• もっと見る
«成年後見制度利用促進専門家会議第1回総合的な権利擁護支援策の検討ワーキング・グループ | Main | 成年後見制度利用促進専門家会議第1回総合的な権利擁護支援策の検討ワーキング・グループ»
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
成年後見制度利用促進専門家会議第1回総合的な権利擁護支援策の検討ワーキング・グループ [2023年01月24日(Tue)]
成年後見制度利用促進専門家会議第1回総合的な権利擁護支援策の検討ワーキング・グループ(令和5年1月16日)
≪議事≫(1)厚生労働省による報告 (2)モデル事業参加自治体による報告
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30095.html
◎参考資料1 成年後見制度利用促進専門家会議 第1回 総合的な権利擁護支援策の検討ワーキング・グループ出席者
1 ワーキング・グループ委員関係→19名。オブザーバー1名。
2 関係省庁等関係→5名。

◎参考資料2 成年後見制度利用促進専門家会議 第二期計画中間検証の準備に関するワーキング・グループ設置・運営規程
・成年後見制度利用促進専門家会議の設置について(平成30年6月21日関係省庁申合せ) 「6.雑則」及び成年後見制度利用促進専門家会議運営規則(平成30年7月2日成年後見制度利用促進専門家会議決定)第9条の規定に基づき規程を定める。→(総則)(ワーキング・グループの設置)(ワーキング・グループの会議)(審議の公開)(議事内容等の公表)(雑則)。
【別紙】→ワーキンググループ名称、論点、構成員。


◎参考資料3 第二期成年後見制度利用促進基本計画 本文・概要
はじめに

1 成年後見制度利用促進基本計画の位置付け
2 新たな基本計画の必要性
3 第二期計画の対象期間→令和4年度から令和8年度までの5年間。

T 成年後見制度の利用促進に当たっての基本的な考え方及び目標
1 成年後見制度の利用促進に当たっての基本的な考え方
(1) 地域共生社会の実現に向けた権利擁護支援の推進(人口の減少、高齢化、単身世帯の増加等を背景→各専門職機関との連携)
(2) 尊厳のある本人らしい生活を継続できるようにするための成年後見制度の運用改善等(全国どの地域においても、制 度の利用、尊厳のある本人らしい生活を継続)
(3)司法による権利擁護支援などを身近なものにするしくみづくり
2 今後の施策の目標等 →(1)目標 (2)工程管理 


U 成年後見制度の利用促進に向けて総合的かつ計画的に講ずべき施策→尊厳のある本人らしい生活の継続や地域社会への参加等のノーマライゼーションの理念のより一層の実現を図るためには、成年後見制度等が適切に見直され、同制度等が見直されるまでの間においても、総 合的な権利擁護支援策の充実、現行制度の運用の改善等、地域連携ネットワー クづくりを進める必要がある。 そこで、以下のとおり取り組むこととする。
1 成年後見制度等の見直しに向けた検討と総合的な権利擁護支援策の充実

