• もっと見る
« 福祉施設長専門講座 | Main | 福祉サービス第三者評価とは»
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
施設長の考え方 [2013年03月27日(Wed)]
前回は、日本福祉施設士会による「倫理綱領」から更に具体化されたもの、すなわち「行動原則(6つの姿勢とそれに関わる12の行動)」を実践するためには、「その人なり」の人物が問われ、特に「組織のトップの質が問われ、不思議なことにトップの器量通りの組織になっていく」ということを述べさせていただきました。

社会福祉施設には、社会福祉法人もあれば、公立、公益法人の設置もあり、株式会社などさまざまな経営主体があります。
日本福祉施設士会の会員はほとんど社会福祉法人の経営主体ですので、行動原則は「管理者・組織のトップ」が一人ひとり実践目標を立てて実行するように進められています。

繰り返しますが、施設は施設長等トップの考え方に左右され、トップはどのようなサービス提供を望み、どのような地域への姿勢を持ち、どのような姿勢で職員に対して臨むかが大きな施設長のリーダーシップの発揮になります。

よく「うちの職員はやる気がない」とか「チームワークが保てない」とか否定的な言動が目立ったりしますが、施設長は職員等に責任転嫁をしないことです。
職員がどうであれ(極端ですが)、施設長の質的向上に向かっている姿が大事であり、その姿を見たり、感じたりしながら職員は育っていくのです。

例えば、家庭の中での親子の関係を引き出しますと、
いくら親が「テレビを見る前に宿題しなさい」とか、「学校の先生の言うことをまず聞きなさい」とかを、考えてみたとき親が子どもの宿題中に見えないところで興味があるからと言ってテレビを見ていたり、我が子かわいさから子どもの前で学校の先生の悪口を言ったりすると、言動不一致になります。すなわち、親が望んだように子育てはうまくいかなくなるおそれがあります。子どもは親の態度・考え方ををよく見ていると同時に目に見えない言動に応えてしまうのです。

余り良い例とはいえませんが、施設長と職員の関係、地域と施設の関係も「関わり」の視点では同じになります。

社会福祉施設長は自組織に対し、どの程度のサービスを望むのか、定期的に見直し、チェックを入れ、現状維持で問題が起こらなければ良しとするのか、地域的にみんながこのくらいのサービスで良いだろうとか、それとも利用者一人ひとりの幸せを願いながら関わっていくのか、運営する施設長はその点検に迫られてきます。


次回以降、とびとびの日にちになってしまうと思いますが、第三者評価の観点から応えていきたいと思います。
行動原則(まとめ)その7 [2013年03月26日(Tue)]
今回は「福祉施設士行動原則(6つの姿勢と12の行動)」のまとめになります。

日本福祉施設士会の運営内規(第2条・目的)では、「福祉施設士の資格を有する者が社会福祉施設運営管理の専門職として、資質の維持、向上のための生涯研修並びに、福祉施設職員等の養成研修に努め、もって施設福祉と地域福祉の推進に寄与し、かつ福祉施設士資格の社会的認知を資すること」と規定しています。

この規定で「資質の維持、向上のための生涯研修」とは、どういう事でしょうか。
施設長の「生涯研修」とは、その職にある人は、必ず考えて見なければなりません。
施設長とは仕事上の職名であり、「生きる」視点の主体から考えると「人間」です。
つまり、「人間としてどう生きるか」が自分の属している組織を動かしているのです。
自組織の職員は、管理者・施設長の器に添った意識・活動、要求されたことの範囲しか養成されていかないのです。

こんな話があります。
ある男・若者が川で魚釣りをしていました。
そのそばをある老人が通り過ぎ、若者が釣っている姿を見ていましたが、その若者は、せっかく大きな魚が釣れたのに逃がしているではないか。
釣れた魚を入れている「かご」を見ると、小さな魚しか入っていないのです。
そこで、老人は若者に聞きました。「どうして大きな魚を逃がすのか」
若者は「家のフライパンは20p以上の大きな魚を乗せることが出来ないのです」、「だから逃がしているのです」と応えたのです。

若者は、フライパンは小さい魚しかのせることが出来ない、という既成観念があって、そういう自分に忠実に無意識的に従っていたのです。
「これが自分である」と、無意識的に考えさせられ、行動を起こしているのです。

人間である限りは、誰でもこういう「思考原則」で動き、行動していると思うのですが、
職員研修などでよく考えることは、「変えれるのは自分しかない」ということです。
相手も環境も変えようとしても変わりません。まず、自分自身が変わらねばなりません。

「成長する」とは、人間が老いて死ぬまで続いていきますが、
・自分はなんのために働いているのか。
・自分は誰のために生きているのか。
・人は何のために生き、どこへいこうとしているのか。
このようなことを意識的に考えたときに、初めて自分に目覚めてくると思えますが・・・。