• もっと見る

2017年11月28日

フレームワークを活用した自閉症支援(講座)

<講座の開催>
平成29年度 障害者虐待防止講演会・障害者のための生涯習会
フレームワークを活用した自閉症支援

日時:平成29 年12 月1日(金)・2日(土)
会場:清水区役所 3階(静岡市清水区旭町6番8号)
   ※特に1日目は、駐車場が大変混み合いますので、出来る限り
    公共交通機関をご利用ください。
内容:*1日目 自閉症の特性とフレームワークを活用した支援
   *2日目 自閉症の特性と行動支援フレームワーク
申込:申込用紙をFAX・郵送・持参のいずれかにて下記まで提出(必着)
   (原則先着順。同一事業所から複数名のお申し込みがある場合は調整をさせていただく
    場合があります。)
〆切:平成29 年11 月20 日(月) ※講演のみ参加の方は、11 月27 日(月)
   (申込状況によりご受講いただけない場合のみ、電話にてご連絡いたします。)
費用:無料

申込み・お問合せ先
  〒420-8602 静岡市葵区追手町5番1号 静岡市役所 障害者福祉課 地域生活支援係
  電話番号:054-221-1198 FAX:054-221-1494

チラシ(虐待防止講演会).pdf

2017.11.28チラシ(虐待防止講演会).jpg
タグ:支援 自閉症
posted by 静岡市障害者協会 at 16:08| 相談支援担当職員研修会

2017年07月11日

再犯防止・社会復帰支援推進ネットワークしずおか準備会の開催について


基幹相談支援センターの業務の一環として、出口支援(矯正施設からの出所に伴う支援)や入口支援(不起訴案件、執行猶予案件)等の触法障がい者の支援を行ってまいりました。
 昨年12月14日に、「再犯の防止等の推進に関する法律」(再犯防止推進法・平成28年法律第104号)が公布、施行されたことを受け、本年度から、同法に関する障害者相談が当センターの業務の一つとして追加されました。
 もとより、触法障がい者の再犯防止・社会復帰推進は一つの基幹相談支援センターで成し遂げられるものではなく、関係機関・団体・地域住民の協力連携が必要であることから今回の準備会を開催しました。
2107.07.11再犯防止・社会復帰推進ネットワークしずおか.jpg
タグ:支援 触法
posted by 静岡市障害者協会 at 16:52| 相談支援担当職員研修会

2017年03月21日

知的障害・発達障害のある人のためのトラブル・シューター養成セミナー アドバンスコース イン 静岡

 静岡県内においても、地域定着支援センターの活動や地検に常勤の社会福祉士が配置されることにより、いわゆる触法障がい者に対する出口支援・入口支援の事例性的な加害に関する逸脱行動は、対応が難しいとされ、支援の糸口が見出しにくく増加しています。
障害のある人が性加害を起こさないためと、再犯を繰り返さない為に、「SOTSEC−ID」の実践事例を学び、静岡県内での実践に向けたネットワークづくりに資することを目的に、トラブル・シューター研修アドバンスコースを実施しました。

ご熱心な支援者が遠方,福井県からも参加していただきました。

2017.03.21TS研修2.jpg
posted by 静岡市障害者協会 at 14:44| 相談支援担当職員研修会

2017年03月14日

知的障害・発達障害のある人のためのトラブル・シューター養成セミナーのご案内

性加害・性犯罪を防止するための
地域包括的支援プログラム“SOTSEC-ID”研修会

2017.03.14研修チラシ表.jpg

詳しくは→チラシ
日 時:平成29年3月19日(日)10:00〜17:00
会 場:静岡市葵区城内町1-1 静岡市中央福祉センター3F 大会議室
主 催:NPO法人 PandA-J
共 催:静岡T・Sネットワーク/NPO法人 静岡市障害者協会
参加費:無料(定員80名程度)
講 師:明星大学 准教授 平井 威 氏/静岡少年鑑別所所長 紀 恵理子 氏
申込み:裏面にご記入の上、FAXでお申し込み下さい(締め切りは3月15日)
posted by 静岡市障害者協会 at 10:26| 相談支援担当職員研修会

2017年02月13日

「フレームワークを活用した自閉症支援」について

「フレームワークを活用した自閉症支援」開催しました。
平成29年2月10日(金)・11日(土)
会場 清水区役所 3階
講師:水野 敦之(みずの あつし)氏 自閉症支援・コンサルタント
   ○広島県東広島市 社会福祉法人つつじ
詳しくは
20170213
posted by 静岡市障害者協会 at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 相談支援担当職員研修会

2016年11月25日

静岡市身体障害者団体連合会 相談員研修会が開催されました。

身体障害者団体連合会 相談員研修会が開催され、

「障害者差別解消法について」講演会を開催しました。
日時:平成 28 年 11 月 25 日 (金)   13:30〜
場所:静岡市中央福祉センター3 階大会議室
研修
(1)報告「関東甲信越静プロック相談員研修会j   報告
  新潟の障害者差別解消支援地域協議会の概要の報告と感想について
(2)講演「障害者差別解消法と合理的配慮」
  講師:静岡市障害者協会 事務局長 堀越英宏氏
質疑応答
20161025
posted by 静岡市障害者協会 at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 相談支援担当職員研修会

2016年05月30日

第4回 リワーク研修会を開催しました。

第4回 リワーク研修会 女性の就業、離職等にかかわるリワーク支援
〜多職種による連携を探る〜
「それぞれの“Re”はしなやかで力強い」
今回の研究会では、女性のリワーク支援「それぞれの“Re”を支援する」に焦点を当
て、実際に就労支援、再就職支援を行なっている方々及び当事者の方より発表を受け、情報の共有を図ることで支援ネットワークの構築や支援方法の深化を図るものとしました。
posted by 静岡市障害者協会 at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 相談支援担当職員研修会

2016年03月03日

障がい者相談員研修会について

静岡市における相談支援の質の向上にむけた職員研修会
1 相談支援の基本に立ち返り、「インテークとアセスメント」の力の向上を図るとともに、相談事業所のネットワークの構築に資することを目的に研修会を開催しました。
2 主催  特定非営利活動法人 静岡市障害者協会
      静岡市障害者相談支援推進センター(基幹相談支援センター・障害者虐待防止センター)
3 協力  社会福祉法人玉柏会 (宍原荘・すずらん)
4 開催日 平成28年2月23日(火) 10:00〜18:00
5 場所  〒424−0823 静岡市清水区島崎町223 
       静岡市東部勤労者福祉センター 清水テルサ TEL 054-355-3111
6 講師  沖倉 智美 先生 (大正大学 人間学部 社会福祉学科 教授)
201602231 202602232
posted by 静岡市障害者協会 at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 相談支援担当職員研修会

2016年01月20日

障がい者相談員研修会について

高齢化していく障害のある人達の生活や制度〜介護保険も含めたサービスについて〜」をテーマに研修会を開催しました。
1 主  催 静岡県作業所連合会・わ 中部地区会
2 共  催 特定非営利活動法人 静岡市障害者協会 静岡市障害者相談支援推進センター
3 開催日時 平成28年1月9日(土) 午前10時〜午後4時(受付9:30) 
4 開催場所 静岡県総合福祉会館シズウェル 7階ホール (葵区駿府町)
第1部 講演会
「高齢化していく障害のある人達の生活や制度」〜介護保険も含めたサービスについて〜
社会福祉法人みんなでいきる 副理事長
NPO法人全国地域生活支援ネットワーク 副代表理事 片桐公彦
第2部 グループワーク
 グループワークからの質問の回答
posted by 静岡市障害者協会 at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 相談支援担当職員研修会

2015年02月17日

相談員研修会

平成26年度 静岡市障がい者虐待防止、強度行動障がい者支援研修会
今回は、行動障がいが起こるメカニズムを知り、どのような支援を行っていけば問題とされる行動が軽減していくのかを学ぶことによって、行動に課題のある人に対する支援の充実を図り、不適切な対応や障がい者虐待を防止する目的で開催されました。
●日 時 平成27年2月13日(金)9:30〜16:00
●会 場 静岡市城東福祉エリア 保健福祉複合棟3F 第1・2研修室
9:30 開会(主催者挨拶)
9:45  【講義】「強度行動障害と障害者虐待」  
12:00 休憩
13:00 【講義】「強度行動障がいとは」
15:00 【質疑応答】 
16:00 
20150213_2
posted by 静岡市障害者協会 at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 相談支援担当職員研修会