• もっと見る
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
お年賀[2018年01月04日(Thu)]
新年あけましておめでとうございます。

昨年は格別のご厚情をいただき、関係のみなさまには厚くお礼を申し上げます。本年も職員一同、支援センターしらさぎの強みを活かしたサービスを心がける所存でございます。昨年同様のご支援ご協力をいただけますようお願い申し上げます。

さて、当センターは本日が初出。利用者のみなさんも変わらぬ笑顔を見せていただきました。当センターは今年も、障害のある人の「はたらく」をテーマに、各事業を連携させて取り組んでまいります。

とりわけ、自立訓練事業のプログラムの充実を図り、はたらくための基礎を作る取組みに重点をおきたいと考えています。その内容については、追って本ブログにてお届けできればと考えています。

今年一年が皆様にとって実り多き年となりますように。そして多くの障害のある人たちの生活がさらに充実しますように。そう願う一年がスタートしました。
【LEE】
【(カテゴリーなし)の最新記事】
今年も実施します![2017年10月05日(Thu)]
知的障がい者(児)移動支援従事者(ガイドヘルパー)養成研修を今年も支援センターしらさぎで実施します!

知的障がいがある人の外出支援を行うヘルパー資格の研修会です。休日などの余暇を有意義に過ごすことは私たちにとっては当然の日常ですが、障がいがあることで交通機関の利用や色々な手続きに支援が必要となります。

障がいのある人たちの豊かな生活を支える応援団にあなたもなりませんか。研修受講後は、大阪府より資格者証が発行され、全国どこでもその資格でガイドヘルパー業務に従事することができます。なお、ご希望により支援センターしらさぎにてヘルパー登録をしていただき、有償で活動いただくこともできます。

日 時:平成29年12月9日(土)、10日(日)、12月16日(土)
受講費:学生10,000円 一般15,000円
受講場所:支援センターしらさぎ
申込締切:平成29年10月25日(水)必着

申込方法など詳細は、支援センターしらさぎ(072-285-5521)までお問合せください。
【LEE】

ガイド.JPG
ネスト10月プログラム[2017年10月01日(Sun)]
日に日に秋の深まりが感じられる今日この頃。

ネストの秋は、ディスクドッヂでスポーツに勤しみ、スイートポテトを食べてスイーツに親しむ。ネストークではおしゃべりの花が咲き、お待ちかねのお祭りではおトクの収穫です。

おトクの収穫、しらさぎ310商友会主催の「とくとく祭り」は10月5日(木)10:00〜、白鷺駅前ロータリーにてオープニングセレモニーが実施されます。ものまね芸人のステージがあり、観覧者には記念品のプレゼントも用意されています。どうぞお立ちよりくださいませ。
【LEE】

10月プログラム.png

大阪880万人訓練[2017年09月05日(Tue)]
万が一、災害が起きた時にどうすればよいのか?利用者のみなさんにも自ら考えてもらう機会として、9月5日の大阪880万人訓練に取組みました。

午前11時、利用者・職員の所持する携帯電話がけたたましく鳴りました!地震が発生したとの一報を受け、「どうする?」「どうする?」と一人が机の下に隠れると、二人、三人と続いて比較的スムーズに対応。

その3分後には津波発生の通報です。「どうする?」「どうする?」の声とともに、「机に上ってもな〜」と苦笑い。高い場所に避難するということはみなさん理解されているようでした。

ここで訓練は終了。再度、訓練を振り返って、指定避難場所(白鷺小学校)の確認や、津波の時は高い場所に避難すること、誰かについていくのではなく、自分の身は自分で守る意識を高めてもらいたいことなどを確認し合いました。

今回の訓練を受けて、振り返りのアンケートも行いました。質問事項に「避難場所や避難方法について家族と話し合ったことがありますか?」という問いがあり、「話し合ったことがない」という方が半分以上いることも分かりました。

いつどこでどのような災害に巻き込まれるかは誰にもわかりません。そのためには、日頃の備えをしておくことが大切です。職員自身も、万が一に備えて安全に避難・誘導できるかをイメージしておくことの必要性を改めて感じさせられる訓練でした。
【LEE】
ネスト9月プログラム[2017年09月01日(Fri)]
ひときわ暑い8月もようやく終わり今日から9月!猛暑に耐えた身体をいたわりつつ、来る秋麗に思いを馳せながら、残暑をしのぎましょう。

8月は流しそうめんにうちわづくりなど、真夏のプログラムをお楽しみいただきました。9月は秋にちなんでみなさんのスポーツ心や食欲を刺激するプログラムもご用意しています。ネストのスタッフ一同みなさんのお越しをお待ちしております!

しらさぎ・ネストでは、ボランティアを常時募集しております。また、得意技をお持ちの方、ネストにてプログラムの講師をしていただける方も募集しております。ご興味やご質問のある方はご連絡お待ちしています!
【LEE】

1.png
来たれ我が社へ[2017年08月31日(Thu)]
大阪手をつなぐ育成会では、9月30日(土)に職員採用試験を実施します。今年度の2次募集です。募集要綱についてはこちらを参照してください。

http://www.osaka-ikuseikai.or.jp/sonota/kyujin12.html

その採用試験にさきがけて、会社説明会を9月3日(日)に実施します。当法人の理念や歴史、事業内容について説明をさせていただきます。新卒、既卒を問いませんので、ご興味のある方は当日飛び込みでも結構ですのでお訪ねください。

昭和の時代から60年近くの間、障害のある人とその家族に寄り添い続けてきた私たちと、これからの福祉を共に拓いてみませんか。

(会社説明会)
日時:平成29年9月3日(日)10:00〜12:00
場所:社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会 つなgoodホール
   大阪市東成区玉津2-11-28(鶴橋駅下車 徒歩10分)
なお、ご参加いただきました方には交通費相当額を支給させていただきます。
【tani】
継続は力なり[2017年08月28日(Mon)]
知的障がいのある方にとって、口腔内は見えにくいこともあり衛生管理が疎かになったり、痛みがひどくなってから気が付いたりするケースも多くあります。
そのため、当センターでは、平成25年度から口腔衛生管理について、定期的に講習会を開催しています。
そして、今年も堺市の協力を得て口腔ケアを実施しました。
歯科衛生士の方より、お口の役割や、虫歯と歯周病・歯石について、虫歯になりやすい食べ物クイズ、正しい歯磨きの仕方、お口の体操など、スライドを使ったり、実践したりと利用者同士がコミュニケーションを図りながら、また刺激し合いながら学ぶことができる内容でした。

去年は、お口に虫歯があるため一切口を開けなかった方が、なんと今年は歯ブラシを鉛筆持ちしながら、一本一本丁寧に磨く練習をしているのです。最近、彼女ができたせいかなぁ〜(笑)と思いつつも、驚きの瞬間でした。
講師の方からも、「去年のことをよく覚えてくれている、歯ブラシの持ち方や磨く力加減なども去年に比べるとさらに向上している。彼らの成長に驚いた。」と障害のある方への関わり方や理解を深める機会にもなったようで、「伝え方をもっと工夫しなきゃ、反省とともに、次にチャレンジする気持ちが持てた」とうれしい言葉をいただきました。

この講習を継続してきた事が、利用者・職員・さらには講師の方のエンパワメントに繋がったことを実感できました。
今回、ご協力をいただいた講師の方や、歯科衛生士さん、企画をいただいた担当者様、本当にありがとうございました。この場をお借りして、お礼申し上げます。
【LEE】

P1130985.JPG

P1130993.JPG

P1140881.JPG
8月ネストプログラム[2017年08月04日(Fri)]
大変ご無沙汰しております。
私事ですが、夏風邪をひいてしまいました。
この暑さには、エアコンは欠かせない存在ですが、くれぐれも『へそだし』で寝ないようにご注意ください(笑)
8月はネストもお盆企画で大盛り上がりです。
「流しそうめん」「丸うちわつくり」「広島焼きつくり(?)」と楽しい企画もあれば、
「ネスト寺子屋」では「サービス等利用計画」について、講師を招いてまじめに講習会を開催します♪

追伸
8月11日(金)山の日は、休所日となります。勝手しますが、何卒よろしくお願い致します。
【LEE】

1.png
ネスト7月プログラム[2017年07月01日(Sat)]
ここのところよく降りますね。
蒸し暑い日が続きますが、みなさま体調をくずしたりしていませんか。

さて、いよいよ7月。梅雨があけると夏本番です!暑さに負けず、7月もネストは皆さんをお待ちしています!

7月といえば七夕さま。願い事を短冊に書いて笹飾りを作りましょう。さらに今月のスポーツは「ゲートボール」です。お年寄りのスポーツなんて言ってられないくらい楽しめますよ!そしてネスト寺子屋、テーマは「食中毒」です。堺市より講師の先生にきていただきます。

日曜日も毎週プログラムを用意していますので、初めての方も一度のぞいてみてください。
【LEE】

7月プログラム.png
進路担当者懇談会[2017年06月21日(Wed)]
毎年2回。支援学校の進路担当の先生にお集まりいただき、進路懇談会を実施しています。センターの実績や支援の状況をより良く知っていただくために、支援学校の進路支援の状況を共有するためにも、欠かせない取組みとして定着しています。

懇談会では、支援学校の状況を聞かせていただいたり、障害福祉サービスにまつわる情報の共有を行ったりして、双方向の情報共有ができています。さらには、学校の先生同士が情報交換をされる場面があるなど、毎回有意義なものとなっています。

おととい、7校の支援学校から7名の進路支援担当の先生に出席いただき、懇談会を実施しました。各校よりお聞かせいただいた進路支援の状況の中で、気にかかる内容がありました。

学校の進路支援と、相談支援事業所(計画相談)の連携がとれずに進路支援に支障をきたしているということです。さらには、放課後デイの事業所が、進路選定にまつわる支援を独自で行ってしまうなども報告いただきました。

生徒さんの進路支援は学校が主導するもの。計画相談はそこに寄り添うものと認識します。放課後デイも機関連携を行った上での支援ならば、生徒さんの進路決定にとっては有効であるかもしれないのに…。

機関(事業者)の都合、まわりの都合、本人の意思はどこへやら。地域における確かなケースワークに危うさを感じ始めていた昨今。「こんな事案があるのかも」と認識しておく必要がありそうです。

毎回懇談会ではセンターより情報提供をさせていただいています。今回は、東京都狛江市手をつなぐ育成会が作成したDVDを鑑賞していただきました。知的障害がある人の選挙にまつわる一連の仕組、補助や支援のあり方を、選挙制度に照らしながらわかりやすく解説された指南ツールです。もちろん障害当事者が見てわかりやすく作られています。

本人の意思決定に重きを置く先生方と、選挙を通して本人の意思決定を考えることができた有意義な一時でした。
【LEE】

1.png
| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
支援センターあまみ
きんちょうはきっしょう (07/11)
タグクラウド
プロフィール

支援センターしらさぎさんの画像
支援センターしらさぎ
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/sirasagi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sirasagi/index2_0.xml