(1)成年後見制度等の見直しに向けた検討
(2)総合的な権利擁護支援策の充実↓
@ 成年後見制度と日常生活自立支援事業等との連携の推進及び同事業の 実施体制の強化
A 新たな連携・協力体制の構築による生活支援・意思決定支援の検討
B 都道府県単位での新たな取組の検討(寄付等の活用による多様な主体の参画の検討
イ 公的な関与による後見の実施の検討)
2 尊厳のある本人らしい生活を継続するための成年後見制度の運用改善等
(1)本人の特性に応じた意思決定支援とその浸透
@ 成年後見制度の利用促進における意思決定支援の浸透
A 様々な分野における意思決定支援の浸透
(2)適切な後見人等の選任・交代の推進等
@ 家庭裁判所による適切な後見人等の選任・交代の推進
A 後見人等に関する苦情等への適切な対応( ア 基本方針イ 具体的な取組 )
B 適切な報酬の算定に向けた検討及び報酬助成の推進等(ア 適切な報酬の算定に向けた検討 イ 成年後見制度利用支援事業の推進等 ウ 成年後見制度の見直しに向けた検討に併せた検討等 )
C 適切な後見人等の選任・交代の推進等に関するその他の取組(ア 本人情報シートの活用の推進 イ 後見申立等に関するその他の取組 )
(3)不正防止の徹底と利用しやすさの調和等
@ 後見制度支援信託及び後見制度支援預貯金の普及等
A 家庭裁判所の適切な監督に向けた取組
B 専門職団体や市民後見人を支援する団体の取組
C 地域連携ネットワークによる不正行為の防止効果
D 成年後見制度を安心して利用できるようにするための更なる検討
(4)各種手続における後見事務の円滑化等
3 権利擁護支援の地域連携ネットワーク26づくり
(1)権利擁護支援の地域連携ネットワークの基本的な考え方
−尊厳のある本人らしい生活の継続と地域社会への参加−

@ 地域連携ネットワークの必要性と趣旨( ア 地域連携ネットワークの必要性 イ 地域連携ネットワークづくりの方向性(包括的・多層的なネットワー クづくり ウ 地域連携ネットワークづくりの進め方 )
A 地域連携ネットワークのしくみ(ア 権利擁護支援チーム イ協議会 ウ中核機関 )
B 権利擁護支援を行う3つの場面(ア 権利擁護支援の検討に関する場面(成年後見制度の利用前 イ 成年後見制度の利用の開始までの場面(申立ての準備から後見人等の選任まで)ウ 成年後見制度の利用開始後に関する場面(後見人等の選任後) )
C 市町村・都道府県・国と関係機関の主な役割(ア 行政(市町村・都道府県・国)イ 中核機関 ウ家庭裁判所 エ 専門職団体 オ当事者等団体 カ各種相談支援機関)
(2)権利擁護支援の地域連携ネットワークの機能
−個別支援と制度の運用・監督−

@ 地域連携ネットワークの機能の考え方
A 権利擁護支援を行う3つの場面における「支援」機能と「運用・監督」 機能(ア「権利擁護の相談支援」機能と「制度利用の案内」機能 イ「権利擁護支援チームの形成支援」機能と「適切な選任形態の判断」機能 ウ 「権利擁護支援チームの自立支援」機能と「適切な後見事務の確保」 機能 成年)
(3)権利擁護支援の地域連携ネットワークの機能を強化するための取組
−中核機関のコーディネート機能の強化等を通じた連携・協力による 地域づくり−

@ 地域連携ネットワークの機能を強化するための取組の考え方(ア「共通理解の促進」の視点 イ「多様な主体の参画・活躍」の視点 ウ「機能強化のためのしくみづくり」の視点)
A 地域連携ネットワークの機能を強化するための取組(地域の体制づくり)(ア「権利擁護の相談支援」機能と「制度利用の案内」機能を強化するた めの取組(権利擁護支援の検討に関する場面(P36参照) イ「権利擁護支援チームの形成支援」機能と「適切な選任形態の判断」 機能を強化するための取組(成年後見制度の利用の開始までの場面) ウ「権利擁護支援チームの自立支援」機能と「適切な後見事務の確保」 機能を強化するための取組(成年後見制度の利用開始後に関する場面))
B 中核機関のコーディネート機能の強化と協議会の運営を通じた連携・協 力関係の推進(ア 協議会の運営を通じた連携・協力関係の推進 イ中核機関のコーディネート機能の強化
(4)包括的・多層的な支援体制の構築
@ 基本方針
A 市町村による「包括的」な支援体制の構築
B 都道府県による「多層的」な支援体制の構築
C 国による「包括的」「多層的」な支援体制づくりの支援

