復興ボランティア意見交換会[2013年2月10日(Sun)]
[2013年02月14日(Thu)]
2月10日(日)、先月に引き続き、気仙沼大島での復興ボランティア作業と意見交換会が行われましたのでその報告を行ないます。
午前中、昨年4月に植樹したクヌギの維持管理作業を行いました。今回は周辺地から伸びてきた枝払いを中心に行いました。
当日は、島内に視察に来られた都市緑化機構さんと株式会社花王さんのご案内も行いました。島内を回りながら被災後復旧から復興の経過を写真を交えてご説明をしました。
お昼になり、復興パークにて、ボランティアさんと一緒に関係者が集い、大島の味を堪能。自然な流れで、意見交換がはじまりました。
その後、視察に来られた皆さんは十八鳴浜を周り、その間、今後の予定について関係者での打合せを行いました。
椿まつりや植樹祭についても近日にはお知らせができるものと思われます。
亀山周辺の松や海岸伝いの樹林がかなり伐採が進んでいました。亀山周辺の道路にはこの影響と思われる小石の落石も。
気仙沼市内も、エースポート駐車場の解体もほぼ終盤に入るなど、雰囲気もがらりと変わりました。
今後とも引き続きのご支援どうぞよろしくお願い致します。



午前中、昨年4月に植樹したクヌギの維持管理作業を行いました。今回は周辺地から伸びてきた枝払いを中心に行いました。
当日は、島内に視察に来られた都市緑化機構さんと株式会社花王さんのご案内も行いました。島内を回りながら被災後復旧から復興の経過を写真を交えてご説明をしました。
お昼になり、復興パークにて、ボランティアさんと一緒に関係者が集い、大島の味を堪能。自然な流れで、意見交換がはじまりました。
その後、視察に来られた皆さんは十八鳴浜を周り、その間、今後の予定について関係者での打合せを行いました。
椿まつりや植樹祭についても近日にはお知らせができるものと思われます。
亀山周辺の松や海岸伝いの樹林がかなり伐採が進んでいました。亀山周辺の道路にはこの影響と思われる小石の落石も。
気仙沼市内も、エースポート駐車場の解体もほぼ終盤に入るなど、雰囲気もがらりと変わりました。
今後とも引き続きのご支援どうぞよろしくお願い致します。



