• もっと見る
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
11月24日「みどりの食料システム戦略」勉強会のお知らせ [2021年10月20日(Wed)]
NPO法人農都会議 農都交流・地域支援G主催のオンライン勉強会に、NPO法人農都会議 食・農・環境Gは協力。

NPO農都会議 11月勉強会
「みどりの食料システム戦略」で食の未来は大丈夫?
〜地域における食料・農業の持続可能な成長を考える〜




Posted by 杉浦 at 22:03
【講演会「プラスチックと海の汚染」】開催中止のお知らせ [2020年02月26日(Wed)]

 この度の新型コロナウイルス感染症の国内での発生状況を踏まえ、感染の拡大を防止するため、3月3日開催予定の講演会は中止とさせていただきます。

予定していた講演会の詳細は下記を参照ください。




Posted by 杉浦 at 19:41
1月15日シンポジウム「素人農業成功二事例」〜6次産業化、農福連携〜の報告 [2020年02月07日(Fri)]
NPO法人農都会議 食・農・環境 グループは、1月15日(水) 18:00から、
シンポジウム『「素人農業成功二事例」〜6次産業化、農福連携〜』を開催しました。
 →イベント案内

 素人が農業に飛び込み、自然農/有機農業を確立し、農業以外の分野に活動を広げて活躍されているお二人にご登壇いただきました。
会場の港区神明いきいきプラザには、42名の参加者が集まり、お二人の講演と活発な質疑応答・議論が行われました。

写真20200115

第1部 講演では、最初に、中村小太郎氏(自然農園なかむら 園主)から―
 学生起業、リクルート入社、2000年にITベンチャーを創ったものの、ベンチャー失敗。この地獄の時代に、追い打ちの病気が見舞った。そして、これからは、食にこだわった仕事・生活を送ろう、と決め、創った会社を売り、塩尻市で義父の農場(50年間も無農薬)を引き継いで、自然農を始めた。
写真20200115
 2年前、ビギナーズラックで、稲作に成功するも、2トンのコメが全く売れないという事態に陥った。これを、アマゾンプライムの獲得で乗り切り、売り切った。
余ったコメを、近くの小学校の給食用に寄付しようと、教育委員会に持って行ったことで始まった学校給食活動の中で、夏休みを終えると、痩せて登校する子供がいる貧困の実態を知った。このため、圃場の脇に、常設のこども食堂を開設しようと、準備に着手されている。


伊藤文弥氏(NPO法人つくばアグリチャレンジ 代表理事)から―
 筑波大の学生時代につくば市議会の五十嵐議員の手伝いを始め、発達障害による子供の不登校の調査や、つくば市の農業の問題を調べて、これらが大きな社会課題と初めて知った。
そして、五十嵐議員と一緒に、障がいのある人たちの就労支援のごきげんファームという農福連携の事業を始めた。
 障がいのある人たちが働くことではなく、地域の中で、ごきげんに暮らしていくことを目指している。
写真20200115
 当初は、作った野菜が売れず、プロの指導受けて売れるようになると、今度は多忙で社員
が辞め、自身もうつになるという挫折に遭いながらも、事業を発展させた。
今では、社員とパートさんが合わせて50名くらい、障がいのある方が92名と一緒に、有機農業でのコメ作り、野菜作り、養鶏、レストランを営み、400世帯への野菜の配達にまで事業を拡大された。
 障がいのある人たちと一緒に、地域の方たちの理解・連携を得て、「農業の価値を最大限に感じられる地域を創る」という大きなビジョンを実現すべく活動されている。

第2部の【質疑応答・議論】では、―
 農業技術の習得、農作物の販売価格決めの考え方、農業のあり方、端境期の対処、等について、参加者と熱心な議論が交わされた。

講師の皆さま並びにご出席の皆さま、誠にありがとうございました。
                                      以上
Posted by 杉浦 at 10:00
2020年3月3日 講演会「プラスチックと海の汚染」のご案内 [2020年01月28日(Tue)]

 現在、世界各地で深刻な問題となっている海のプラスチック汚染について、世界的にも早い段階で調査、研究を始め、第一人者である高田秀重先生(東京農工大学農学部教授)を講師に迎えます。環境中に存在する微小なプラスチック粒子は「マイクロプラスチック」と呼ばれ、大きな問題になっています。     
 この問題について、現状と対策をレクチャーします。海の汚染を防ぐために、私たちにできることを一緒に考えましょう。

● 日時:2020年3月3日(火)18:00〜20:00(受付は17:30〜)
● 会場:港区立エコプラザ
● 講師:高田 秀重氏(東京農工大学農学部 環境資源科学科 水環境保全学/有機地球化学研究室 教授)
● 主催:芝会議・地域コミュニティ部会、港区立エコプラザ
● 協力:NPO法人農都会議 食・農・環境 グループ
● 対象:港区在住・在勤・在学の方を中心にどなたでも
● 定員:60名(申し込み先着順)
● 参加費:無料
● 参加お申し込み:
 下記の申込みフォーム、またはお電話でお申込みください。
 申込みフォームからのお申込みは、受付メールを自動送信しております。
 定員に達した後の受付については、キャンセル待ちとして受付した旨や、お断りのメールをお送りすることがございます。そのような連絡メールが届かない場合は、ご参加確定となります。

■お問い合わせ■
港区立エコプラザ
TEL:03-5404-7764(受付時間:9:30〜20:00)
Posted by 杉浦 at 10:00
フィールドワーク報告(2019年2月実施)農場見学ツアー 南知多半島20ヘクタールの有機農場 [2020年01月17日(Fri)]
愛知県南知多半島の20ヘクタールの有機農場を訪問した。
訪問先農場の熊崎巌氏(一般社団法人 創生農業日本 相談役 生命食とクマムシの会代表)
・約70年前に自然農法を始めた。
・約35年前から微生物の研究を始め、国内外からの要請で微生物を使った畜産や農業分野などの指導をしている。
・海外指導:ブラジル、フランス、スリランカ、台湾、中国、韓国、ベトナム、その他などを廻っている。
・熊崎氏が助言した北海道の農家が、ガイアの夜明けでも放映された。

★ 熊崎氏の自然農法の哲理―
・自然尊重 自然規範 自然順応 が 自然農法の哲理である。
・食は命であり愛である。
・自然環境を化学物質(化学肥料農薬)により自然環境を破壊する。

Posted by 杉浦 at 00:00
フィールドワーク報告(2019年2月実施)農場見学ツアー 南知多半島20ヘクタールの有機農場 [2020年01月17日(Fri)]
愛知県南知多半島の20ヘクタールの有機農場を訪問した。
訪問先農場の熊崎巌氏(一般社団法人 創生農業日本 相談役 生命食とクマムシの会代表)
・約70年前に自然農法を始めた。
・約35年前から微生物の研究を始め、国内外からの要請で微生物を使った畜産や農業分野などの指導をしている。
・海外指導:ブラジル、フランス、スリランカ、台湾、中国、韓国、ベトナム、その他などを廻っている。
・熊崎氏が助言した北海道の農家が、ガイアの夜明けでも放映された。

★ 熊崎氏の自然農法の哲理―
・自然尊重 自然規範 自然順応 が 自然農法の哲理である。
・食は命であり愛である。
・自然環境を化学物質(化学肥料農薬)により自然環境を破壊する。

Posted by 杉浦 at 00:00
2020年1月15日「農のあり方を考える」 第6回開催 【素人農業成功二事例】〜6次産業化、農福連携〜 [2019年11月17日(Sun)]

 素人が農業に飛び込み、自然農/有機農業を確立し、農業以外の分野に活動を広げて活躍されているお二人にご登壇いただきます。
 中村小太郎氏(自然農園なかむら 園主)は、自然農での稲作に成功するも、全く売れないという挫折に遭ったが、ネット販売等で活路を切り開いて事業を大きく発展させた【農業3.0!「売り込まないで」売る〜物語ブランディング 農家の宣伝部長 小太郎】のお話をいただきます。
 伊藤文弥氏(NPO法人つくばアグリチャレンジ 代表理事)は、地域の耕地放棄地を使っての有機栽培やレストラン等を営み(100人以上の障害者が従事)、地域との連携を深めて、障がいのある人もそうでない人も“ごきげん”になれる社会を目指して活動しています。

● 日時:2020年1月15日(水)18:00〜20:30(17:30開場) 
● 会場:港区神明いきいきプラザ 4階集会室A
    港区浜松町1-6-7
    TEL:03-3436-2500
    JR浜松町駅北口徒歩4分/都営地下鉄大門駅B1出口徒歩3分
    地図→ http://shiba-ikiiki.com/shinmei/access/   

● プログラム                                            
【第1部 講演】
 講師:中村小太郎氏 自然農園なかむら 園主  
 伊藤文弥氏  NPO法人つくばアグリチャレンジ 代表理事
【第2部 質疑応答・議論】
 ※終了後、交流会を予定しています。詳しくは会場でご案内します。

● 主催:NPO法人農都会議 食・農・環境グループ
● 協力:食と農と健康、富士山クラブ、桜山きづきの森、インキュベーションサーカス、日本豊受自然農、それいけシステムコンサルティング(株)、鰍ヲか自然農場、他を予定
● 対象:食・農・環境に関心を持つ市民、農家、学生、NPO、団体、企業、行政、研究者、メディア等
● 定員:60名(申し込み先着順)
● 参加費:1,000円 (学生 半額)
● 参加お申し込み:
 「素人農業成功二事例」シンポジウム
 申し込み送付先:1688rffc@jcom.home.ne.jp  
 お名前、ご所属、ご役職、E-mailをご記入願います。
――――――――――――――――――――――――――――
■ お問い合わせ NPO法人農都会議 食・農・環境G
E-mail:1688rffc@jcom.home.ne.jp(担当: 住本(080-6730-2106)
https://blog.canpan.info/shokunou/(「食・農・環境G」で検索)
Posted by 杉浦 at 11:02
9月12日シンポジウム〜農作物と食と健康〜の報告 [2019年11月03日(Sun)]
 NPO法人農都会議 食・農・環境 グループは、9月12日(木) 18:00〜20:20、「食と健康」第3回 /「農のあり方を考える」第5回〜農作物と食と健康〜を開催しました。
 →イベント案内

 会場の港区神明いきいきプラザには、38名の参加者が集まり、講演と活発な質疑応答・議論が行われました。
 参加の方々のアンケート回答では、満足度は5点満点で、4.9という非常に満足度の高いシンポジウムでした。(*)
 講師 丹羽 真清 氏 のご意向で、シンポジウム報告・講演資料の掲載は、割愛いたします。

(*)アンケート回答のコメント抜粋
・非常に重要な情報を得ることができました。ありがとうございました。
・大変わかりやすく、有意義な内容であった。野菜の内容が良くわかった。
・このような知識が正しく広く、多くの人に伝わることを願っております。
・とても楽しくておもしろかった。情報も豊富で、満足です。
・大変有意義なお話。
・とても示唆に富むお話で、多くの人がもっと知って実践していくことだ、と感じました。
・データも豊富で論理的に納得できた。
・最近、「食と健康」など、ますます興味がでてきているところ、また、先生のお話で、楽しくいろいろなことにチャレンジできそうです。
・長年の研究の発表に頼もしい力をいただきました。
・知らない事も多く、勉強になりました。
・野菜を食べることが身体に対する影響を、深く学ぶことができた。
・おいしい食事をとることの重要性がわかりました。
・我が家は農家、旬のもの中心生活で、その良さを再確認しました。
・大変興味深いお話でした。もっと深く野菜や物流の裏等を知りたいと思いました。
・健康を自分で管理する食の大切さ、勉強になりました。
・定量的なデータをベースとした説明であり、説得力があります。(Evidence based)
以上
Posted by 杉浦 at 19:54
2019年9月12日「農のあり方を考える」第5回開催 〜農作物と食と健康〜 [2019年07月21日(Sun)]

 講師の丹羽氏は、日本にも食と健康を研究する機関が必要だ、との思いで会社を創業し、「野菜で健康」といえるエビデンスを持ちたいと考えて、研究を進めて来られました。 
 人の体に一番影響を与えるのは食生活、「病気を防ぐには体の老化を防ぐ」との考えから、体の中で発生する活性酸素を野菜がどのように消去していくかを長年研究し、このために、野菜のデータベース(産地、季節、栽培方法、品種、農産物の土作り、中身成分等)を作成しました。
 常日頃考えておられる、日本人の健康と農作物について、講演いただきます。

● 日時 2019年9月12日(木) 18:00〜20:00(17:30 開場) 
● 会場 港区神明いきいきプラザ 4階集会室B
    港区浜松町1-6-7  TEL:03-3436-2500
    JR浜松町駅北口徒歩4分/
    都営地下鉄大門駅B1出口徒歩3分
    地図→ http://shiba-ikiiki.com/shinmei/access/ 

● プログラム                                            
【第1部 講演】    
 講師:丹羽真清氏 デザイナーフーズ(株)社長
【第2部 質疑応答・議論】

● 主催:NPO法人農都会議 食・農・環境グループ
● 協力:食と農と健康、富士山クラブ、桜山きづきの森、インキュベーションサーカス、日本豊受自然農、それいけシステムコンサルティング(株)、鰍ヲか自然農場、他を予定
● 対象:食・農・環境に関心を持つ市民、農家、学生、NPO、団体、企業、
行政、研究者、メディア等
● 定員:50名(申し込み先着順)
● 参加費:1,000円 (学生 半額)
● 参加お申し込み:「農作物と食と健康」シンポジウム
 申込み送付先:cbnkw471@ybb.ne.jp
 お名前、ご所属、ご役職、E-mailをご記入願います。

――――――――――――――――――――――――――――
■ お問い合わせ:NPO法人農都会議 食・農・環境G
E-mail:happysun9@gmail.com (担当:中村 080-8097-7788)
https://blog.canpan.info/shokunou/ (「食・農・環境G」で検索)
Posted by 杉浦 at 14:37
えか自然農場訪問(野菜狩りとバーベキュー)のご案内(7月27日) [2019年07月06日(Sat)]

農福連携(障害者の雇用と農業経営)に興味を持たれている方々に、農福連携フィールドワークのご案内です。

有機農業に障害者を雇用し、就業能力を向上させる等の取組みを行なっている、流山市の(株)えか自然農場を訪問いたします。
野菜の収穫も体験し、その材料などでバーベキューも楽しむ予定です。
奮ってのご参加をお願い申し上げます。

● 日時 :2018年7月27日(土) 10時〜 14時
● 訪問先:(株)えか自然農場(社長:小野内裕治 氏)
  千葉県流山市西深井333  えかオーガニック農場直売所 
● 集合 :東武野田線の運河駅 西口(階段下) 10時
    (農場の車で送迎いただく)
    (@ つくばエクスプレスの流山おおたか森駅で東武野田線に乗換え 運河駅へ または、A JR柏駅で東武野田線に乗換え 運河駅へ)
● 参加費:6,000円(野菜狩り 2,500円含む)
● 定員 : 20名(申し込み先着順)
● 参加お申し込み: 「農福連携フィールドワーク」
 参加申込み送付先:yhs7201944@gmail.com(橋谷)
お名前:
ご所属:
ご役職:
E-mai:
――――――――――――――――――――――――――――
■お問い合わせ NPO法人農都会議 食・農・環境G
 E-mail:yhs7201944@gmail.com
(担当:橋谷 080-4710-2595)
 https://blog.canpan.info/shokunou/
(「農都会議 食・農・環境G」で検索)
Posted by 杉浦 at 15:34
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

農都地域部会事業化支援センターさんの画像
https://blog.canpan.info/shokunou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shokunou/index2_0.xml