4 優先して取り組む事項
(1)任意後見制度の利用促進
@ 基本方針
A 周知・広報等に関する取組
B 任意後見制度の趣旨に沿った適切な運用の確保に関する取組
(2)担い手の確保・育成47等の推進
@ 基本方針(ア多様な担い手の確保・育成の推進 イ都道府県によるしくみづくり
A 市民後見人の育成・活躍支援(ア基本的考え方 イ養成研修カリキュラムの見直し等 ウ 都道府県による市民後見人養成研修の実施と市町村との協働 エ 市町村による活躍支援と都道府県による広域支援
B 法人後見の担い手の育成(ア 基本的考え方 イ法人後見実施のための研修カリキュラムの周知等 ウ 都道府県による法人後見実施のための研修の実施と交流支援
C 専門職後見人の確保・育成
D 親族後見人への支援
(3)市町村長申立ての適切な実施と成年後見制度利用支援事業の推進
@ 基本方針
A 市町村長申立ての適切な実施
B 成年後見制度利用支援事業の推進
(4)地方公共団体による行政計画等の策定
@ 基本方針
A 市町村による行政計画の策定(ア市町村計画に盛り込むことが望ましい内容 イ具体的な策定方法等 ウ 留意事項)
B 都道府県による取組方針の策定(ア都道府県による取組方針に盛り込むことが望ましい内容 イ 具体的な策定方法 ウ 留意事項)
(5)都道府県の機能強化による権利擁護支援の地域連携ネットワークづくり の推進
@ 基本方針
A 都道府県の機能強化
B 市町村への具体的な支援内容(ア 継続的な研修の実施 イ都道府県単位での協議会を通じた実態把握等 ウ 市町村等への情報提供や相談対応 エ 市町村の課題に応じた支援や調整の実施 )
C 都道府県自らの取組の実施

○(別 紙)第二期計画の工程表とKPI@A→KPI(令和6年度末の数値目標)⇒令和8年度。

≪第二期成年後見制度利用促進基本計画 の策定について≫
○成年後見制度の概要と利用促進の取組経緯
1.制度の概要
→民法の改正等で平成12年に誕生した制度。認知症や知的障害・精神障害により財産管理や日常生活に支障がある人の法律行為を支える制度。「法定後見制度」⇒判断能力が低下した際、裁判所により後見人等を選任する仕組み。「任意後見制度」⇒判断能力 があるうちに、本人が任意後見人をあらかじめ選任しておく仕組み。
2.成年後見制度利用促進の取組経緯→平成28年4月に成年後見制度利用促進法(議員立法)が成立。 平成29年3月、同法に基づく成年後見制度利用促進基本計画(期間はH29〜R3年度の5年間)を閣議決定。 ※ 認知症高齢者は令和2年には約600万人(推計)に、令和7年には約700万人になる見込み。一方、利用者数は令和2年末時点で約23万人。   基本計画⇒各地域で担う体制の整備などの成年後見制度の利用促進に関する施 策を定め、最高裁や法務省等の関係省庁と連携の下、計画的に取組を推進。
3.基本計画の見直しについて→令和3年度は基本計画の最終年度であることから、令和3年3月から「成年後見制度利用促進専門家会議」で第二期基本 計画の検討を開始。 ○ 専門家会議6回(3つのWGで合計13回)の検討を経て、令和3年12月15日に「最終とりまとめ」を実施(12月22日公表)。 令和4年1月21日から2月18日までにパブリックコメントを実施。令和4年3月25日に第二期基本計画を閣議決定。
○【参考】成年後見制度利用促進専門家会議のスケジュール等について→令和3年 3月29日 第7回 専門家会議→→令和4年 1月21日 パブリックコメントの実施(〜2月18日)。 3月→成年後見制度利用促進会議で 「第二期基本計画」(案)の承認。 「第二期基本計画」閣議決定。
○第一期計画の課題と第二期計画における対応について

