研修受講について→〇 障害児支援基礎・実践研修 (仮称)を、事業所においてより効果的に実施するに当たっては、研 修での学びを実践につなげるための取組をあわせて進めていくことが重要であり、振り返りや OJT 等を効果的に実施していくことが期待される。そのためには、受講する者以外の支援者も研 修の内容等を十分に理解していることが重要である。また、物事の考え方は時代とともに変化を することから、学び直しや知識・情報を更新していくことも重要である。これらを踏まえると、 職種や実務経験等を問わず、全ての支援者が障害児支援基礎・実践研修(仮称)を受講すること を基本とする方向が考えられる。その上で、支援者それぞれの役割等に応じて、段階的に各研修 の受講を進めていくことを基本としていくことが考えられる。 ○ 一方、既に他のこども施策や障害児支援分野等において実施されている研修も多くあることか ら、これらの研修の受講等により、本研修の標準カリキュラムに基づく科目等に関連する知識等 を習得している場合もあると考えられる。そのため、本研修の本格実施に向けて、これらの研修 等を既に受講している場合に本研修の受講を一部免除することの要否については、さらに検討を 深めていくことが必要である。また、受講免除の取扱いを実施する場合には、既存の研修等で実 施されている科目等と、本研修の標準カリキュラムに基づく科目との関連性を整理していくが必 要である。
○検討の経過 【主な検討事項】
【これまでの開催状況】
(検討会及び実務者作業チーム) 第1回〜第3回
(ヒアリング) こども・若者ヒアリング 子育て当事者ヒアリング
障害児支援関係団体ヒアリング
◎障害児支援における人材育成に関する検討会」中間整理(案)別紙1
障害のあるこどもとその家族とともに歩むための支援者の基本姿勢(案)↓
○尊重し合いながら、ともに生きる→・障害の有無に関わらず、こどもを大切な存在として尊重し、一人ひとりの尊厳を大切にする。 ・障害を社会がつくる障壁と捉えるとともに、ともに生きる関係を築いていく。 ・支援者自身も自分を大切にしながら、ともに生きる一人としてこどもや家族に関わっていく。
○思いに寄り添い、ともに考える→・こどもや家族の表面的な行動や言葉だけでなく、その背景にある思いや状況に寄り添い丁寧に理解 を深め合う。 ・こどもや家族の気持ちを大切にしながら、ともに考え、支え合える関係を築く。 ・気持ちや願いに共感し、こどもや家族が内在的に持つ力を発揮できるような関わりを大切にしながら、ともに歩んでいく。
○支援をともにつくる→ ・みんなに同じ支援ではなく、その子に合った支援を、こどもや家族と一緒につくっていく。 ・こども自身の気持ちや選びたいことを大切にし、その子らしく育っていけるように関わっていく。 ・家族の思いや不安にも寄り添い、安心して子育てができるよう、信頼関係を育んでいく。
○安心できる場をともに育てる→・こどもが安心して過ごせる場や地域を、家族や地域で協力しながらともに育んでいく。 ・家族と地域、支援者、多職種のつながりを活かし、ともに支え合える場を育んでいく。 ・チームで取り組む姿勢を持ち、地域や社会とともに、こどもや家族が安心して暮らし・育つ地域を目指す。
○ともに学び合い、ともに育ち合う→ ・支援者自身の関わり方や考え方を振り返りながら、こどもや家族ととも一緒により良い形を模索する。 ・こどもの命と安全を守る責任を自覚し、ともに日々の実践を見つめ続ける。 ・こどもの権利と最善の利益を中心に置き、支援力を高めながら学び続ける。 ・乳幼児期から成人期まで、切れ目なくつながる支援を見据え、ともに歩む。 ・福祉制度への理解と法令の遵守を土台としながら、支援の中で知り得た情報を守り、信頼のもとに支 援を進めていく。
◎障害児支援における人材育成に関する検討会」中間整理(案)別紙2
障害児支援に従事する支援者における重要な共通要素↓
