発達障害と大学 (1)ひきこもり 仲間と克服 [2012年04月30日(Mon)]
![]() 不登校やひきこもりの学生の支援に 力を入れてきた和歌山大学さん。 これまでの蓄積を基に、 「ひきこもり回復支援プログラム」を開発したそうです。 その中心にあるのが 自助グループ「アミーゴの会」の活動だそうで、 発達障害による学生生活への不適応にも 有効とされたそうです。 素敵な取り組みですねー。 (読売新聞より) ↓ 今日も応援のクリックありがとうございます。 |
子供の心 診察体験1冊に [2012年04月29日(Sun)]
![]() 今朝の北海道新聞に、 市立旭川病院の児童精神科医の武井先生が出された 本「ビミョーな子どもたち 精神科思春期外来」の 紹介が載っていました。 精神科に訪れる子供を診察して 感じ取った思いをつづった本です。 ![]() 第1章 先生、頼りないね 第2章 女子の患者はなぜ多いのか 第3章 自傷が止められない少女たち 第4章 精神科医は不登校から戦線離脱したのか 第5章 発達障害はブームで終わるのか 第6章 行き場を失う摂食障害の少女たち 第7章 髪が物語る少女たちの苦悩 第8章 学校行事と思春期外来のビミョーな関係 第9章 思春期外来で語られる恋愛の話 第10章 児童虐待に対して精神科医ができること 第11章 実態は「母親外来」? 第12章 忘れられがちな思春期の統合失調症 早速、本を注文しました。 ↓ 今日も応援のクリックありがとうございます。 |
発達障害の高校生支援 県教委が指導教材作成へ [2012年04月28日(Sat)]
![]() 発達障害の高校生の支援充実を図ろうと、 静岡県教育委員会は、本年度、 生徒向けの指導教材を作成するそうです。 発達障害の小中学生を対象とする教材は多いそうですが、 高校生の教材はほとんどないそうで、 都道府県教育委員会レベルでは、全国で初めてだそうです。 (中日新聞より) ↓ 今日も応援のクリックありがとうございます。 |
県教委:公立中と特支学校、職場実習先拡大へ ライオンズクと協定、教員負担の軽減も期待 [2012年04月27日(Fri)]
![]() 茨城県教育委員会は、 県内全公立中学校と特別支援学校で行っている 職場体験の実習先を増やそうと、 幅広い業種の経営者らが所属する ライオンズクラブ国際協会の本県組織と 連携協力に関する協定を締結したそうです。 素敵な取り組みですねー。 (毎日新聞より) ↓ 今日も応援のクリックありがとうございます。 |
本「こころの耳」 [2012年04月26日(Thu)]
障害児虐待疑い 埼玉県が調査 [2012年04月25日(Wed)]
![]() NHKのニュースで、 知的障害がある子どもたちが通う 埼玉県内の特別支援学校で、 教師が児童に虐待とみられる行為を繰り返していたとして、 学校が保護者に謝罪していた問題で、 県は学校に担当の職員を派遣し、実態調査を始めたという ニュースをやっていました。 ニュースの動画は、こちら ↓ 今日も応援のクリックありがとうございます。 |
障害者の6割 年収100万円以下 [2012年04月24日(Tue)]
![]() 福祉施設で働く障害者の6割近くが、 障害年金を含めて、年収が100万円以下にとどまっている という調査結果がまとまったそうです。 あたらめて考えてみると、 「年収が100万円以下」って、 すごく少ないですよねー。 NHKのニュースより ↓ 今日も応援のクリックありがとうございます。 |
知的障害の児童 教師が虐待の疑い [2012年04月24日(Tue)]
![]() テレビ番組「NHKニュースウォッチ9」で 知的障害がある子どもたちが通う埼玉県内の特別支援学校で、 教師が児童に対し、暴言をはいたり、たたいたりといった 虐待と見られる行為を繰り返していた というニュースをやっていました。 ニュースの動画は、こちら ↓ 今日も応援のクリックありがとうございます。 |
聴覚障害者:就労支援のため企業向けDVD製作 [2012年04月23日(Mon)]
![]() 「日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク」さんが、 耳の不自由な学生の就職を支援し、 受け入れる企業側のコツを紹介する DVDをが製作したそうです。 素敵な取り組みですねー。 (毎日新聞より) ↓ 今日も応援のクリックありがとうございます。 |