• もっと見る
«第9回 子ども・子育て支援等分科会 | Main | 第9回 子ども・子育て支援等分科会»
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
第9回 子ども・子育て支援等分科会 [2025年03月26日(Wed)]
第9回 子ども・子育て支援等分科会(令和7年3月4日)
議題 (1)子ども・子育て支援関係制度改正の状況(資料1)(2)こどもまんなか実行計画2025の策定(資料2)(3)令和7年度子ども・子育て支援関係予算案(資料3) (4)子ども・子育て支援施策関係の最近の動向について(資料4〜13)
https://www.cfa.go.jp/councils/shingikai/kodomo_kosodate/2c06860e
◎参考資料1−1 公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法等の一部を改正する法律案の概要 →教員に優れた人材を確保する必要性に鑑み、公立の義務教育諸学校等における働き方改 革の一層の推進、組織的な学校運営及び指導の促進並びに教員の処遇の改善を図るため、 教育委員会に対する業務量管理・健康確保措置実施計画の策定及び公表等の義務付け、 主務教諭の職の新設、教職調整額の基準となる額の引上げ、義務教育等教員特別手当の 内容に関する規定の整備等の措置を講ずる⇒概要、施行期日参照。


◎参考資料1−2 公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法等の一部を改正する法律案(新旧対照表)
≪目次≫のみ↓

○公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法(昭和四十六年法律第七十七号)(第一条関係 )
○学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)(第二条関係) ※現行部分は、学校教育法の一部を改正する法律(令和六年法律第五十号)(令和八年四月一日施行)による改正後の条文
○市町村立学校職員給与負担法(昭和二十三年法律第百三十五号)(第三条関係)
○教育公務員特例法(昭和二十四年法律第一号)(第四条関係)
○教育職員免許法(昭和二十四年法律第百四十七号)(第五条関係)
○ 学校図書館法(昭和二十八年法律第百八十五号)(第六条関係)
○ 高等学校の定時制教育及び通信教育振興法(昭和二十八年法律第二百三十八号)(第七条関係)
○ 義務教育諸学校における教育の政治的中立の確保に関する臨時措置法(昭和二十九年法律第百五十七号)(第八 条関係)
○ 農業、水産、工業又は商船に係る産業教育に従事する公立の高等学校の教員及び実習助手に対する産業教育手当 の支給に関する法律(昭和三十二年法律第百四十五号)(第八条関係)
○ 女子教職員の出産に際しての補助教職員の確保に関する法律(昭和三十年法律第百二十五号)(第九条関係)
○ 地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和三十一年法律第百六十二号)(第十条関係)
○ 公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律(昭和三十三年法律第百十六号)(第十一条 関係)
○ 公立高等学校の適正配置及び教職員定数の標準等に関する法律(昭和三十六年法律第百八十八号)(第十二条関 係)
○ 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成十八年法律第七十七号)(第十 三条関係)
○ 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律(平成二十四年 法律第六十六号)(第十四条関係)
○ 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(令和六年法律第 五十三号)(第十五条関係)
○ 学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律(令和六年 法律第六十九号)(第十六条関係)