@対人支援における倫理的姿勢→・人権の尊重 ・こどもの権利の遵守 ・障害者としての権利の遵守 ・こどもの最善の利益の優先考慮 ・こどもや家族への肯定的姿勢、態度 ・社会的公平性と誠実さ
A自己理解と省察→【姿勢・態度】⇒・自身の失敗や成功を振り返り分析する姿勢 ・チームの失敗や成功を振り返り分析する姿勢 ・こどもや家族の視点から振り返り分析する姿勢 ・柔軟的な考え方と自己研鑽を重ねる姿勢 ・視野を広げて学びを深める姿勢。 【知識・技術】⇒・省察に基づき課題を解決する力 ・自己理解と省察を踏まえ他者に相談する力 ・他者の実践や交流を通じて省察を深める力。【実践】⇒ ・省察を実践に活かす力。
Bこどもの理解に基づく支援→【姿勢・態度】⇒・「ひとりのこども」として捉える姿勢 ・こどもを主体者として尊重する姿勢 ・こどもの表面的な行動だけでなく、背景等も捉える姿勢。 【知識・技術】⇒・こどもの成長発達とその多様性の理解 ・包括的アセスメントに基づく育ちの理解 ・発達特性による困難さと社会的困難さの理解 ・逆境体験やトラウマの理解。 【実践】⇒・こどもの生活の連続性と未来を想像する力 ・こどもの遊びにおける環境を構成する力。
C計画と評価に基づく支援の実践→【姿勢・態度】⇒・自己研鑽を重ねる姿勢 ・他職種から学び自身の専門性に活かす姿勢。 【知識・技術】⇒・知識の広さ、深さ ・(こどもの発達や特性等を理解した上で)アセスメント・支援の 技術。 【実践】⇒・関係機関との連携。 ・適切なアセスメントに基づく支援提供。 ・PDCAサイクルによる支援提供。 ※これらの実践に基づく支援提供を丁寧にしていくことで、 行動障害の予防につながることが期待されることを理解する。
D家族支援→【姿勢・態度】⇒・家族のあり方の多様性の尊重 ・家族が有する文化、宗教、価値観の尊重。 【知識・技術】⇒・子育ての困難さ、子育てに伴う社会的困難さの理解。 ・子育ての困難さ等が孤立や虐待につながるおそれがあることへの理解。 ・家庭状況(生活)の理解。 【実践】⇒・家族を理解する力(家族の関係性の理解) ・相談、カウンセリングの力(傾聴、共感、分析、言語化)。
E地域支援・地域連携→【知識・技術】⇒・制度施策についての知識 ・地域の関係機関についての知識 ・事業所の特性や機能の理解 ・関係機関それぞれの特性や機能の理解。 【実践】⇒・インクルージョン推進に向けた支援・連携 ・役割分担、機能分担 ・縦横連携し協働する力 ・地域全体のマネジメント力。
Fチームアプローチ→【姿勢・態度】⇒・他の職種との対等性を尊重する姿勢。 【知識・技術】⇒・自身の専門性を伝える力 ・他の専門性を理解する力 ・他職種から学び自身の専門性に活かす力。 【実践】⇒ ・事業所内のチームアプローチのシステムづくり。
G虐待予防・対応→【姿勢・態度】⇒・自身の虐待等につながる言動に気づき修正する姿勢 ・事業所内の虐待等につながる課題に気づき修正する姿勢。 【知識・技術】⇒・虐待等についての知識。 【実践】⇒・保護者が困難を抱え、支援を必要としている状況等に気づく力 ・事業所内において、虐待につながる状況を把握する力 ・虐待につながる状況等に気づいた際に、解決に向けて行動 する力。
H相互理解・相互支援(家族・他職種・他機関)→【姿勢・態度】⇒・相互理解と合意形成に基づく相互支援の姿勢 ・リーダーシップ。 【実践】⇒・コミュニケーションスキル ・ファシリテーションスキル ・コンサルテーションスキル ・スーパーバイズ/スーパーバイジースキル ・マネジメント・コーディネートスキル。
◎障害児支援における人材育成に関する検討会」中間整理(案)別紙3
障害児支援の研修体系構築の構成要素↓@ 障害児支援に従事する支援者として→・障害児支援に従事する支援者として身につける べき基本理念や倫理観、姿勢 ・こどもの心身の健康及びこどもの命と安全を守る ために、支援者としてもつべき観点 ・質の高い支援の計画・実践に資する考え方・観点 ・ 共生社会の実現に資する考え方・観点。