≪第二期成年後見制度利用促進基本計画 概要 〜尊厳のある本人らしい生活の継続と 地域社会への参加を図る権利擁護支援の推進〜≫
○成年後見制度の利用促進に当たっての基本的な考え方→権利擁護支援を推進。全国どの地域においても、制度の利用を必要とする人が、尊厳のある本人らしい生活を継続することができ る体制を整備。福祉と司法の連携強化により、必要な人が必要な時に、司法による権利擁護支援などを適切に受けられるようにしていく。
○今後の施策の目標等→成年後見制度の見直しに向けた検討、市町村長申立て・成年後見制度利用支援事業の見直しに向けた検討、権利擁護支援策を充実するための検討。成年後見制度の運用改善等や、権利擁護支援の地域連携ネットワークづくりに積極的に取り組む。 工程表やKPI(評価指標)を踏まえて施策に取り組む。成年後見制度利用促進専門家会議は令和6年度に中間検証を実施する。
○第二期成年後見制度利用促進基本計画の構成
はじめに

T 成年後見制度の利用促進に当たっての基本的な考え方及び目標
1 成年後見制度の利用促進に当たっての基本的な考え方
2 今後の施策の目標等
U 成年後見制度の利用促進に向けて総合的かつ計画的に講ずべき施策
1 成年後見制度等の見直しに向けた検討と総合的な権利擁護支援策 の充実
2 尊厳のある本人らしい生活を継続するための成年後見制度の運用改 善等
3 権利擁護支援の地域連携ネットワークづくり
4 優先して取り組む事項

T 成年後見制度の利用促進に当たっての基本的な考え方及び目標
〜基本的な考え方:地域共生社会の実現に向けた権利擁 護支援の推進〜
・地域共生社会は、
「制度・分野の枠や『支える側』と『支えられる側』という従来の関係を超えて、住み慣れた地域において、人と人、 人と社会がつながり、すべての住民が、障害の有無にかかわらず尊厳のある本人らしい生活を継続することができるよう、社会全体で支え 合いながら、ともに地域を創っていくこと」を目指すもの。
・第二期基本計画では、地域共生社会の実現という目的に向け、本人を中心にした支援・活動における共通基盤となる考え方として「権利 擁護支援」を位置付けた上で、権利擁護支援の地域連携ネットワークの一層の充実などの成年後見制度利用促進の取組をさらに進める。

U 成年後見制度の利用促進に向けて総合的かつ計画的に講ずべき施策
1 成年後見制度等の見直しに向けた検討と総合的な権利擁護支援策の充実
○ 成年後見制度等の見直しに向けた検
討→障害の有無にかかわらず尊厳のある本人らしい生活の継続や本人の地域社会への参加等のノーマライゼー ションの理念を十分考慮し、成年後見制度の見直しに向けた検討を行う。市町村長の関与などの権限・成年後 見制度利用支援事業についても見直しに向けた検討を行う。
○総合的な権利擁護支援策の充実→成年後見制度以外の権利擁護支援策を総合的に充実させるため、意思決定支援等によって本人を支える各種方策、司法による権利擁護支援を身近なものとする各種方策の検討を進め、これらの検討などに対応して、福祉制度・事業の必要な見直しを検討する。⇒4つの検討あり。参照のこと。

