
継続は力なり[2017年08月28日(Mon)]
知的障がいのある方にとって、口腔内は見えにくいこともあり衛生管理が疎かになったり、痛みがひどくなってから気が付いたりするケースも多くあります。
そのため、当センターでは、平成25年度から口腔衛生管理について、定期的に講習会を開催しています。
そして、今年も堺市の協力を得て口腔ケアを実施しました。
歯科衛生士の方より、お口の役割や、虫歯と歯周病・歯石について、虫歯になりやすい食べ物クイズ、正しい歯磨きの仕方、お口の体操など、スライドを使ったり、実践したりと利用者同士がコミュニケーションを図りながら、また刺激し合いながら学ぶことができる内容でした。
去年は、お口に虫歯があるため一切口を開けなかった方が、なんと今年は歯ブラシを鉛筆持ちしながら、一本一本丁寧に磨く練習をしているのです。最近、彼女ができたせいかなぁ〜(笑)と思いつつも、驚きの瞬間でした。
講師の方からも、「去年のことをよく覚えてくれている、歯ブラシの持ち方や磨く力加減なども去年に比べるとさらに向上している。彼らの成長に驚いた。」と障害のある方への関わり方や理解を深める機会にもなったようで、「伝え方をもっと工夫しなきゃ、反省とともに、次にチャレンジする気持ちが持てた」とうれしい言葉をいただきました。
この講習を継続してきた事が、利用者・職員・さらには講師の方のエンパワメントに繋がったことを実感できました。
今回、ご協力をいただいた講師の方や、歯科衛生士さん、企画をいただいた担当者様、本当にありがとうございました。この場をお借りして、お礼申し上げます。
【LEE】



そのため、当センターでは、平成25年度から口腔衛生管理について、定期的に講習会を開催しています。
そして、今年も堺市の協力を得て口腔ケアを実施しました。
歯科衛生士の方より、お口の役割や、虫歯と歯周病・歯石について、虫歯になりやすい食べ物クイズ、正しい歯磨きの仕方、お口の体操など、スライドを使ったり、実践したりと利用者同士がコミュニケーションを図りながら、また刺激し合いながら学ぶことができる内容でした。
去年は、お口に虫歯があるため一切口を開けなかった方が、なんと今年は歯ブラシを鉛筆持ちしながら、一本一本丁寧に磨く練習をしているのです。最近、彼女ができたせいかなぁ〜(笑)と思いつつも、驚きの瞬間でした。
講師の方からも、「去年のことをよく覚えてくれている、歯ブラシの持ち方や磨く力加減なども去年に比べるとさらに向上している。彼らの成長に驚いた。」と障害のある方への関わり方や理解を深める機会にもなったようで、「伝え方をもっと工夫しなきゃ、反省とともに、次にチャレンジする気持ちが持てた」とうれしい言葉をいただきました。
この講習を継続してきた事が、利用者・職員・さらには講師の方のエンパワメントに繋がったことを実感できました。
今回、ご協力をいただいた講師の方や、歯科衛生士さん、企画をいただいた担当者様、本当にありがとうございました。この場をお借りして、お礼申し上げます。
【LEE】