新成長戦略から
[2014年12月13日(Sat)]
今日は、以下について考えてみます。
◆日本の有休の消化日数と消化率、7年連続最下位に終止符 @DIME 12月11日(木)7時30分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141211-00010000-dime-soci 上記記事は、国際比較の有給休暇の消化率について報じられたものですが、 なんと!世界での比較しているランクがあるとは、知りませんでした。 これによると、25か国の、18歳以上の有職者男女を対象とし、2014年8月〜9月に調査を実施、有休の消化日数と有休消化率は7年連続最下位を免れる結果となっており、日本の取得者は「罪悪感」を持っていることも明らかになっております。 ブラジル・フランス国と日本の風土の違いは、国の面積、個人主義等が違いますが、何事もみんなで解決しなければならないことに取り組んできたところが、長所でもあり、欠点でもあるように思わされました。 ◆日本国では2010年に政治主導として「新成長戦略」が閣議決定されております。 ↓↓↓↓(アベノミクス) ◆新成長戦略」について(成22年6月18日閣議決定) http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=ZUzCdE6ubakJ&p=2010%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%96%B0%E6%88%90%E9%95%B7+%E6%88%A6%E7%95%A5&u=www.kantei.go.jp%2Fjp%2Fsinseichousenryaku%2Fsinseichou01.pdf#search='2010%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%96%B0%E6%88%90%E9%95%B7+%E6%88%A6%E7%95%A5' これによると、 「新成長戦略」を別紙のとおり定める。とあり 新成長戦略〜「元気な日本」復活のシナリオ〜(2010年6月18日) 【目 次】 第1章 新成長戦略−「強い経済」「強い財政」「強い社会保障」の実現 第2章 新たな成長戦略の基本方針−経済・財政・社会保障の一体的建て直し− 第3章 7つの戦略分野の基本方針と目標とする成果 第4章 新しい成長と政策実現の確保 (別表)「成長戦略実行計画(工程表)」があります。 この中の「Y 雇用・人材戦略 〜「出番」と「居場所」のある国・日本〜 A」 「8.ワーク・ライフ・バランスの実現」の項で、 「労働時間等設定改善法に基づく「指針」の見直しによる年次有給休暇の取得促進等」がうたわれ、「指針に基づく取組の実績を踏まえた見直し等(平成11〜12年)」の成長戦略実行計画(工程表)があります。 最終目標として、2020年までに実現すべき成果目標(年次有給休暇取得率:70%、労働時間60時間以上の雇用者の割合:5割減)で明確にしています。 ◆日本の有休の消化日数と消化率、7年連続最下位に終止符 @DIME 12月11日(木)7時30分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141211-00010000-dime-soci 上記記事では、最下位脱出として扱っている理由が「新成長戦略」にあったのではないか?ということになります。 ◆福祉サービス第三者評価「施設運営」の「人事管理の体制整備」−B職員の就業状況や意向を定期的に把握し、必要があれば改善に取り組む仕組みが構築されている。 この中の(7つの着眼点)評価の着眼点に「職員の有給休暇の消化率や時間外労働のデータ、疾病状況を定期的にチェックしている」チェック項目があります。担当者や担当部署などの主管する窓口がなければなりません。施設管理者は記憶にとどめておくべきでしょう。 ◆日本国は、世界の先進国なのか、後進国なのか混乱状態に陥ることがあります。 経済大国、技術大国にふさわしい国は解りますが、先進国であれば、もっと人としてのあり方を問うていくためには、余裕のある成熟した社会・格差社会(経済だけではなく精神的貧困)にならない幸福度を探し求め続けるような社会を目指すべきではないかと考えられますが・・・・。そうなるようにしていきたいものです。 このためには、どうすればよいのでしょうか。もちろん教育にあると思いますが、社会のありようについては、やっぱり、国民それぞれが互いを尊重し、互いを認め合い、目的の実現を尊重できるような社会、風土に少しづつ変化させていかなければならないのではないしょうか。 私たちの「自分自身の意識」が問われます。昨日よりも今日、今日よりも明日というように、少しづつ自分を成長させていく意識を持っていくことが大切ではないかと思ってしまいます。 |