2 尊厳のある本人らしい生活を継続するための成年後見制度の運用改善等
○本人の特性に応じた意思決定支援とその浸透
→意思決定支援の指導者育成、意思決定支援等に 関する専門職のアドバイザー育成、専門的助言についてのオンライン活用支援。「意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン」の普及・啓発。 意思決定支援の取組が、保健・医療・福祉・介護・金融等幅広い関係者や地域住民に浸透するよう、議論を進め、その結果を整理した資料を作成し、 研修等を通じて継続的に普及・啓発を行う。
○ 家庭裁判所による適切な後見人等の選任・交代の推進→各家庭裁判所⇒地域の関係者との連携により本人にとって適切な後見人の選任や状況に応じた後見人 の交代を実現できるよう、引き続き努力することが期待される。 最高裁判所・家庭裁判所⇒関係機関等とも連携し、本人情報シートの更なる周知・活用に向けた方策を 検討することが期待される。 ○ 後見人等に関する苦情等への適切な対応→家庭裁判所、専門職団体、市町村・中核機関、都道府県は、それぞれの役割を基本として、苦情等に適切に 対応できるしくみを地域の実情に応じて整備していく必要がある。
○ 適切な報酬の算定に向けた検討及び報酬助成の推進等→最高裁判所及び各家庭裁判所⇒報酬の算定の考え方を早期に整理することが期待される。 市町村⇒全国どの地域でも必要な人が成年後見制度を利用できるよう、成年後見制度利用支援事業の実 施内容を早期に検討することが期待される。国⇒同事業への助成について必要な見直しを含めた対応を早期 に検討。後見人等が弁護士又は司法書士に民事裁判等の手続を依頼した場合に適切に民事法律扶助制度が活用 される方策を早期に検討。成年後見制度の見直し検討の際、報酬のあり方も検討する。併せて、関係省庁は、報酬助成等の制度 のあり方について検討する。 ○ 不正防止の徹底と利用しやすさの調和等→金融機関⇒必要に応じ最高裁判所や関係省庁とも連携しつつ、後見制度支援預貯金等の導入や改善を図 ることが期待。 最高裁判所・家庭裁判所⇒不正防止のため、引き続き適切な監督に向けた取組をすることが期待。 専門職団体は各専門職に対して、市民後見人を支援する団体は各市民後見人に対して、不正防止の取組を受任 前や養成段階から進めることが期待。 専門職団体・市民後見人を支援する団体等には、適切な保険の導入に向けた検討を進めることが期待される。
○ 各種手続における後見業務の円滑化等→市町村・金融機関等の窓口で成年後見制度を利用したことによって不利益を被ることのないよう、同制度の 理解の促進を図る必要がある。

3 権利擁護支援の地域連携ネットワークづくり
○ 権利擁護支援の地域連携ネットワークの基本的な考え方
→各地域において、に権利擁護支援を必要としている人も含めた地域に暮らす全ての人が、尊厳のある本人らしい生活を継続、地域社会に参加できるようにするため、地域や福祉、行政などに司法を加えた多様な分野・主体が連携するしくみ(権利擁護支援の地域連携ネットワーク)をつくっていく。
@ 地域連携ネットワークづくりの方向性(包括的・多層的なネットワークづくり)→
A 地域連携ネットワークづくりの進め方

3 権利擁護支援の地域連携ネットワークづくり〜権利擁護支援の地域連携ネットワークのイメージ〜→権利擁護支援の地域連携ネットワークとは、「各地域において、現に権利擁護支援を必要としている人も含めた 地域に暮らす全ての人が、尊厳のある本人らしい生活を継続し、地域社会に参加できるようにするため、地域や福 祉、行政などに司法を加えた多様な分野・主体が連携するしくみ」である。
○【参考】権利擁護支援の地域連携ネットワークづくり〜地域連携ネットワークの機能(個別支援と制度の運用・監督 )
→地域連携ネットワークが担う機能⇒権利擁護支援を行う3つの場面に対応した形で、福祉・行政・法律専門職など多様な主体の連携による「支援」機能と、家庭裁判所による「制度の運用・監督」機能がある。
○【参考】権利擁護支援の地域連携ネットワークづくり〜地域連携ネットワークの機能を 強化するための取 組(連携・協力による地域づくり)〜→権利擁護支援を行う3つの場面に応じ、福祉・行政・法律専門職など多様な主体の連携による「支援」機能と、家庭裁判所に よる「制度の運用・監督」の機能を適切に果たすため、地域・福祉・行政・法律専門職・家庭裁判所等の地域連携ネットワーク の関係者が、以下の3つの視点(ア〜ウ)を持って、自発的に協力して取り組むことが必要である。 (なお、市町村単位では取り組みにくい内容については、都道府県が市町村と連携しながら取り組んでいくことが重要。)
ア:異なる立場の関係者が、各々の役割を理解し、認識や方向性を共有するための「共通理解の促進」の視点
イ:様々な立場の関係者が新たに権利擁護支援に参画し、取組を拡げていくための「多様な主体の参画・活躍」の視点
ウ:多くの関係者が円滑かつ効果的に連携・協力して活動するための「機能強化のためのしくみづくり」の視点

