• もっと見る
«第4回 生活保護基準の新たな検証手法の開発等に関する検討会資料 | Main | 精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会(とりまとめ»
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会(とりまとめ) [2020年03月29日(Sun)]
精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会(とりまとめ)(令和2年3月2日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10015.html

◎精神保健福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて
◯精神保健福祉士養成課程の教育内容等の見直し(概要)

・見直しの背景→精神障害者に対する援助のみならず、精神障害等によって日常生活又は社会生活に支援を必要とする者や精神保健(メンタルヘルス)の課題を抱える者への援助へと拡大してきている。役割の拡大とともに精神保健福祉士の配置・就労状況も、医療(病院・診療所など)、福祉(障害福祉サービス等事業所など)、保健 (行政など)から、教育(各種学校など)、司法(更生保護施設、刑務所等矯正施設など)や産業・労働(ハローワーク、EAP企業、一 般企業など)へ拡大している。 また、地域における住民主体の課題解決力強化・相談支援体制の在り方に関する検討会(地域力強化検討委員会)や社会保障審議会福 祉部会福祉人材確保専門委員会より、包括的な相談支援を担える人材育成等のため養成カリキュラムの見直しを検討すべきとの指摘がさ れている。
・見直しの方向性→現行カリキュラムの施行以降の社会状況の変化や法制度の創設等を踏まえ、精神保健福祉士を取り巻く状況に的確に対応できる人材が育成されるよう、教育内容の見直しを行った。→ 1 養成カリキュラムの内容の充実 2 実習・演習の充実 3 実習施設の範囲の見直し 等
・教育内容の見直しのスケジュール→2021(令和3)年度より順次導入を想定。
◯精神保健福祉士養成課程の教育内容の見直し【新旧対照表】
◯通信課程における教育内容の見直し【新旧対照表】


◯精神保健福祉士養成課程の教育内容等の見直し(主な事項)
【養成カリキュラムの内容の充実】↓
・〔精神保健福祉士養成の中核を成す科目の創設〕→「精神保健福祉の原理」(60時間)
・〔精神保健福祉士の役割の変化に応じた科目の創設〕→「刑事司法と福祉」(30時間)、「地域福祉と包括的支援体制」(60時間)
・〔精神障害者の保健及び福祉に関する指定科目、基礎科目の必修化〕
・〔ソーシャルワーク技術を学ぶ科目の再構築〕「講義−演習−実習」の学習の循環
・〔就労支援に関する教育内容の充実〕→障害者福祉 30時間
【科目の再構築】→〔「低所得者に対する支援と生活保護制度」の再構築〕
・〔「保健医療サービス」の再構築〕
【共通科目の充実】→〔社会福祉士養成課程の教育内容との共通科目の拡充〕
【実習・演習の充実】→・〔ソーシャルワーク技術を学ぶ科目の再構築〕・〔実習時間の免除の実施〕
【実習施設の範囲の見直し】→〔新たに実習施設の範囲に含まれる施設等の例〕
◯指定施設及び実務経験@(施行規則)
◯指定施設及び実務経験A(施設告示,実務経験通知)
◯実習先施設と指定施設の比較

◯精神保健福祉士養成課程の教育内容等の見直し(主な事項)

・実習・演習の充実→〔実習演習担当教員の要件の見直し〕「精神保健福祉士の資格を取得し た後、相談援助の業務に5年以上の経験を有する者で、かつ、精神保健福祉士実習演習担当教員講習会を修了した者が望まし い」「精神保健福祉士実習演習担当教員講習会については5年ごとに受講することが望ましい」として通知等で養成施設等に 配慮を求めることとする。

◯精神保健福祉士養成課程の教育内容等の見直しに関するスケジュール(案)→令和3年度から新たな教育内容スタート
◯精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会ワーキンググループ
・専門家・有識者による検討及び作業→精神保健福祉士の役割や教育カリキュラム、実習等のあり方に加え、卒後教育や継続教育など、養成課程における教育後の 継続的な教育や研修も含め、より実践的で質の高い精神保健福祉士の人材の育成確保に資する議論及び作業を実施。

◎精神保健福祉士養成課程のカリキュラム→1〜22項目参照。
1.医学概論
2.心理学と心理的支援
3.社会学と社会システム
4.社会福祉の原理と政策
5.地域福祉と包括的支援体制
6.社会保障
7.障害者福祉
8.権利擁護を支える法制度
9.刑事司法と福祉
10.社会福祉調査の基礎
11.精神医学と精神医療
12.現代の精神保健の課題と支援
13.ソーシャルワークの基盤と専門職
14.精神保健福祉の原理
15.ソーシャルワークの理論と方法
16.ソーシャルワークの理論と方法(専門)
17.精神障害リハビリテーション論
18.精神保健福祉制度論
19.ソーシャルワーク演習
20.ソーシャルワーク演習(専門)
21.ソーシャルワーク実習指導22.ソーシャルワーク実習

◆精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-syougai_141278.html

次回も続き、検討会(とりまとめ)「精神保健福祉士資格取得後の継続教育や人材育成の在り方について(概要)」からです
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント