第3回 孤独・孤立対策に関する有識者会議(令和5年10月26日)
議事 1令和3年及び令和4年の「人々のつながりに関する基礎調査」の振り返り 2孤独・孤立対策の重点計画に盛り込まれた各省の施策の取組状況 3孤独・孤立対策推進法に基づき新たに策定する重点計画について
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku_koritsu_yushikisha/dai3/siryou.html◎資料2―1 孤独・孤立対策の重点計画に盛り込まれた各省の施策の取組状況
≪孤独・孤立対策の重点計画 孤独・孤立の視点を踏まえた取組状況≫↓
1. 孤独・孤立に陥っても支援を求める声を上げやすい社会とする
【施策概要】↓
○孤独・孤立対策用ホームページの充実 【内閣官房】→・孤独・孤立に伴う悩み等を抱える人が活用しやすいホームページとして、 孤独・孤立に関する各種支援制度及び相談先の情報等を一元化して紹介、チャットボットを中心としたホームページを運用している。
○困難を抱える在外邦人に対するきめ細やかな支援の充実 【外務省】→ ・困難を抱える在外邦人からの様々な相談に応じ問題の解決をはかるとともに、必要な場合には金銭的な貸付や帰国支援を行う。 ・在外公館の領事自身が孤独・孤立問題についての知識を更に深め、 在外邦人の間でも本問題の認知度を高めていく。 ・国内NPO団体と連携し、在外邦人の孤独・孤立の問題に対応。 ・在外邦人の孤独・孤立に関する実態把握に努める。
【孤独・孤立の視点を踏まえた取組状況/成果・効果】↓○孤独・孤立の悩みを抱える非日本語話者である外国人も利用できるよう、外国語対応のページを開設。(10言語、令和5年3月公開) ・孤独・孤立の当事者等が暮らす地域の支援制度の手続きに直接つな げられるよう、チャットボットの利用結果からマイナポータル「ぴったりサービ ス」への接続を実施。(令和5年5月〜段階的に拡大) ・支援に関する情報を必要とする方へプッシュ型で情報を届けられるよう、 携帯電話事業者と連携し、携帯電話料金の支払いが遅れている方に 対する案内の中で、当ウェブサイトを紹介する取組を実施。 (令和5年2月〜先行して1社、8月〜4大キャリアで連携実施) ・孤独・孤立に悩むより多くの方へ適切な支援情報を届けるため、孤独・ 孤立対策キャンペーンや政府広報等において、当ウェブサイトの周知・広報を継続的に実施。
○在外公館が邦人援護を行う際に、孤独・孤立の視点に留意。金銭的 貸付や帰国支援も含めた柔軟な対応に努めている。 ・外務省が行う留学生や駐在員のための安全対策セミナー等で、孤独・ 孤立問題も取り上げ、注意喚起を実施。悩みを抱えた場合の相談先と して国内NPOの紹介も行っている。 ・海外で悩みを抱えた場合の相談先となる国内NPOをホームページやチ ラシ等で在外邦人に対して積極的に周知し、在外邦人が悩みを相談し やすい環境作りに努めている。 ・令和5年中に、在外邦人の孤独・孤立実態調査を実施予定。
2.状況に合わせた切れ目のない相談支援につなげる【施策概要】 →→→ 【孤独・孤立の視点を踏まえた取組状況/成果・効果】↓
○不登校児童生徒への支援の推進【文部科学省】→【スクールカウンセラー等活用事業及びスクールソーシャルワーカー活用事業による支援実績】・令和4年度:118自治体に対し交付(77億円) ・令和5年度:117自治体に対し交付決定(79億円) 【支援の効果(スクールカウンセラーへの相談件数)】・令和4年度:3,954,247件(速報値/前年度は3,683,317件) ・より多くの児童生徒等からの様々な相談に対応できるよう、教育相談体 制の整備を推進している。
○行政相談における孤独・孤立対策関係機関等との連携等支援【総務省】→・今年度、孤独・孤立問題を抱える人の割合が特に多い20〜30代の若 年層及び一人暮らしの高齢者層を対象に、デジタルコンテンツを活用した 広報活動及びその効果検証に係る調査研究を実施 ・上記調査研究の結果を踏まえ、孤独・孤立問題を抱える方々のニーズ に適した有効な広報手段を獲得し、令和6年度に本格実施
○自殺対策の取組の強化 【厚生労働省】→・令和5年度地域自殺対策強化交付金において、「ゲートキーパー支援事業」を新設。 ・地域自殺対策強化交付金により全国的な自殺防止対策に取り組む 民間団体が行う取組を支援するとともに、補正予算により計上した新型 コロナウイルス感染症セーフティネット強化交付金を活用し、電話・SNSに よる相談体制の拡充等、社会的孤立等による自殺リスクの高まりに応え る体制の構築を支援。【支援実績及び支援の効果】・令和5年度当初予算:11団体に対し交付(13.0億円)・令和4年度補正予算:17団体に対し交付(8.7億円)。
○防衛省・自衛隊におけるカウンセリング・相談体制の充実【防衛省】→・従来より電話や対面による相談窓口を設置していたが、SNSを活用 した相談窓口を令和元年度に開設したことにより、個人の携帯電話等か らの相談が可能となり、電話や対面による相談にためらいを持つ相談者の 利用促進に寄与した。 ・利用者の意見等を踏まえ、実施期間の見直しを行ったことにより、若年層のみならず、幅広い年齢層が利用でき、悩みの早期解決に寄与した。 〇相談期間 令和元年度:14日間実施 令和2年度:16日間実施、 令和3年度:未実施 令和4年度:28日間実施。
○こころの健康相談室の運営【人事院】→一般職国家公務員やその家族、職場の上司等を対象として開設。→・相談のため本院及び地方事務局(所)を訪れることが時間的・地理 的・心理的に困難な職員がいることなどから、令和4年度より一部の窓 口にオンライン相談を導入。令和5年7月には、全ての窓口にオンライン 相談を拡充した。 ・令和4年度の相談件数は、令和3年度と比べて約1.2倍に増加した。
○犯罪被害者等支援の推進【警察庁】→性犯罪被害者等が相談しやすい環境を整備するため、各都道府県 警察の性犯罪被害相談電話につながる全国共通番号「#8103 (ハートさん)」を運用。・犯罪被害者等が自ら選んだ精神科医、公認心理師等を受診した際 の診療料及びカウンセリング料について公費負担する制度を運用→→・性犯罪被害者等が、一人で悩むことなく警察に相談しやすくなるよう、 性犯罪被害相談電話「#8103」について、性別や年齢を問わず相談を 受け付けていることなどの周知を行った。 ・犯罪被害者等が、精神科医、公認心理師等による必要な支援を受け られるよう、カウンセリング費用の公費負担制度について、より一層の充実 を図ることを都道府県警察に指導するとともに、予算を拡充した。 ・令和4年度:都道府県警察費補助金2,900万円 ・令和5年度:都道府県警察費補助金7,300万円
○防衛省・自衛隊におけるメンタルヘルス教育の実施【防衛省】→・「苦しい時に援助を求めることは能力であり、自ら助けを求めることがで きる人ほど自己管理能力が高い」という認識を防衛省・自衛隊内で広 めるため、各種研修・講演会の実施及び教材の配布等により、全隊員 に継続・反復しメンタルヘルス教育を実施し、隊員が専門家等に相談し やすくなるよう意識改革を進めている。→→教材を配布し、各機関内での教育を実施。 ・部外講師を招へいし講演を収録した動画を各機関に配布するとともに、 省内サイトに掲載し、いつでも閲覧できる環境を整備。 上記取組を通じ、より隊員が専門家等に相談しやすい組織環境の醸成 に努めており、令和4年度は、各種研修等の施策を通じ、高ストレス状 態にあることが判明した約1,200名にカウンセリングを実施。
○生活困窮者自立支援制度【厚生労働省】→包括的な支援を実施するほか、他の専門機関 等と連携して、相談者の状態像に応じたきめ細かな支援を実施→→・生活困窮者自立支援法に基づく事業に従事する支援者に対する研修 等に、孤独・孤立に関する内容を追加 ・本研修により、孤独・孤立状態にある者やその家族の特性や、特性に 留意した支援手法等についての理解を深めることが期待される ・令和4年度テーマ別研修「孤独・孤立の理解とアウトリーチ相談支援」 の受講者数は761名。
○職場等での心の健康保持増進を目指した介入のエビデンス構築【経済産業省】→デジタル等の新たな技術等を取り入れた介入手法について、その心の健 康保持増進効果や社会的・経済的インパクトに関する効果検証を行う ための実証研究を、AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)事業として支援し、エビデンスの創出支援を行う。→→・「職場等での心の健康保持増進を目指した介入のエビデンス構築」事 業では、労働者の抑うつ・不安の予防に資する従業員や管理職を対象と した研修プログラムや、アプリを用いた行動変容を促すアプローチ等の有用 性の検証を2021年度から2025年度までの5カ年で実施。 ・2022年度までの実証で介入手法の開発を行っており、今年度より介 入手法の有用性の検証を開始。
3.見守り・交流の場や居場所づくりを確保し、人と人との「つながり」を実感できる地域づくりを行う【施策概要】 →→→【孤独・孤立の視点を踏まえた取組状況/成果・効果】↓
○こどもの居場所づくり支援【こども家庭庁】→こども政策の基本理念→→・NPO等が行うこどもの居場所づくり等への効果的な支援方法を検討す るためのモデル事業を創設 ・採択数:27団体(令和4年度5団体、令和5年度22団体) ・代表事例:オンライン(メタバース)上での居場所づくり こどもの遊びを通じた居場所づくり(プレーパーク)など ・NPO等が行うこどもの居場所づくりに係る地方公団体による支援につき、 食事、食材等の提供を行う支援を強化するため補助上限を引き上げ 「地域子供の未来応援交付金」・代表事例:こども食堂を通じた居場所づくり学習支援・体験型学習を通じた居場所づくりなど。
○こどもの多様な才能を開花させる「サード・プレイス」の拡充【経済産業省】→学校外の民間事業者・大学・NPO等が中心となって、オンラ インも活用した学びのコミュニティ(サード・プレイス)を創出 →→・実証事業において、不登校傾向のある児童・生徒が、手仕事から唯一 無二の価値を生み出す職人との交流を通して、多様な才能に気づき、自 分に合った生き方・学び方を探究できるサードプレイスを実証。不登校傾 向のある児童生徒の学習空白の解消と、自己肯定感の向上、多様な 進路選択の機会を醸成し、不登校児もその参加者に含めたサード・プレ イスの在り方を実証した。 (参考:サード・プレイス実証事業採択数:10件)
○フードバンク活動の推進【農林水産省】→食品ロス削減の観点から→→こども食堂等への食品の提供を行うフードバンクの食品受入れ・提供の 拡大や、食品供給元の確保等の課題を解決するための専門家を派遣す る支援の予算を拡充。 ※令和5年度予算・令和4年度補正予算
○政府備蓄米の無償交付【農林水産省】→こども食堂等やこども宅食の活動を行う団体に対し、食育の一環とし て政府備蓄米の無償交付を実施→→・令和2年度:約17トン(213件) ・令和3年度:約97トン(554件) ・令和4年度:約168トン(666件)。
○地域での食育の推進【農林水産省】→高齢者の一人暮らしが増加し、ひとり親世帯や貧困の状況にあるこ どもが一定数存在するなど、様々な家庭環境や生活の多様化により、 家族との共食が難しい場合があることから、食育推進の観点から、こども 食堂等地域での様々な共食の場づくりを支援→→・こども食堂等の共食の場の提供やこども宅食における日本型食生活の 普及・啓発などの食育の取組の支援を強化 ※令和4年度補正予算
○住宅確保要配慮者に対する居住支援活動に対する支援【国土交通省】→孤独・孤立対策に 資する環境整備に対して支援を行うことにより、身近な地域における人 とのつながりを持つ場や、相談等の場にもなる居場所づくりを推進→→公営住宅に交流スペースを設置する場合の支援を拡充※令和4年度予算 ・セーフティネット登録住宅及び既設のサービス付き高齢者向け住宅に交 流スペースを設置する場合の工事費を補助対象に追加※令和4年度予算
○非行少年を生まない社会づくり【警察庁】→少年の規範意識の向上と少年を取り巻く地域社会とのきずなの強 化を図るため、少年補導職員等により問題を抱えた少年に対する継続 的な支援等を実施するとともに、地域に対する情報発信や少年警察ボ ランティア等との協働による各種取組を通じて、少年を見守る社会気運 の向上を図る→→・問題を抱える少年を把握する端緒となる街頭補導、少年相談等を実 施する際に、対象となる少年がそのような状況に至った背景等を聴取し、 個々の少年に見合った適切な支援を実施。 ・孤独・孤立等人間関係の希薄性が一要因となり、非行等に及んだ少 年等については、社会奉仕体験活動等に参加させ、少年警察ボランティ ア等と協働させるなど、周囲の人々とのつながりの中で少年に自己肯定 感や達成感を感じさせ、また、他人から感謝される体験を通じてきずなを 実感させることで再非行防止等を図る。 ・また、上記活動に取り組む少年補導職員に対し教育・研修を実施し、 専門的な知識や技能の向上に努める。 【支援実績】 少年補導職員等を通じて警察が継続的な支援等をした人数 令和4年度:約3,600人
○刑務所出所者等の就労・住居・相談先の確保【法務省】→・刑務所出所者等の社会復帰のため、就労支援のノウハウ等を有する 民間団体に委託して、協力雇用主へのマッチングや雇用後の支援を行 う「更生保護就労支援事業」のほか、刑務所出所者等を雇用し、就 労継続に必要な指導や助言を行う協力雇用主に対し、奨励金を支給 する「刑務所出所者等就労奨励金支給制度」を実施している。 ・更生保護施設において、住居や頼るべき人がいない刑務所出所者等 を受け入れ、社会復帰のための就職援助や生活相談等を実施してい るほか、一部の更生保護施設では、福祉職員・薬物専門職員を配置 し、高齢者・障害者や薬物事犯者等に対する専門的な支援を実施し ている。また、更生保護施設退所後も継続的な支援を行う訪問支援 事業を実施している。→→・「更生保護就労支援事業」の実施庁を拡充(令和4年度及び令和5 年度ともに2庁拡充)したほか、「刑務所出所者等就労奨励金支給制 度」において、20歳未満の対象者を雇用している協力雇用主に対して 職場定着に必要なフォローアップを実施した場合に支給する加算金を予 算措置した。 ・訪問支援事業については、訪問支援を実施した者の方が有意に再犯 が少ない結果となり、一定の再犯防止効果があることが認められた。また、 令和5年度からは実施施設を拡充(3施設拡充)している。 ・刑務所出所者等の地域における息の長い支援体制の充実強化を図 るため、地域の関係機関、民間協力者等による支援ネットワークを構築 するとともに、それぞれが行う立ち直りに向けた支援活動の後方支援を行 う「更生保護地域連携拠点事業」を令和4年10月から3庁で開始した。
○デジタル推進委員の取組の推進【デジタル庁】→・デジタル機器やサービスに不慣れな方にきめ細やかなサポートを行う方 をデジタル推進委員として任命し、国民運動として展開する。→→ 関係省庁、地方公共団体、ボランティア団体等と連携し、これまでに 35,000人を超える方をデジタル推進委員に任命した。
○災害公営住宅等におけるコミュニティの形成支援【復興庁】→災害公営住宅等における住民同士のコミュニティ形成や既存のコミュ ニティとの融合など、コミュニティづくりに資する自治体の取組を支援→→【R4年度採択事業の一例】 災害公営住宅等における入居者間交流等の実施により、相互理解を 深め、入居者の不安解消に努めるほか、災害公営住宅で課題とされて いるひきこもりによる孤立を防止する。 ・交 流 会 ・ サ ー ク ル 活 動:67回 延べ1,072人参加 ・アパート自治会 ・町内会活動:55回 延べ713人参加 【支援実績】 ・令和4年度:21自治体32事業を採択(4.3億円) ・令和5年度:19自治体26事業を採択(4.0億円)
○消費者の見守り活動等の推進【消費者庁】→・地方消費者行政強化交付金を通じて地方公共団体による高齢者 等の配慮を必要とする消費者に対する見守り体制の整備支援を行う ・地方における見守りネットワーク(「消費者安全確保地域協議会」) の設置や消費生活協力員・協力団体の委嘱について、助言・支援を 実施→→・孤独・孤立した消費者等への対応に取り組む地方公共団体の取組を 重点的に支援 ・消費者安全確保地域協議会の設置促進をテーマに、「第18回高齢 消費者・障がい消費者見守りネットワーク連絡協議会」を開催したほか、 先進的モデル事業の一環として、「見守り官民連携ガイドブック」を作成し、 ウェブサイトに公表した。
○保険者とかかりつけ医等の協働による加入者の予防健康づくりの推進【厚生労働省】→かかりつけ医等と医療保険者が協働し、加入者の健康面や社会生活 面の課題について情報共有しながら、加入者の重症化予防に必要な 栄養指導等の保健指導の実施や地域社会で行
っている相談援助等 の活用を進めることで、加入者の健康面及び社会生活面の課題を解
決するための取組を推進→→令和4年度:全国6箇所 ・モデル事業での実施結果を踏まえ保険者が活用可能な取りまとめを実 施中。
○「「つながりの場所」としての自然公園の活用」(国立公園満喫プロ ジェクト推進事業) 【環境省】→・自然公園利用者数の回復、質の高いツーリズムを提供するため、国立 公園満喫プロジェクト推進事業等において魅力的な自然体験コンテンツ を造成し、ウェブサイト・SNS等を活用した情報発信を実施しており、これ らを継続的に実施するとともに、関連情報の更新やサイトの拡充等を行 い、幅広い利用者層に対し来訪を促す。→→孤独を抱えた当事者がつながれる場所ともなるよう、幅広い層に向けた 魅力的な情報発信を行っている。 ・国立公園の情報発信の基盤である「国立公園に、行ってみよう!」サイ ト内では、コンテンツガイドラインの基本的項目を90%以上クリアした自 然体験コンテンツのみを掲載しているほか、公式SNSと連携することによ り、魅力的なコンテンツを活かした情報発信を行っている。また同サイト 内では、国立公園に来訪することによりストレス軽減や、子どもの自己 肯定感向上等の健康効果が得られるというデータを紹介しており、健康 関心層へも来訪を促している。 ※同サイトは、4月当初から8月末までで約14万3000人のユーザーが 閲覧。 ・「NATS自然大好きクラブ」では、地方環境事務所が主体で行う「子ど もパークレンジャー」の取組や、全国各地で子どもが参加できる自然体 験を紹介している。
○フードドライブの推進 【環境省】→家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている地域のフードバン ク等の生活困窮者支援団体、こども食堂、福祉施設等に寄付する活動 である「フードドライブ」を推進する。→→フードドライブを実施することにより副次的に生まれる地域における多様な 「つながり」は孤独・孤立の予防という観点からも重要であるという認識の もと、下記の推進取組を実施 ・フードドライブを円滑に実施するポイントや実施上の課題と解決策等を 整理した「フードドライブ実施の手引き」を令和4年3月に作成。 ・「フードドライブ実施の手引き」を、自治体等へのフードドライブの実施支 援や消費者等への普及啓発に活用するとともに、活用を通して見出し たノウハウを必要に応じて手引きに反映し、フードドライブを推進する。
○地域における効果的な熱中症予防対策の推進 【環境省】→・「熱中症対策実行計画」(令和5年5月閣議決定)において、中期 的な目標(2030年)として、熱中症による死亡者数が、現状から半減 することを掲げている。 ・一人暮らしの高齢者は熱中症リスクが高い。 ・改正気候変動適応法に基づく熱中症対策普及団体や福祉等関係 団体、孤独・孤立対策に取り組む関係団体とも連携し、熱中症予防の ための見守り・声かけを行うことが当たり前になる地域づくりを目指す。→→・令和4年度に作成した「地域における熱中症対策の先進的な取組事 例集」では、熱中症に関する高齢者への見守り活動等、先進的な地域 の取組事例を紹介し、横展開を図っている。
4.孤独・孤立対策に取り組むNPO等の活動をきめ細かく支援し、官・民・NPO等の連携を強化する【施策概要】 →→→【孤独・孤立の視点を踏まえた取組状況/成果・効果】↓
○生活困窮者及びひきこもり支援に関する民間団体支援【厚生労働省】→コロナ禍の影響の長期化に伴い、孤独・孤立に陥る危険性の高い生 活困窮者やひきこもり状態にある者、生活困窮家庭のこども等に対する 支援活動を実施する民間団体の取組を支援→→・生活困窮者等の孤独・孤立対策に関してNPO等が独自に行う先駆 的・効果的な支援活動に対して、独立行政法人福祉医療機構が実施 する「生活困窮者等支援民間団体助成事業」を介して重点的に支援 ・令和4年度補正予算:94団体の事業を採択(5.0億円)
○困難や不安を抱える女性へ寄り添った相談支援等に取り組む地方公共団体の支援【内閣府】→コロナの長期化等の影響により、様々な課題・困難・不安を抱える女 性に対し、地方公共団体が行う支援取組を、地域女性活躍推進交 付金により支援→→・様々な課題や困難を抱える女性に寄り添った相談支援(寄り添い支 援型プラス)、孤独・孤立で困難や不安を抱える女性が社会とのつなが りを回復できるよう、NPO等の知見を活用した相談支援(つながりサポー ト型)等への予算を拡充※令和4年度予算・令和3年度補正予算 ・男性の孤独・孤立の悩みなどに係る「男性相談支援」を新規メニューと して追加※令和5年度予算・令和4年度第2次補正予算 【支援実績及び支援の効果】 ・令和4年度:124団体に対し交付(4.8億円) ・令和5年度:118団体に対し交付決定(5.4億円) ・本交付金を活用した事業による相談窓口の設置等により、困難を抱え る女性の不安解消の一助となったとの地方公共団体からの声があった。
○就職氷河期世代への支援(地域就職氷河期世代支援加速化交付金を活用した支援)【内閣府】→就職氷河期世代の方々の実態やニーズを踏まえ、地域の関係機関や 当事者・支援団体等と連携して、就職氷河期世代の就労や社会参加 に向けた先進的・積極的な支援を行う地方自治体等の取組を、地域 就職氷河期世代支援加速化交付金により後押しを行う。 →→・地域における就職氷河期世代の実態調査、ニーズ把握、効果検証に よって、支援を行う対象者を把握し、ひきこもりがちの方を特定。居場所 の整備・提供や、社会参加・就労に向けた支援 ・就労に向けた個別相談から就職後のフォローアップ等就前後の一貫した 伴走型支援や、多様な働き方や社会参加の場の創出の支援【支援実績及び支援の効果】 ・令和5年度:46都道府県20指定都市85市区町村の163事業に 対して交付決定 ・本交付金活用例:相談窓口の多様化を図り、就職氷河期世代の元 ひきこもり当事者が中心となったピアサポータ―(同じ立場・背景の仲 間)によるひきこもりの人や家族へのピア相談、アウトリーチ型の訪問支 援等を行う。
◎資料2−2 重点計画 具体的施策のラインアップ
○孤独・孤立対策の重点計画 具体的施策(1)〜(4)↓
U 具体的施策 (各省庁の協力体制で) ↓
(1)孤独・孤立に至っても支援を求める声を上げやすい社会とする↓ @孤独・孤立の実態把握 ・孤独・孤立の実態把握【内閣官房】
・子供・若者の行動・意識に関する実態の把握【内閣府】
・在留外国人に対する基礎調査【法務省】
・関係者ヒアリングの実施【法務省】
A支援情報が網羅されたポータルサイトの構築、タイムリーな情報発信
・孤独・孤立対策用ホームページの充実【内閣官房】
・ソーシャルメディアとの連携による孤独・孤立対策の情報発信【内閣官房、総 務省、厚生労働省、文部科学省】
・支援情報検索サイトの運用、自殺対策に係る広報の制作・実施業務【厚生労働省】
・民間ボランティアである保護司等による刑務所出所者等への支援等【法務省】
・在留外国人に対する情報提供等【法務省】
B声を上げやすい環境整備・孤独・孤立対策用ホームページの充実【内閣官房】(前出(1)A:P.25)
・ソーシャルメディアとの連携による孤独・孤立対策の情報発信【内閣官房、総務省、厚生労働省、文部科学省】(前出(1)A:P.26)
・支援情報検索サイトの運用、自殺対策に係る広報の制作・実施業務【厚生労働 省】(前出(1)A:P.27)
・児童生徒の自殺予防【文部科学省】
・人権相談(子どもの人権 SOS ミニレター、女性の人権ホットライン、外国人の 人権問題対策)【法務省】
・人権啓発活動の充実【法務省】
・生活困窮者等に対する電話相談等の実施【厚生労働省】
・保護観察対象者等の特性に応じた指導及び支援の充実強化【法務省】
・医療観察対象者の社会復帰を促進するための地域処遇等の充実強化【法務省】
・新型コロナウイルス感染症の影響による特例措置等【法務省】
・困難を抱える在外邦人に対するきめ細やかな支援の充実【外務省】
・個別労働紛争対策の推進【厚生労働省】
(2)状況に合わせた切れ目のない相談支援につなげる ↓@相談支援体制の整備(電話・SNS 相談の24時間対応の推進等)
・ひとり親家庭への支援【厚生労働省】
・児童生徒における重大ないじめ対策の推進【文部科学省】
・児童生徒の自殺予防【文部科学省】(前出(1)B:P.31)
・不登校児童生徒への支援の推進【文部科学省】
・人権相談(子どもの人権 SOS ミニレター、女性の人権ホットライン、外国人の人権問
題対策)【法務省】(前出(1)B:P.32)
・妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援【厚生労働省】
・無戸籍者問題解消事業【法務省】
・学生のメンタルヘルスケア支援等【文部科学省】
・フリーランスに係る相談支援及び周知広報【厚生労働省】
・求職者への就職支援の充実【厚生労働省】
・障害者相談支援体制の充実・強化【厚生労働省】
・行政相談における孤独・孤立対策関係機関等との連携等支援【総務省】
・自殺対策の取組の強化【厚生労働省】
・生活困窮者等に対する電話相談等の実施【厚生労働省】(前出(1)B:P.34)
・国家公務員の心の健康づくり【内閣官房】
・防衛省・自衛隊におけるカウンセリング・相談体制の充実【防衛省】
・こころの健康相談室の運営【人事院】
・地方公務員のメンタルヘルス対策に対する支援【総務省】
・DV被害者等支援【内閣府】
・性犯罪・性暴力被害者等支援【内閣府】
・犯罪被害者等支援の推進【警察庁】
・外国人受入環境整備交付金による一元的相談窓口への支援【法務省】
・FRESCヘルプデスクの運用【法務省】
A人材育成等の支援 ・児童生徒における重大ないじめ対策の推進【文部科学省】(前出(2)@:P.42)
・児童生徒の自殺予防【文部科学省】(前出(1)B:P.31)
・不登校児童生徒への支援の推進【文部科学省】(前出(2)@:P.43)
・自殺対策の取組の強化【厚生労働省】(前出(2)@:P.53)
・精神疾患の予防や早期介入の促進【厚生労働省】
・防衛省・自衛隊におけるカウンセリング・相談体制の充実【防衛省】(前出(2)@:P.55)
・防衛省・自衛隊におけるメンタルヘルス教育の強化【防衛省】
・生活困窮者自立支援制度人材養成研修【厚生労働省】
・重層的支援体制整備事業の従事者への研修の実施【厚生労働省】
・社会福祉士及び精神保健福祉士の養成【厚生労働省】
・ひきこもり地域支援センター職員に対する研修の実施【厚生労働省】
・身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への円滑な医療提供 支援【厚生労働省】
B関連施策の推進・結婚、子育てに関する地方公共団体の取組に対する支援【内閣府】
・妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援【厚生労働省】 (前出(2)@:P.44) ・男性の育児休業取得促進【厚生労働省】
・求職者への就職支援の充実【厚生労働省】(前出(2)@:P.49)
・職場のメンタルヘルスに関する総合的な情報提供、相談対応【厚生労働省】
・事業場における産業保健活動の支援【厚生労働省】
・職場等での心の健康保持増進を目指した介入のエビデンス構築【経済産業省】
(3)見守り・交流の場や居場所づくりを確保し、人と人との「つながり」を実感で きる地域づくりを行う ↓@居場所の確保 ・子供の居場所づくりに取り組む地方公共団体の支援【内閣府】
・社会的養護における自立支援の充実【厚生労働省】
・ひとり親家庭への支援【厚生労働省】(前出(2)@:P.40)
・地域における子育て世帯への支援【厚生労働省】
・生活保護世帯を含む生活困窮世帯の子どもへの学習・生活支援 【厚生労働省】
・フードバンク活動の推進【農林水産省】
・国が保有する災害用備蓄食品の子供食堂やフードバンク団体等への提供 【消費者庁、農林水産省
・政府備蓄米の無償交付【農林水産省】
・地域における共食の推進【農林水産省】
・国産農林水産物等の新たな販路開拓の推進【農林水産省】
・不登校児童生徒への支援の推進【文部科学省】(前出(2)@:P.43)
・高齢者の通いの場の継続・再開【厚生労働省】
・家族介護者の交流会の開催支援【厚生労働省】
・認知症カフェの普及・促進【厚生労働省】
・全世代・全員活躍型「生涯活躍のまち」の推進【内閣官房】
・地域運営組織の形成及び持続的な運営に関する調査研究事業地方財政措置【総務省】・生活困窮者支援等のための地域づくりの推進【厚生労働省】
・孤独・孤立の問題を抱える住宅確保要配慮者に対する居住支援活動や居住環境 における交流創出に対する支援【国土交通省】
・地域における包括的な支援体制の推進【厚生労働省】
・ひきこもり支援の推進【厚生労働省】
・DV被害者等の緊急・一時的避難措置【警察庁】
・被災地見守り・相談支援の推進【復興庁、厚生労働省】
・非行少年を生まない社会づくり【警察庁】
・刑務所出所者等の就労・住居・相談先の確保【法務省】
・刑務所出所者等に対する福祉的支援等の実施【法務省】
・保護観察対象者等の特性に応じた指導及び支援の充実強化【法務省】(前出(1)B:P.35)
・民間ボランティアである保護司等による刑務所出所者等への支援等【法務省】(前出(1)A:P.28)
Aアウトリーチ型支援体制の構築 ・孤独・孤立の実態把握【内閣官房】(前出(1)@:P.21)
・こどもに関する情報・データ連携による支援の推進【デジタル庁、内閣官房、内閣府、
文部科学省、厚生労働省】
・地域における家庭教育支援【文部科学省】
・地域若者サポートステーションの周知・広報の充実等【厚生労働省】
・地域における子供・若者の育成支援【内閣府】
・地域包括支援センターの運営【厚生労働省】
・精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築推進【厚生労働省】
・地域おこし協力隊の強化【総務省】
・関係人口の創出・拡大【総務省】
・地域運営組織の形成及び持続的な運営に関する調査研究事業、地方財政措置 【総務省】(前出(3)@:P.91)
・集落ネットワーク圏の推進【総務省】
・集落支援員の活用による集落対策の推進【総務省】
・原発避難者特例法に基づく避難先での行政サービスの提供及び地方自治体が行う原発
避難者特例法上の指定市町村と避難住民等との関係の維持に資する事業 に対する震災復興特別交付税措置【総務省】
・高齢者等に向けたデジタル活用支援の推進【総務省】
・生活困窮者支援等のための地域づくりの推進【厚生労働省】(前出(3)@:P.92)
・自立相談支援機関における包括的な支援の強化【厚生労働省】
・困窮者のデジタル利用の把握、支援策の検討【厚生労働省】
・地域における包括的な支援体制の推進【厚生労働省】(前出(3)@:P.94)
・ひきこもり支援の推進【厚生労働省】(前出(3)@:P.95)
・農福連携の推進【農林水産省】
・被災地見守り・相談支援の推進【復興庁、厚生労働省】(前出(3)@:P.97)
・災害公営住宅等におけるコミュニティの形成支援【復興庁】
・被災者の生きがいづくり等に資する活動支援【復興庁】
・犯罪被害者等支援の推進【警察庁】(前出(2)@:P.62)
・高齢者、障害者や孤独・孤立した消費者等の見守り活動等の推進の充実【消費者庁】
B保険者とかかりつけ医等の協働による加入者の予防健康づくりの推進等
・保険者とかかりつけ医等の協働による加入者の予防健康づくりの推進【厚生労働省】
・博物館を活用した社会包摂に関する取組への支援【文部科学省】
・「つながりの場所」としての自然公園の活用【環境省】
C地域における包括的支援体制の推進
・地域における子どもの見守り体制の強化【厚生労働省】
・児童相談所の体制整備等による相談体制の強化【厚生労働省】
・フードドライブの推進【環境省】
・中卒者や高校中退者への学習支援【文部科学省】
