第1回こども未来戦略会議 [2023年04月30日(Sun)]
第1回こども未来戦略会議(令和5年4月7日)
≪議題≫ こども・子育て政策の強化について https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mirai/dai1/gijisidai.html ◎資料1 こども未来戦略会議の設置について ○「こども・子育て政策に関しては、先日、小倉大臣の下でたたき台を取りまとめてもらいました。このたたき台を踏まえて、今後、必要な政策強化の内容、そして、予算、財源について、与党とも連携しながら、議論を深めてまいります。 このため、本日、全世代型社会保障構築本部の下に、私を議長として、関係閣僚に加えて、新しい資本主義実現会議等の関係審議会の有識者の方々、子育てに様々な形で携わられている方々、経済界、そして地方自治体の代表、こうした幅広い方々に御参画いただき、こども未来戦略会議を立ち上げることといたします。皆様には、御協力いただきますことを、厚く御礼申し上げます。 今後、このこども未来戦略会議において、皆様の知見を頂きながら、国を挙げて、必要な政策強化の内容、予算、財源について更に具体的な検討を深め、6月の骨太方針までに、将来的なこども・子育て予算の倍増に向けた大枠をお示しいたします。若い世代が希望どおり結婚し、希望する誰もが子供を持ち、ストレスを感じることなく子育てができる。子供たちがいかなる環境、家庭状況にあっても、分け隔てなく大切にされ、育まれ、笑顔で暮らせる。そうした社会を目指し、こども・子育て政策を大胆に、強力に前に進めていくに当たっては、世代や立場を超えた国民お一人お一人の理解と協力を欠くことはできません。 こども・子育て政策の強化について、精力的かつ迅速な議論を着実に進めることができるよう、構成員の皆様におかれましては、御協力頂きますよう、心からお願い申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。」 ◎資料2−1 こども未来戦略会議の開催について(全世代型社会保障本部決定) 1.趣旨→長年の課題である我が国の少子化は、近年、その深刻さを増しており、静か なる有事とも言うべき状況。社会経済の持続的な発展を実現し、社会保 障制度や地域社会の維持を図るためにも、あらゆる政策手段を組み合わせて、 従来とは次元の異なる少子化対策に果敢に取り組んでいく必要がある。 そのためには、こども・子育て政策の強化について、具体的な施策の内容、予算、財源の在り方について検討する必要があることから、こども・子育て政 策に係る関係閣僚、有識者、子育ての当事者・関係者、さらには関係団体の参 画を求めて、全世代型社会保障構築本部の下に、「こども未来戦略会議」を開催。 2.構成 会議の構成員→ 議長 内閣総理大臣、 副議長 全世代型社会保障改革担当大臣、 内閣府特命担当大臣(こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画)、 構成員、 内閣官房長官、総務大臣、財務大臣、文部科学大臣、厚生労働大臣、 経済産業大臣、国土交通大臣及び内閣総理大臣が指名する有識者 3.運営 会議の庶務は、関係行政機関の協力を得て、内閣官房において処理する。 4.その他 前各項に定めるもののほか、会議の運営に関する事項その他必要な事項は、 議長が定める ◎資料2−2 こども未来戦略会議 有識者構成員 →19名。 ◎資料3 こども未来戦略会議運営要領(こども未来戦略会議議長決定) こども未来戦略会議の運営→1. 会議において配布された資料は、原則として、公表。 2. 会議終了後、記者会見を行い、議事内容を説明するものとする。会議での意見の紹介等を行う際は、原則として、発言者 の氏名を伏すものとする。 3.会議の議事要旨及び議事録を公表する。ただし、議長が特に必要と認めるときは、議事録の一部を公表しないものとす ることができる。 4. この運営要領に定めるもののほか、会議の運営に関し必 要な事項は、議長が定める。 ◎資料4 岸田内閣総理大臣記者会見(令和5年3月 17 日)配付資料 ○こども・子育て政策 目指す社会像と 基本理念→目指す社会像⇒ 3つの基本理念↓ 1 若い世代の所得を増やす ・「賃上げ」→男女ともに働きやすい環境、希望する非正規の正規化、三位一体の労働市場改革。 ・「106万円の壁」「130万円の壁」の見直し→短時間労働者への被用者保険の適用拡大、最低賃金の引上げ、手取りの逆転を生じさせない取組の支援。 ・子育て世帯に対する 経済的支援の強化→児童手当の拡充、高等教育費の負担軽減、子育て世帯への住居支援 など 2 社会全体の構造・意識を変える→子連れは電車内で肩身が狭い、公園の遊び声が近所迷惑 と言われないか心配など。 ・こどもファースト社会の実現→住民参加の子育て支援、『こどもファスト・トラック』。 ・職場を変える→会社に育休制度はあるが、実際には取りづらい⇒男性育休取得率の政府目標を引上げ 2025年に50%、2030年に85%、育休を促進する中小企業を支援、国家公務員は2025年に85%以上。 ・育児休業をあらゆる働き方に対応した 自由度の高い制度へ(育休とキャリア形成が両立しない・出産を契機に仕事をやめた)→時短勤務にも育休給付を創設、産後期間に男女で育休取得すると給付率を手取り10割に、 育休給付のない非正規・フリーランス・ 自営業者の方々にも経済的支援を創設。 3 全ての子育て世帯を 切れ目なく支援する ・親が働いていても、 家にいても 全ての子育て家庭を支援→幼児教育・保育サービスの強化、妊娠・出産・0〜2歳支援を 強化した伴走型支援、貧困、障害・医療ケアが必要な家庭、 ひとり親家庭などに一層の支援。 ◎資料5−1 こども・子育て政策の強化について(試案)(説明資料) ○2030年は少子化対策の分水→◆2030年代に入ると、我が国の若年人口は現在の倍速で急減し、少子化は もはや歯止めの利かない状況に。 ◆ 2030年代に入るまでのこれからの6〜7年が、少子化傾向を反転できるかどうか のラストチャンス。 ○少子化対策の基本スタンス→1. 結婚やこどもを産み、育てることに対する多様な価値観・考え方を尊重しつつ、若い世代が希望通り結婚し、希望する誰もがこど もを産み、育てることができるようにすること、すなわち、個人の 幸福追求を支援することで、結果として少子化のトレンドを反転さ せること。 2. 少子化・人口減少のトレンドを反転させることは、経済活動の活性 化、社会保障機能の安定化、労働供給や地域・社会の担い手の 増加など、我が国の社会全体にも寄与。「未来への投資」としてこ ども・子育て政策を強化するとともに、社会全体でこども・子育て を支えていくという意識を醸成していく必要。 ○こども・子育て政策の基本理念→1.若い世代の所得を増やす 賃上げ、 雇用のセーフティネット構築 など。2.社会全体の構造・意識を変える や 「共働き・共育ての推進」、 「こども・子育てにやさしい社会づくりのための意識改革」。3.全ての子育て世帯を切れ目なく支援する 「ライフステージを通じた子育てに係る経済的支援の強化」 「全てのこども・子育て世帯を対象とするサービスの拡充」。 ○こども・子育て支援加速化プラン(今後3年間)〜何が従来とは次元が異なるのか〜↓ 1.「制度のかつてない大幅な拡充」→ 例)児童手当:所得制限撤廃、高校卒業まで延長、手当額の拡充 男女で育休取得した場合、一定期間、育休給付を手取り100%に。 2.「長年の課題を解決」→ 例)75年ぶりとなる保育士の配置基準の改善。 こども医療費助成に係る国民健康保険の減額調整廃止。 3. 「時代に合わせて発想を転換」 例)共働き・共育ての推進(固定的な性別役割分担意識からの脱却) 就労要件をなくし、こども誰でも通園制度(仮称)を創設 4.「新しい取組に着手」 例)伴走型相談支援の制度化、出産費用の保険適用を含めた在り方の検討 学校給食費の無償化に向けた課題の整理 授業料後払い制度(仮称)の創設 5.「地域・社会全体で「こどもまんなか」を実現」→例)こども家庭庁の下で「国民運動」を夏頃を目途にスタート、育休や柔軟な働き方推進のための職場環境づくり(応援手当など) ○こども・子育て支援加速化プラン(今後3年間)1 ライフステージを通じた子育てに係る経済的支援の強化 主なポイント→5項目あり。子育て世帯に対する住宅支援の強化 〜子育てにやさしい住まいの拡充〜 ○こども・子育て支援加速化プラン(今後3年間)2 全てのこども・子育て世帯を対象とするサービスの拡充 主なポイント→3項目あり。病児保育、学童、社会的養護、ヤングケアラー、 障害児、医療的ケア児、ひとり親家庭などの支援体制強化 ○こども・子育て支援加速化プラン(今後3年間)3共働き・共育ての推進 主なポイント→5項目あり。こどもが2歳未満の期間に、時短勤務を選択した場合の給付の創設。自営業、フリーランスの方々の育児期間の保険料免除制度の創 設。 ○こども・子育て支援加速化プラン(今後3年間)4 こども・子育てにやさしい社会づくりのための意識改革 主なポイント→2項目あり。こども家庭庁の下で「国民運動」を 夏頃を目途にスタート。 ○こども・子育て政策が目指す将来像とPDCAの推進 〜今後3年間の集中取組期間の検証、施策の適切な見直し〜→◆ 「加速化プラン」の実施状況や取組の効果等を検証しつつ、施策の適切な見直 しを行い、PDCAを推進。 ◆ PDCAの際のよりどころとなる「こどもと向き合う喜びを最大限に感じるための4 原則」↓ 1.こどもを産み、育てることを経済的理由であきらめない。 2 身近な場所でサポートを受けながらこどもを育てることができる。 3どのような状況でもこどもが健やかに育つという安心感を持てる。4 こどもを育てながら人生の幅を狭めず、夢を追いかけられる。 ◎資料5−2 こども・子育て政策の強化について(試案) はじめに→昨年の出生数は 80 万人を割り込み過去最少、政府予測より8 年早いペース。。 