
親子でお弁当作り[2008年08月02日(Sat)]
北区滝野川文化センターにて
「食べたくなるお弁当の秘密]
小学1〜3年生親子を対象に
開催されました。
包丁を使う
火を扱う
魚に触る
と3大課題があったのですが・・・
みんなお上手にこなして行きました
おうちでもお手伝いをしていますか?という質問には、
「サラダを作ったことがある」
「きゅうりを切ったことがある」
など積極的に答えてくれます。
たぶん時間はすごくかかって手間はかかるのだろうけど、
自分はお手伝いをして役にたっているんだと
言わんばかりに自身満々に答えてくれます
さて、実際に実習が始まると、目は真剣。
丁寧に野菜を切っていきます。
包丁使いは、いつもの3つのお約束。
さすがに小学生ともなると、しっかりした手つきになりますが、
やはり野菜を押える左手があやしい・・・・
最後にいわしの手開きです
みんなきゃ〜きゃ〜言いながら格闘?
していました
今日はみんないわしととっても仲良しになりましたね
魚調理などは大人が思うより
子どもたちの目線のほうがまな板に近いので、
大人よりももっと魚臭いのかもしれませんね
最後に夏休みの自由研究にするので、
先生写真撮っていいですか〜〜
なんていう親子さんもいて
あ〜〜夏休みなんだなあ〜を実感したのです
「食べたくなるお弁当の秘密]
小学1〜3年生親子を対象に
開催されました。
包丁を使う
火を扱う
魚に触る
と3大課題があったのですが・・・
みんなお上手にこなして行きました
おうちでもお手伝いをしていますか?という質問には、
「サラダを作ったことがある」
「きゅうりを切ったことがある」
など積極的に答えてくれます。
たぶん時間はすごくかかって手間はかかるのだろうけど、
自分はお手伝いをして役にたっているんだと
言わんばかりに自身満々に答えてくれます
さて、実際に実習が始まると、目は真剣。
丁寧に野菜を切っていきます。
包丁使いは、いつもの3つのお約束。
さすがに小学生ともなると、しっかりした手つきになりますが、
やはり野菜を押える左手があやしい・・・・
最後にいわしの手開きです
みんなきゃ〜きゃ〜言いながら格闘?
していました
今日はみんないわしととっても仲良しになりましたね

魚調理などは大人が思うより
子どもたちの目線のほうがまな板に近いので、
大人よりももっと魚臭いのかもしれませんね
最後に夏休みの自由研究にするので、
先生写真撮っていいですか〜〜
なんていう親子さんもいて
あ〜〜夏休みなんだなあ〜を実感したのです