・地域における効果的な熱中症予防対策の推進【環境省】
・地域における子供・若者の育成支援【内閣府】(前出(3)A:P.105)
・ヤングケアラーの支援に関する取組【厚生労働省】
・地域包括支援センターの運営【厚生労働省】(前出(3)A:P.107)
・障害者相談支援体制の充実・強化【厚生労働省】(前出(2)@:P.51)
・成年後見制度の利用促進【厚生労働省】
・社会福祉士及び精神保健福祉士の養成【厚生労働省】(前出(2)A:P.70)
・民生委員・児童委員活動への支援【厚生労働省】
・社会福祉協議会への支援【厚生労働省】
・生活困窮者支援等のための地域づくりの推進【厚生労働省】(前出(3)@:P.92)
・自立相談支援機関における包括的な支援の強化【厚生労働省】(前出(3)A:P.115)
・生活保護世帯を含む生活困窮者等の住まい対策の推進【厚生労働省】
・生活困窮者の就労準備支援【厚生労働省】
・地域における包括的な支援体制の推進【厚生労働省】(前出(3)@:P.94)
・ひきこもり支援の推進【厚生労働省】(前出(3)@:P.95)
・困難な問題を抱える女性支援【厚生労働省】
・地方公共団体における再犯防止の取組の推進【法務省】
・少年鑑別所(法務少年支援センター)による地域相談活動【法務省】
・高齢又は障害により福祉的な支援を必要とする矯正施設退所者等の地域生活への定着等の促進【厚生労働省】
・医療観察対象者の社会復帰を促進するための地域処遇等の充実強化【法務省】(前出(1)
B:P.36)
・高齢者、障害者や孤独・孤立した消費者等の見守り活動等の推進の充実【消費者庁】(前出(3)A:P.120)
・孤独・孤立に起因する消費者被害の防止等のための啓発【消費者庁】
・外国人のための日本語教育の推進【文部科学省】
D関連施策の推進 ・良質なテレワークの導入・定着促進【厚生労働省】
・職業訓練等の活用促進【厚生労働省】
・難聴者のための補聴器等の利用による社会参加の推進
・補装具費支給制度【厚生労働省】 ・補聴器販売者の技能向上研修等事業【厚生労働省】
・適切に補聴器を購入・利用するための注意喚起【厚生労働省、消費者庁】
・障害者の日中活動支援や家族等のレスパイト機能の充実【厚生労働省】
・単身等の障害者の居宅訪問や見守り等の支援の充実【厚生労働省】
・摂食障害治療における支援体制の整備【厚生労働省】
・休眠預金等活用制度の活用【内閣府】
・離婚及びこれに関連する制度の検討【法務省】
(4)孤独・孤立対策に取り組む NPO 等の活動をきめ細かく支援し、官・民・NPO 等 の連携を強化する↓ @孤独・孤立対策に取り組む NPO 等の活動へのきめ細かな支援
・地域における孤独・孤立対策のモデル構築【内閣官房】(前出(3)@:P.89)
・子供の居場所づくりに取り組む地方公共団体の支援【内閣府】(前出(3)@:P.90)
・社会的養護における自立支援の充実【厚生労働省】(前出(3)@:P.91)
・フードバンク活動の推進【農林水産省】(前出(3)@:P.96)
・地域における共食の推進【農林水産省】(前出(3)@:P.99)
・国産農林水産物等の新たな販路開拓の推進【農林水産省】 (前出(3)@:P.86)
・労働者協同組合の設立の支援【厚生労働省】
・自殺対策の取組の強化【厚生労働省】(前出(2)@:P.64)
・生活困窮者やひきこもり状態にある者等に対する支援活動を実施する民間団体 への支援【厚生労働省】
・孤独・孤立の問題を抱える住宅確保要配慮者に対する居住支援活動や居住環境 における交流創出に対する支援【国土交通省】
・困難や不安を抱える女性へ寄り添った相談支援等に取り組む地方公共団体の支援【内閣府】
・刑務所出所者等の就労・住居・相談先の確保【法務省】(前出(3)@:P.114)
・民間ボランティアである保護司等による刑務所出所者等への支援等【法務省】 (前出(1)A:P.37)
・孤独・孤立に起因する消費者被害の防止等のための啓発【消費者庁】(前出(3)C:P.1)
ANPO 等との対話の推進
B連携の基盤となるプラットフォームの形成支援
・孤独・孤立対策連携プラットフォームの運営【内閣官房】
・地方における孤独・孤立対策官民連携プラットフォームの整備推進【内閣官房】
C行政における孤独・孤立対策の整備推進➄
・地方における孤独・孤立対策官民連携プラットフォームの整備推進
➄関連施策の推進
・就職氷河期世代への支援【内閣官房、内閣府、総務省、財務省、文部科学省、 厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、人事院】
次回も続き
「資料3 「孤独・孤立対策の重点計画」に関する主な論点」からです。