4 優先して取り組む事項
○ 任意後見制度の利用促進
→周知・助言を中心とした関係者の連携と役割分担の下、適切な時機に任意後見監督人の選任がされることなど任意後見制度が適切かつ安心して利用されるための取組を進める。
○ 担い手の確保・育成等の推進→適切な後見人等が選任、交代できるようにするためには、各地域に、多様な主体が後見業務等の担い手とし て存在している必要があり、市民後見人等の育成・活躍支援は、地域共生社会の実現のための人材育成や参加支援、地域づくりという観 点も重視して推進。国は、意思決定支援や身上保護等の内容を含めるなど、より充実した養成研修カリ キュラムの見直しの検討等を進める。↓
・ 都道府県⇒圏域毎に市民後見人の育成方針を策定した上で、市町村と連携して市民後見人養成研修を実 施することが期待される。市町村⇒市民後見人の活動の支援や市民後見人の役割の周知などを行う ことが期待されるほか、研修受講者の募集を主体的に進めることや、必要に応じて、都道府県と連携して養成 研修の内容を充実することも期待される。法人後見の実施団体⇒社会福祉協議会による後見活動の更なる推進が期待される一方、都道府県及 び市町村等が連携して、社会福祉協議会以外の法人後見の担い手の育成をする。 国は、法人後見研修カリキュラムと、最高裁判所の集約・整理した法人が後見人等に選任される際の考慮要 素等を併せて周知。 都道府県⇒圏域毎に法人後見の担い手の育成方針を策定した上で、法人後見実施のための研修を実施することが期待。 専門職団体による専門職後見人の確保・育成、市町村・中核機関による必要に応じた親族後見人の支援も行う。
○ 市町村長申立ての適切な実施→身寄りのない人等への支援や虐待事案等で市町村長申立ての積極的な活用が必要。都道府県⇒実 務を含めた研修の実施等を行うことが期待。国は、都道府県職員向け研修の拡充、市町村長申立てが適 切に実施されるための実務の改善を図っていく。
○ 地方公共団体による行政計画等の策定→市町村は、成年後見制度利用促進法第14条第1項に基づき、市町村計画を定める。計画未策定の市町村は、 中核機関及び協議会の整備・運営の方針を示すことなどに早期に着手する。都道府県は、都道府県単位や圏域単位の協議会の整備・運営の方針、担い手の確保の方針、市町村に対する 体制整備支援の方針などを盛り込んだ地域連携ネットワークづくりの方針を策定することが望ましい。
○ 都道府県の機能強化による地域連携ネットワークづくりの推進→都道府県は、担い手の育成・活躍支援、広域的観点から段階的・計画的にネットワークづくりに取り組むた めの方針の策定といった役割や、小規模市町村等の体制整備支援の役割を果たすことが期待。広域的な課題などに対応するため、家庭裁判所・専門職団体・都道府県社会福祉協議会・当事者団体等との都道 府県単位の協議会を設置する必要があり、国⇒都道府県職員向け研修の拡充、権利擁護支援や体制整備支援等を担う専門アドバイザーの養成などを行う。

○第二期計画の工程表とKPI@Aあり。

次回も続き「参考資料4 成年後見制度利用促進現状調査等事業報告書」からです。

トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント