第3回雇用と福祉の分野横断的な基礎的知識・スキルを付与する研修の構築に関する作業部会(資料) [2021年11月22日(Mon)]
第3回雇用と福祉の分野横断的な基礎的知識・スキルを付与する研修の構築に関する作業部会(資料)(令和3年11月5日)
《議題》(1)基礎的研修の方向性について (2)その他 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22057.html ◎参考資料1 「雇用と福祉の分野横断的な基礎的知識・スキルを付与する研修の 構築に関する作業部会」の開催について 1.概要→ 障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会にお いて、障害者の就労を支える人材の育成・確保に関して議論がなされ、雇用と福祉 の分野横断的な基礎的知識・スキルを付与する研修(「基礎的研修」)の必要性等について、一定の方向性が報告書で示された。 これを踏まえ、さらなる具体的な事項を議論することを目的として、検討会の下 に「雇用と福祉の分野横断的な基礎的知識・スキルを付与する研修の構築に関する 作業部会」(「基礎的研修作業部会」)を開催し、下記2の事項につい て集中的に検討を実施。 2.主な検討事項 →雇用分野と福祉分野のそれぞれの現場において活躍できる人材の育成のために、 基礎的研修を実施するに当たって、以下の事項等について整理。⇒・受講した人材の仕上がり像 ・カリキュラムに盛り込むべき内容 ・受講を必須とする者の要件 ・受講を必須とする者の規模感を踏まえた研修実施体制 ・受講を必須としない者の受講機会の確保 ・研修実施手法 ○基礎的研修の構築に関する作業部会参集者→8名。 ◎参考資料2 専門人材の研修体系イメージ図 →現行の専門人材の研修体系イメージ図、 今後の専門人材の研修体系イメージ図 があります。 ◎参考資料3 各研修のカリキュラム ↓ 【基礎的研修】 カリキュラムイメージ改訂(案) 【就業支援基礎研修研修】 (就労支援員対応型) 【障害者就業・生活支援センター就業支援 担当者研修】 【職場適応援助者養成研修】 【就業支援基礎研修】カリキュラム(就労支援員対応型) 【障害者就業・生活支援センター就業支援担当者研修】カリキュラム 【職場適応援助者養成研修】訪問型・企業在籍型モデルカリキュラム ◎参考資料4 就業支援基礎研修の実施状況 ○就業支援基礎研修の実施状況(都道府県別) 令和2年度実績 参照。 ◎参考資料5 各就労支援実施機関数と専門人材の数 ○障害者総合支援法における就労系障害福祉サービス→「就労移行支援事業 (規則第6条の9)」「就労継続支援A型事業(規則第6条の10第1項)」「就労継続支援B型事業(規則第6条の10第2項)」「就労定着支援事業 (規則第6条の10)」についてそれぞれ「事業概要」「対象者」「報酬単価」「事業所数」「利用者数」が記載。 ○障害者就業・生活支援センター→障害者の身近な地域において就業面と生活面の一体的な相談・支援を行う 「障害者就業・生活支援センター」を設置(令和3年4月現在 336センター) ○【事業所数、人員数、研修受講者数】 ○都道府県別「就労移行支援」事業所数 ○都道府県別「就労定着支援」事業所数 ○都道府県別「障害者就業・生活支援センター」数 ○都道府県別就労継続支援(A型)事業所数 ○都道府県別就労継続支援(B型)事業所数 次回は新たに「第111回労働政策審議会障害者雇用分科会(資料)」からです。 |