T こども・子育て政策の現状と課題 1.これまでの政策の変遷〜1.57 ショックからの 30 年〜 2.こども・子育て政策の課題 (1)若い世代が結婚・子育ての将来展望が描けない (2)子育てしづらい社会環境や子育てと両立しにくい職場環境がある (3)子育ての経済的・精神的負担感や子育て世帯の不公平感が存在する U 基本理念 1.若い世代の所得を増やす 2.社会全体の構造・意識を変える 3.全ての子育て世帯を切れ目なく支援する V 今後3年間で加速化して取り組むこども・子育て政策 (2030 年は少子化対策の「分水嶺」)(こども・子育て支援加速化プラン) 1.ライフステージを通じた子育てに係る経済的支援の強化 (1)児童手当の拡充〜全てのこどもの育ちを支える制度へ〜 (2)出産等の経済的負担の軽減〜妊娠期からの切れ目ない支援〜 (3)医療費等の負担軽減〜地方自治体の取組への支援〜 (4)高等教育費の負担軽減 〜奨学金制度の充実と「授業料後払い制度(いわゆる日本版 HECS)(仮称)」の創設〜 (5)子育て世帯に対する住宅支援の強化〜子育てにやさしい住まいの拡充〜 2.全てのこども・子育て世帯を対象とするサービスの拡充 (1)妊娠期からの切れ目ない支援の拡充〜伴走型支援と産前・産後ケアの拡充〜 (2)幼児教育・保育の質の向上〜75 年ぶりの配置基準改善と更なる処遇改善〜 (3)全ての子育て家庭を対象とした保育の拡充〜「こども誰でも通園制度(仮称)」の創設〜 (4)新・放課後子ども総合プランの着実な実施〜「小1の壁」打破に向けた量・質の拡充〜 (5)多様な支援ニーズへの対応 〜社会的養護、障害児、医療的ケア児等の支援基盤の充実とひとり親家庭の自立支援〜 (社会的養護・ヤングケアラー等支援) (障害児支援、医療的ケア児支援等) (ひとり親家庭の自立促進) 3.共働き・共育ての推進 (1)男性育休の取得促進〜「男性育休は当たり前」になる社会へ〜 ・制度面の対応→(男性の育休取得率の目標)⇒2025 年 公務員 85%(1週間以上の取得率)、民間 50%。 2030 年 公務員 85%(2週間以上の取得率)、民間 85%。 (参考)民間の直近の取得率:女性 85.1%、男性 13.97%。 ・給付面の対応→いわゆる「産後パパ育休」(最大 28 日間)を念頭に、出 生後一定期 間内に両親ともに育児休業を取得することを促進するため、給付率を現行の 67%(手取りで 8 割相当)から、8 割程度(手取りで 10 割相当)へと引き上げる。 (2)育児期を通じた柔軟な働き方の推進〜利用しやすい柔軟な制度へ〜 (3)多様な働き方と子育ての両立支援〜多様な選択肢の確保〜 4.こども・子育てにやさしい社会づくりのための意識改革 W こども・子育て政策が目指す将来像と PDCA の推進 (こどもと向き合う喜びを最大限に感じるための4原則)↓ 1.こどもを産み、育てることを経済的理由であきらめない 2.身近な場所でサポートを受けながらこどもを育てることができる 3.どのような状況でもこどもが健やかに育つという安心感を持てる 4.こどもを育てながら人生の幅を狭めず、夢を追いかけられる おわりに→本長年の課題解決に向けて、まずは必要な政策内容を整理するという観点から取りまとめたもの。今後、この試案をベースに国民的議論を進めていくため、 4月以降、内閣総理大臣の下に新たな会議を設置し、更に検討を深めるとともに、こど も家庭庁においてこども政策を体系的にとりまとめつつ、 6月の骨太の方針 2023 ま でに、将来的なこども予算倍増に向けた大枠を提示する ◎資料5−3 こども・子育て政策の強化について(試案)(参考資料) ○出生数と合計特殊出生率の推移 ○出生数と将来人口推計との比較 ○これまでの政策の変遷〜1.57ショックからの30年〜 ○家族関係社会支出の対GDP比の推移 ○家族関係社会支出の対GDP比の国際比較 ○少子化対策関係予算(当初予算ベース)の推移 ○理想のこども数を持たない理由(理想・予定子ども数の組み合わせ別) ○理想のこども数を持たない理由(妻の年齢別) ○子育てに関する内閣府ユース政策モニターのこども・若者の意見@ ○子育てに関する内閣府ユース政策モニターのこども・若者の意見A 【期間】 令和4年12月9日(金)〜12月25日(日) Webアンケートにより実施 【回答者】 ユース政策モニター(令和4年4月1日時点で小学校5年生〜29歳) 281名 ・「結婚・子育てに関すること」について、あなたが普段感じていることや、疑問に思っていること、もっとこんな社会になったらいいな と思うことを、そう思う理由とあわせて教えてください。→(結婚・出産への不安)(子育てへの危惧)の意見。 ・将来のことも含め、みなさんのまわりの「結婚・子育て」の状況をよりよくするために、どのような取組が必要だと思いますか。 (仕事と育児の両立)(結婚・出産への機運醸成)(経済的支援)(その他)の意見。 次回も続き「資料6−1 平井構成員提出資料」からです。 |