A 本人支援→・権利の主体者である「ひとりのこども」という観点 ・こどものライフステージを通じた発達特性、多様 性などを含めた発達そのものの理解 ・本人支援を行うための姿勢や知識 。
B 家族支援→・まとまりとして家族をとらえる視点と、家族のな かのひとりとしてとらえる視点 ・多様な家族のあり方や価値観、家庭環境を踏 まえた家族支援を行うための姿勢や知識 ・ライフステージに応じた家族への支援の観点。
C 地域支援・地域連携→・こどもや家族が、安心して地域で育ち・暮らすこと ができる地域づくりの観点 ・こどもや家族の支援に必要となる地域の関係機 関との連携

教育と福祉の連携

地域全体で支援の質の向上を図るための地域マ ネジメントの考え方 (日々の支援や業務の根拠となる)
D 制度理解→・日々の支援・業務の根拠となる障害児支援を取り巻くこども施策・障害児支援施策や各種制度 ・こどもの生活の連続性を踏まえた支援に必要な 関連制度 ・制度の背景にある基本理念を踏まえた制度と 支援の接続。
E 組織マネジメント→・障害児支援の現場における背景、事業所や地 域の実情を踏まえた組織マネジメントの観点 ・事業運営や安全管理・非常災害発生時の対応 等の必要性・重要性。
◎障害児支援における人材育成に関する検討会」中間整理(案)別紙4
研修の階層とそれぞれの階層で期待される人材像↓
○都道府県→C障害児支援コア人材研修(仮称)(地域の中心的な役割を担う者) 【期待される人材像】→・包括的なアセスメントに基づき、個々の状態等の理解やニーズに応じた支援の実践について、他の職員や他の事業所等へ助言等を行うとともに、事業所内の支援の質の向上に取り組むことができる。 ・地域の状況を把握した上で、関係機関との連携をマネジメントし、コンサルテーション等を行うことができるとともに、地域の障害 児支援体制の整備に主体的に関わることができる。 ・柔軟な考え方をもって、課題を解決することや省察を実践に活かすことができる。
○都道府県→B障害児支援リーダー研修(仮称)(事業所の中心的役割を担う者) 【期待される人材像】→・包括的なアセスメントに基づいて、個々のこどもと家族の状態像等について考察し理解するとともに、個々のニーズに応じた支 援が実践できる。 ・事業所内において、多職種連携をコーディネートするとともに、他の職員への助言を行うことができる等、チームアプローチにおける中心的役割を担うことができる。 ・こどもや家族の状況等に応じて、必要な関係機関と連携することができる。
○事業者(障害児支援基礎・実践研修(仮称))→A障害児支援基礎・実践研修(U)(仮称)(本人支援を中心とした役割を担う者(1年目〜3年目程度を目安))
【期待される人材像】→・対人支援における倫理的姿勢をもって、こどもを主体とした支援を行うことができる。 ・こどものライフステージを通じた発達と障害特性、発達の多様性を踏まえたアセスメントの基本的理解をし、「ひとりのこども」とし て、個々のニーズに応じた支援を行うことができる。 ・こどもを中心に支援を進めるうえで、家族支援、地域連携の重要性を理解する。
○事業者(障害児支援基礎・実践研修(仮称))→@障害児支援基礎・実践研修(T)(仮称)(障害児支援に従事し始めた者)
【期待される人材像】→・障害児支援の意義や対人支援における倫理的姿勢を理解し、こどもを主体とした支援を行う姿勢をもつことができる。
◎障害児支援における人材育成に関する検討会」中間整理(案)別紙5
障害児支援基礎・実践研修(仮称)の標準カリキュラム(案)の全体像↓
○実施主体想定→事業者 ※ 標準カリキュラムに基づく研修を活用し、地域の児童発達支援センターや他の事業所との合同研修による実施等も想定
【障害児支援基礎・実践研修(仮称) の標準カリキュラム(案)】→研修(U)(T)毎に
テーマ1〜6あり。 参照のこと。
次回も続き
「参考資料1 各研修の実施方法(案)について」からです。