瓦礫撤去ボランティア募集
[2011年05月17日(Tue)]
気仙沼・大島で活動できるボランティアを引き続き募集します。
内容は、相変わらず重機が不足しているので人力での瓦礫撤去作業です。
このような状況の中、第4回及び第5回のボランティア派遣が以下のとおり
決定しましたのでお知らせいたします。
第4回 日時:5月20日22:00出発 5月22日22:30解散
第5回 日時:6月3日22:00出発 6月5日22:30解散
※若干前後する可能性があります。
集合・解散場所:JR新宿駅至近の都庁周辺の予定です。
→詳細は参加者あてお知らせします。
土曜日の朝に大島に渡り、土曜日終日と日曜日の午前中ボランティア活動を行ないます。
今回は田中浜での瓦礫撤去作業が主となる予定です。
持ち物:健康保険証のコピー、洗面具、マスク、タオル、長靴、雨具、
現金、食料(1日半分)、飲み物、筆記用具、懐中電灯、寝袋、
ゴーグル(コンタ クトの人は必須)、ご自身の災害ボランティア保険料1,400円
寝袋は持っていない方はご相談下さい。一定数まではこちらでも用意できます。
服装は作業に耐える汚れても良い服装で、着替えもお持ち下さい。
なお、誠に申し訳ありませんが、参加される皆さまに
派遣費用の一部負担(学生を除き)をお願いしております。
参加費は10,000円です。
現地集合等で行きもしくは帰りのみ一緒に行動される場合は、6,000円となります。
何卒ご理解のほどお願いいたします。
参加をご希望の方は、shien@silvamare.orgまでご一報頂きますよう
お願いいたします。
5/20出発便については5/18午後18時まで、
6/3出発便については6/1午後18時までに
氏名、年齢、住所、連絡先、メールアドレス等をご連絡を頂ければ幸いです。
大島の様子ですが、瓦礫の撤去が進んでいます。
通信インフラの復旧は遅れており、通信環境は貧弱な状態が続いている中で、多少の改善が見られます。下水道の復旧にはなお時間がかかりそうです。
仮設住宅の建設が始まっていました。大島中学校の方はあと少しで完成でしょう。
6月のはじめに大島の被害を受けなかった特産品、名産品をご提供できる機会ができました。こちらについては確定次第改めてお知らせいたします。
気仙沼大島の支援の手を絶やさず、今後も変わらぬ支援を賜りますよう
よろしくお願いいたします。
内容は、相変わらず重機が不足しているので人力での瓦礫撤去作業です。
このような状況の中、第4回及び第5回のボランティア派遣が以下のとおり
決定しましたのでお知らせいたします。
第4回 日時:5月20日22:00出発 5月22日22:30解散
第5回 日時:6月3日22:00出発 6月5日22:30解散
※若干前後する可能性があります。
集合・解散場所:JR新宿駅至近の都庁周辺の予定です。
→詳細は参加者あてお知らせします。
土曜日の朝に大島に渡り、土曜日終日と日曜日の午前中ボランティア活動を行ないます。
今回は田中浜での瓦礫撤去作業が主となる予定です。
持ち物:健康保険証のコピー、洗面具、マスク、タオル、長靴、雨具、
現金、食料(1日半分)、飲み物、筆記用具、懐中電灯、寝袋、
ゴーグル(コンタ クトの人は必須)、ご自身の災害ボランティア保険料1,400円
寝袋は持っていない方はご相談下さい。一定数まではこちらでも用意できます。
服装は作業に耐える汚れても良い服装で、着替えもお持ち下さい。
なお、誠に申し訳ありませんが、参加される皆さまに
派遣費用の一部負担(学生を除き)をお願いしております。
参加費は10,000円です。
現地集合等で行きもしくは帰りのみ一緒に行動される場合は、6,000円となります。
何卒ご理解のほどお願いいたします。
参加をご希望の方は、shien@silvamare.orgまでご一報頂きますよう
お願いいたします。
5/20出発便については5/18午後18時まで、
6/3出発便については6/1午後18時までに
氏名、年齢、住所、連絡先、メールアドレス等をご連絡を頂ければ幸いです。
大島の様子ですが、瓦礫の撤去が進んでいます。
通信インフラの復旧は遅れており、通信環境は貧弱な状態が続いている中で、多少の改善が見られます。下水道の復旧にはなお時間がかかりそうです。
仮設住宅の建設が始まっていました。大島中学校の方はあと少しで完成でしょう。
6月のはじめに大島の被害を受けなかった特産品、名産品をご提供できる機会ができました。こちらについては確定次第改めてお知らせいたします。
気仙沼大島の支援の手を絶やさず、今後も変わらぬ支援を賜りますよう
よろしくお願いいたします。