◎参考資料2 こどもまんなか実行計画2024
目 次 のみ↓

T はじめに
1 こども大綱の閣議決定、こどもまんなか実行計画の策定
2 こどもまんなか実行計画に記載する施策の範囲と改定頻度
3 こどもまんなか実行計画策定までの流れ
U こども施策に関する重要事項
1 ライフステージを通した重要事項
(1)こども・若者が権利の主体であることの社会全体での共有等
(2)多様な遊びや体験、活躍できる機会づくり
(3)こどもや若者への切れ目のない保健・医療の提供
(4)こどもの貧困対策
(5)障害児支援・医療的ケア児等への支援
(6)児童虐待防止対策と社会的養護の推進及びヤングケアラーへの支援
(7)こども・若者の自殺対策、犯罪などからこども・若者を守る取組
2 ライフステージ別の重要事項
(1)こどもの誕生前から幼児期まで
(妊娠前から妊娠期、出産、幼児期までの切れ目ない保健・医療の確保)
(こどもの誕生前から幼児期までのこどもの成長の保障と遊びの充実)
(2)学童期・思春期
(こどもが安心して過ごし学ぶことのできる質の高い公教育の再生等)
(居場所づくり)
(小児医療体制、心身の健康等についての情報提供やこころのケアの充実)
(成年年齢を迎える前に必要となる知識に関する情報提供や教育)
(いじめ防止) (不登校のこどもへの支援)(校則の見直し)
(体罰や不適切な指導の防止)
(高校中退の予防、高校中退後の支援)
(3)青年期
 (高等教育の修学支援、高等教育の充実)
(就労支援、雇用と経済的基盤の安定のための取組)
(結婚を希望する方への支援、結婚に伴う新生活への支援)
(悩みや不安を抱える若者やその家族に対する相談体制の充実)
3 子育て当事者への支援に関する重要事項
(1)子育てや教育に関する経済的負担の軽減
(2)地域子育て支援、家庭教育支援
(3)共働き・共育ての推進、男性の家事・子育てへの主体的な参画促進・拡大
(4)ひとり親家庭への支援
V こども施策を推進するために必要な事項
1 こども・若者の社会参画・意見反映
(1)国の政策決定過程へのこども・若者の参画促進
(2)地方公共団体等における取組促進
(3)社会参画や意見表明の機会の充実
(4)多様な声を施策に反映させる工夫
(5)社会参画・意見反映を支える人材の育成
(6)若者が主体となって活動する団体等の活動を促進する環境整備
(7)こども・若者の社会参画や意見反映に関する調査研究
2 こども施策の共通の基盤となる取組
(1)「こどもまんなか」の実現に向けたEBPM
(2)こども・若者、子育て当事者に関わる人材の確保・育成・支援
(3)地域における包括的な支援体制の構築・強化
(4)子育てに係る手続き・事務負担の軽減、必要な支援を必要な人に届けるための情報発信
(5)こども・若者、子育てにやさしい社会づくりのための意識改革
3 施策の推進体制等
(1)国における推進体制
(2)数値目標と指標の設定
(3)自治体こども計画の策定促進、地方公共団体との連携(4)国際的な連携・協力
(5)安定的な財源の確保
(6)こども基本法附則第2条に基づく検討


◎参考資料3 EBPM関係資料
EBPM(Evidence・Based・Policy・Making/エビデンス・ベースド・ポリシー・メイキング)の略称、日本語では「証拠に基づく政策立案」と定義。政策の企画をその場限りのエピソードに頼るのではなく、政策目的を明確化したうえで合理的根拠(エビデンス)に基づくものとすることです

○内閣府におけるEBPMへの取組(https://www.cao.go.jp/others/kichou/ebpm/ebpm.html)

○(予算要求における取組)を「課題データ」から事業→EBPM指標→目標へ↓
ここでは事業展開の当初予算のみを記す。↓

○令和7年度予算案のEBPM「こども基本法の普及啓発等」→令和7年度当初予算案:51百万円
○令和7年度予算案のEBPM「こども若者の意見のこども施策への意見反映」→令和6年度補正予算:37百万円  令和7年度当初予算案:2.3億円
○令和7年度予算案のEBPM「自治体こども計画策定支援事業」→令和6年度補正予算:69百万円 令和7年度当初予算案:86百万円
○令和7年度予算案のEBPM「こども政策に関する調査研究事業等」→令和6年度補正予算:22百万円 令和7年度当初予算案:66百万円
○令和6年度補正予算のEBPM「潜在的に支援が必要なこどもをプッシュ型・アウトリーチ型支援につなげるこどもデータ連携の取組の推進」→令和6年度補正予算:4.7億円
○令和7年度予算案のEBPM「地域少子化対策強化事業」→令和6年度補正予算:84億円 令和7年度当初予算案:10億円
○令和7年度予算案のEBPM「こども・子育てにやさしい社会づくりのための意識改革」
→令和6年度補正予算:10億円 令和7年度当初予算案:1.7億円
○令和7年度予算案のEBPM「母子保健衛生対策の推進に必要な経費」→令和7年度当初予算案:20百万円
○令和7年度予算案のEBPM「母子保健衛生医療費等」→令和7年度当初予算案:34億円
○令和7年度予算案のEBPM「母子保健衛生対策推進事業委託費」→令和6年度補正予算:17億円 令和7年度当初予算案:2.8億円
○令和7年度予算案のEBPM「こども家庭科学研究費補助金等」→令和7年度当初予算案:9.5億円
○令和7年度予算案のEBPM「児童福祉実態調査費」→令和7年度当初予算案:36百万円
○令和7年度予算案のEBPM「旧優生保護補償金等支給諸費(都道府県事務取扱交付金)」
→令和6年度補正予算:3.5億円 令和7年度当初予算案:3.7億円
○令和7年度予算案のEBPM「保育対策の推進に必要な経費」→令和7年度当初予算案:18百万円
○令和7年度予算案のEBPM「就学前教育・保育施設整備交付金」→令和6年度補正予算:829億円 令和7年度当初予算案:245億円
○令和7年度予算案のEBPM「子どものための教育・保育給付に必要な経費」→令和6年度補正予算:1,151億円 令和7年度当初予算案:1兆8,934億円
○令和7年度予算案のEBPM「仕事・子育て両立支援事業」→令和7年度当初予算案:4,614億円
○令和7年度予算案のEBPM「ベビーシッターの研修機会の確保及び資質向上事業」→令和7年度当初予算案:35百万円
○令和7年度予算案のEBPM「「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン」策定後の具体的な取組推進事業」→令和6年度補正予算:1.4億円 令和7年度当初予算案:36百万円
○令和7年度予算案のEBPM「国際幼児教育・保育従事者調査等」→令和7年度当初予算案:12百万円
○令和7年度予算案のEBPM「こどもの居場所づくり支援体制強化事業」→令和6年度補正予算:4.3億円 令和7年度当初予算案:8.8億円
○令和7年度予算案のEBPM「児童手当等交付金に必要な経費」→令和7年度当初予算案:2兆1,666億円
○令和7年度予算案のEBPM「子ども・子育て支援体制整備総合推進事業」→令和7年度当初予算案:29億円
○令和7年度予算案のEBPM「子ども・子育て支援総合調査研究事業等」→令和7年度当初予算案:15億円
○令和7年度予算案のEBPM「児童福祉施設等整備費」→令和6年度補正予算:138億円 令和7年度当初予算案:72億円
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(1)利用者支援事業  令和6年度補正予算:4億円の内数 令和7年度当初予算案:2,138億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→令和7年度当初予算案:2,138億円の内数(2)延長保育事業
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→令和7年度当初予算案:2,138億円の内数(3)実費徴収に係る補足給付を行う事業
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(4)多様な事業者の参入促進・能力活用事業 令和7年度当初予算案:2,138億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(5)放課後児童健全育成事業令和6年度補正予算:4億円の内数 令和7年度当初予算案:2,138億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(6)子育て短期支援事業 令和6年度補正予算:4億円の内数 令和7年度当初予算案:2,138億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(7)乳児家庭全戸訪問事業 令和6年度補正予算:4億円の内数 令和7年度当初予算案:2,138億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(8)養育支援訪問事業 令和6年度補正予算:4億円の内数 令和7年度当初予算案:2,138億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(9)子どもを守る地域ネットワーク機能強化事業 令和6年度補正予算:4億円の内数 令和7年度当初予算案:2,138億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(10)子育て世帯訪問支援事業 令和6年度補正予算:4億円の内数 令和7年度当初予算案:2,138億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(11)児童育成支援拠点事業令和6年度補正予算:4億円の内数 令和7年度当初予算案:2,138億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(12)親子関係形成支援事業令和6年度補正予算:4億円の内数 令和7年度当初予算案:2,138億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(13)一時預かり事業 令和7年度当初予算案:2,138億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(14)地域子育て支援拠点事業 令和6年度補正予算:4億円の内数 令和7年度当初予算案:2,138億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(15)病児保育事業 令和7年度当初予算案:2,138億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(16)子育て援助活動支援事業 (ファミリー・サポート・センター事業)令和6年度補正予算:4億円の内数 令和7年度当初予算案:2,138億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(17)産後ケア事業 令和7年度当初予算案:2,138億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(18)こども誰でも通園制度 令和7年度当初予算案:2,138億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「地域子ども・子育て支援に必要な経費」→(19)放課後児童クラブ及び病児保育施設に係る 施設整備費 令和6年度補正予算:13億円 令和7年度当初予算案:91億円
○令和7年度予算案のEBPM「災害共済給付事業」→令和7年度当初予算案:17億円
○令和7年度予算案のEBPM「こどもを取り巻く環境の整備に関する取組の推進」→令和7年度当初予算案:61百万円
○令和7年度予算案のEBPM 「こどもの事故防止に関する取組の推進」→令和7年度当初予算案:4百万円
○令和7年度予算案のEBPM「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のリスト作成に係る審査業務等」→令和7年度当初予算案:20百万円
○令和7年度予算案のEBPM「地域におけるいじめ防止対策の体制構築の推進」→令和6年度補正予算:4.1億円 令和7年度当初予算案:14百万円
○令和7年度予算案のEBPM地域におけるこども・若者支援のための体制整備、人材育成」→令和7年度当初予算案:83百万円
○令和7年度予算案のEBPM「見守り体制強化促進のための広報啓発事業」→令和7年度当初予算案:10百万円
○令和7年度予算案のEBPM「児童虐待防止対策費」→令和7年度当初予算案:31百万円
○令和7年度予算案のEBPM「児童相談体制整備事業費」→令和7年度当初予算案:2.5億円
○令和7年度予算案のEBPM「児童虐待防止対策推進広報啓発事業」→令和7年度当初予算案:2.1億円
○令和7年度予算案のEBPM「ヤングケアラー相互ネットワーク形成推進事業」→令和7年度当初予算案:11百万円
○令和7年度予算案のEBPM「民間児童福祉推進助成事業」→令和7年度当初予算案:55百万円
○令和7年度予算案のEBPM「児童保護費等負担金」→令和6年度補正予算:84億円 令和7年度当初予算案:1,591億円
○令和7年度予算案のEBPM「要保護児童対策費の共通経費」→令和7年度当初予算案:6百万円
○令和7年度予算案のEBPM「里親制度等及び特別養子縁組制度等広報啓発事業」→令和7年度当初予算案:2.1億円
○令和7年度予算案のEBPM「養子縁組民間あっせん機関職員研修事業」→令和7年度当初予算案:46百万円
○令和7年度予算案のEBPM「社会的養護経験者等ネットワーク形成事業」→令和7年度当初予算案:22百万円
○令和7年度予算案のEBPM「社会的養護魅力発信等事業」→令和7年度当初予算案:20百万円
○令和7年度予算案のEBPM「こどもの貧困対策推進経費」→令和7年度当初予算案:19百万円
○令和7年度予算案のEBPM「児童扶養手当」→令和7年度当初予算案:1,530億円
○令和7年度予算案のEBPM「養育費確保支援事業委託費」→令和7年度当初予算案:84百万円
○令和7年度予算案のEBPM「母子父子寡婦福祉貸付金」→令和7年度当初予算案:14億円
○令和7年度予算案のEBPM「母子家庭等自立支援対策費」→令和7年度当初予算案:3百万円
○令和6年度補正予算のEBPM「ひとり親家庭等のこどもの食事等支援事業」→令和6年度補正予算:19億円
○令和7年度予算案のEBPM「ひとり親家庭等自立促進基盤事業」→令和7年度額当初予算案:15百万円
○令和7年度予算案のEBPM「ひとり親家庭に対する就業支援プラットフォーム構築事業」→令和7年度当初予算案:27百万円
○令和7年度予算案のEBPM「障害児福祉の推進に必要な経費」→令和7年度当初予算案:25百万円
○令和7年度予算案のEBPM「障害児入所給付費等負担金等」→令和7年度当初予算案:4,925億
○令和7年度予算案のEBPM「大学等における修学支援に必要な経費」→令和7年度予算案:6,532億円
○令和7年度予算案のEBPM「こども政策DX推進体制強化事業」→令和7年度当初予算案:3.7億円
○令和7年度予算案のEBPM「里親支援センター人材育成事業」→令和7年度当初予算案:77百万円
○令和7年度予算案のEBPM「こどもの自殺対策推進経費」→令和7年度当初予算案:60百万円
○令和7年度予算案のEBPM「地域支援体制整備サポート事業【国実施分】」→令和7年度当初予算案:60百万円
○令和7年度予算案のEBPM「社会の意識醸成に向けた民間主導の取組支援」→令和6年度補正予算:2.7億円 令和7年度当初予算案:3.3億円
○令和7年度予算案のEBPM「こどもの福祉と保健に関する調査の充実」→令和7年度当初予算案:60百万円
○令和7年度予算案のEBPM「妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業」→令和7年度当初予算案 妊婦のための支援給付交付金:816億円 利用者支援事業(妊婦等包括相談支援事業型) :2,138億円の内数
○令和6年度補正予算のEBPM「放課後児童クラブ利用手続き等に関わるDX推進実証事業」→令和6年度補正予算:1.1億円
○令和6年度補正予算のEBPM「こどもホスピス支援モデル事業」→令和6年度補正予算:3億円
○令和7年度予算案のEBPM「地域における不登校のこどもへの切れ目ない支援事業」→令和6年度補正予算:2.6億円 令和7年度当初予算案:2百万円
○令和6年度補正予算のEBPM「こども家庭センター設置・機能強化促進事業」→令和6年度補正予算:1.1億円
○令和7年度予算案のEBPM「児童相談所の採用・人材育成・定着支援事業」→令和7年度当初予算案:1億円
○令和7年度予算案のEBPM「特定妊婦等支援機関ネットワーク形成事業」→令和7年度当初予算案:16百万円
○令和6年度補正予算のEBPM「困難を抱えたこども・若者意見反映推進事業」→令和6年度補正予算:50百万円
○令和7年度予算案のEBPM「母子保健医療対策総合支援事業」→(1)〜(3)、(10)、(12)、(15)〜(19)産後ケア事業 令和6年度補正予算:7.6億円 令和7年度当初予算案:22億円
○令和7年度予算案のEBPM「母子保健医療対策総合支援事業」→(4)不育症検査費用助成事業 令和7年度当初予算案:2.5億円
○令和7年度予算案のEBPM「母子保健医療対策総合支援事業」→(5)産婦健康診査事業 令和7年度当初予算案:21億円
○令和7年度予算案のEBPM「母子保健医療対策総合支援事業」→(6)多胎妊娠の妊婦健康診査支援事業 令和7年度当初予算案:74百万円
○令和7年度予算案のEBPM「母子保健医療対策総合支援事業」→(7)新生児聴覚検査体制整備事業 (13)新生児マススクリーニング検査に関する実証事業 令和6年度補正予算:15億円 令和7年度当初予算案:3.5億円
○令和7年度予算案のEBPM「母子保健医療対策総合支援事業」→(8)予防のためのこどもの死亡検証体制整備モデル事業 令和7年度当初予算案:1億円
○令和7年度予算案のEBPM「母子保健医療対策総合支援事業」→(9)低所得の妊婦に対する初回産科受診料支援事業 令和7年度当初予算案:92百万円
○令和7年度予算案のEBPM「母子保健医療対策総合支援事業」→(11)母子保健対策強化事業 令和7年度当初予算案:5.3億円
○令和6年度補正予算のEBPM「母子保健医療対策総合支援事業」→(14)「1か月児」及び「5歳児」健康診査支援事業 令和6年度補正予算:10億円
○令和7年度予算案のEBPM「母子保健医療対策総合支援事業→(20)乳幼児健康診査実施支援事業 (21)特別な配慮が必要な児に対する乳幼児健康診査のかかり増し経費支援事業
令和6年度補正予算:98百万円 令和7年度当初予算案:45百万円
○令和7年度当初予算案のEBPM「保育対策総合支援事業費補助金」→保育人材の確保・職業の魅力発信に関する事業 令和6年度補正予算:93億円の内数 令和7年度当初予算案:464億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「保育対策総合支援事業費補助金」→保育施設の整備や環境向上等に関する事業 令和6年度補正予算:93億円の内数 令和7年度当初予算案:464億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「保育対策総合支援事業費補助金」→待機児童の解消、支援が必要なこどもの受入体制整備、放課後の こどもの居場所提供、過疎地域における保育機能の確保に関する事業 令和6年度補正予算:93億円の内数 令和7年度当初予算案:464億円の内数
○令和7年度予算案のEBPM「児童虐待防止対策等総合支援事業」→令和6年度補正予算:111億円 令和7年度当初予算案:207億円
○令和7年度予算案のEBPM「母子家庭等対策総合支援事業」→令和6年度補正予算:4.5億円 令和7年度当初予算案:180億円
○令和6年度補正予算のEBPM「放課後児童クラブ待機児童への預かり支援実証モデル事業」→令和6年度補正予算:1.6億円
○令和6年度補正予算のEBPM「放課後児童クラブ職員確保・民間事業者参入支援事業」
→令和6年度補正予算:1億円
○令和6年度補正予算のEBPM「放課後児童クラブ等における性被害防止対策に係る設備等支援」→令和6年度補正予算:1.1億円
○令和6年度補正予算のEBPM「こどもの悩みを受け止める場の実態把握・広報事業」→令和6年度補正予算:1億円

次回も続き「参考資料4 放課後児童対策パッケージ2025」からです。

トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント