• もっと見る
«第2回成育医療等協議会の資料について | Main | 第2回成育医療等協議会の資料について»
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
第2回成育医療等協議会の資料について [2020年04月23日(Thu)]
第2回成育医療等協議会の資料について(令和2年4月14日)
《議題》成育医療等の今後のあり方について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10850.html
◎参考資料1 成育過程にある者及びその保護者並びに妊産婦に対し必要な成育医療等を切れ 目なく提供するための施策の総合的な推進に関する法律
第一章 総則
(目的)
第一条 この法律は、次代の社会を担う成育過程にある者の個人としての尊厳が重んぜら れ、その心身の健やかな成育が確保されることが重要な課題となっていること等に鑑 み、児童の権利に関する条約の精神にのっとり、成育医療等の提供に関する施策に関 し、基本理念を定め、国、地方公共団体、保護者及び医療関係者等の責務等を明らかに し、並びに成育医療等基本方針の策定について定めるとともに、成育医療等の提供に関 する施策の基本となる事項を定めることにより、成育過程にある者及びその保護者並び に妊産婦(以下「成育過程にある者等」という。)に対し必要な成育医療等を切れ目な く提供するための施策を総合的に推進することを目的とする。
(定義)
第二条 この法律において「成育過程」とは、出生に始まり、新生児期、乳幼児期、学童 期及び思春期の各段階を経て、おとなになるまでの一連の成長の過程をいう。 2 この法律において「成育医療等」とは、妊娠、出産及び育児に関する問題、成育過程 の各段階において生ずる心身の健康に関する問題等を包括的に捉えて適切に対応する医 療及び保健並びにこれらに密接に関連する教育、福祉等に係るサービス等をいう。
(基本理念) 第三条
(国の責務) 第四条
(地方公共団体の責務) 第五条
(保護者の責務等) 第六条
(医療関係者等の責務) 第七条
(関係者相互の連携及び協力) 第八条
(法制上の措置等) 第九条
(成育過程にある者等の状況及び成育医療等の提供に関する施策の実施の状況の公表) 第十条
第二章 成育医療等基本方針 (第十一条〜)
第三章 基本的施策
(成育過程にある者及び妊産婦に対する医療) 第十二条
(成育過程にある者等に対する保健) 第十三条
(教育及び普及啓発) 第十四条
(記録の収集等に関する体制の整備等) 第十五条
(調査研究) 第十六条
第四章 成育医療等協議会( 第十七条〜第十八条)
第五章 雑則
(医療計画等の作成に当たっての配慮等) 第十九条
附 則 (施行期日)

第十三条の二の次に次の一条を加える。
(成育医療等協議会) 第十三条の二の二 成育医療等協議会については、成育過程にある者及びその保護者並 びに妊産婦に対し必要な成育医療等を切れ目なく提供するための施策の総合的な推進 に関する法律(これに基づく命令を含む。)の定めるところによる。


◎参考資料2 成育過程にある者及びその保護者並びに妊産婦に対し必要な成育医療等を切れ 目なく提供するための施策の総合的な推進に関する法律施行令
第一章 成育医療等協議会
(組織) 第一条 〜(協議会の運営) 第七条
第二章 政令で定める計画
第八条(一〜十九) 
附 則 (施行期日) この政令は、法の施行の日(令和元年十二月一日)から施行する。


◎参考資料3 成育医療等協議会協議会運営規程
(令和2年2月 13 日成育医療等協議会決定)
成育過程にある者及びその保護者並びに妊産婦に対し必要な成育医療等を切れ目な く提供するための施策の総合的な推進に関する法律施行令(令和元年政令第百六十九 号)第七条の規定に基づき、この規程を制定する。
(会議) 第一条〜(雑則) 第五条まで。

◎参考資料4 成育医療等を巡る状況について <第1回成育医療等協議会 資料3>
◯平均初婚年齢・平均出生時年齢の推移→晩婚化、子どもを産む母の平均年齢は上昇傾向。
◯夫婦の完結出生児数の推移→結婚した夫婦からの出生児数が減少傾向。1960年代生まれ以降の 世代では、最終的な夫婦出生児数が2人に達しない状況。
◯妊娠・出産・産後の不安に関する状況→妊産婦は、妊娠、出産、産後の期間に様々な不安や負担を抱えている。
◯妊産婦死亡率・乳児死亡率の推移→戦後急速に改善し、世界有数の低率国
◯小児死亡率の推移→減少
◯我が国における年齢別小児死因及び外因死の内訳(2016年)
◯0〜19歳における年齢ごとの受診理由→0歳では予防接種等の保健サービスの利用が多い。全ての年齢で喘息等の呼吸器系の疾患やアトピー 性皮膚炎等の皮膚の疾患が多く見られる。また、5歳以降になると精神及び行動の障害が見られる。
◯低出生体重児の総数と割合
◯児童虐待相談の対応件数推移及び虐待相談の内容・相談経路
◯児童虐待による死亡事例の推移(児童数)
◯朝食を欠食する子どもの割合
◯児童・生徒における痩身傾向児の割合
◯児童・生徒における肥満傾向児の割合
◯十代の喫煙率
◯十代の飲酒率
◯十代の自殺死亡率(人口10万対)の年次推移
◯十代の性感染症罹患率
◯十代の人工妊娠中絶率(人口千対)
◯3歳児、12歳児の一人平均う歯数(う蝕に罹患)・う蝕有病率の年次推移
◯妊婦の歯科疾患について→妊娠性歯肉炎

次回は最終資料、「参考資料5 成育医療等に関する施策 <第1回成育医療等協議会 参考資料3>」からです
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント