日 時 平成30年1月25日(木) 11:30〜14:45
参加者 総数9名(別紙1参加者名簿参照)
内訳)当事者・家族:当事者2名、家族5名、介助者1名
事務局: 3名(うち、電動車イス使用者1名)
目 的 しずてつジャストラインとは違う路線バスに乗車し、車イスの固定(ハード面)、乗務員の障がい者への対応(ソフト面)など使い勝手等を確認する。
5.内 容
乗車体験 行き11:58乗車=12:20動物園下車
12:35からカフェレストラン グリーンハウス昼食会(各自負担)
帰り14:15動物園乗車=14:45東静岡駅下車、現地解散
2018年02月23日
日本平自動車の路線バスの視察&昼食会について
posted by 静岡市障害者協会 at 15:18| 移動支援・バリアフリー委員会
2017年05月19日
移動支援委員会開催の様子
2017年05月09日
路線バスの事故防止委員会への参加の様子
車イス固定の実習と、運転手の方の日頃の障がい者に接している中での体験談と障がい特性にあわせた対応のヒントなど意見交換をしました。
体験
・車イス固定を参加の乗務員ひとりひとりが行い、その行為に他の乗務員の方が批評など意見交換
・営業所内 駐車場で、乗務員が実際に車イスに乗り遠心力の体験
意見交換
・当会長から障がい特性について講話
・乗務員から日頃の体験談などについて意見交換
体験
・車イス固定を参加の乗務員ひとりひとりが行い、その行為に他の乗務員の方が批評など意見交換
・営業所内 駐車場で、乗務員が実際に車イスに乗り遠心力の体験
意見交換
・当会長から障がい特性について講話
・乗務員から日頃の体験談などについて意見交換
posted by 静岡市障害者協会 at 12:35| Comment(0)
| 移動支援・バリアフリー委員会
2017年04月21日
点字ブロック設置の確認を行いました。
JR 安倍川駅周辺整備に伴い現場立会いを行いました。
平成29年4月20 日(木)14:00〜
場所:安倍川駅西口東口付近
・ 安倍川駅西口駅前広場完成に伴い、点字ブロックの配置など
・板地森地下道の計画今年度について
カラー舗装、手摺り(点字案内)
・ 安倍川駅東口駅前広場の計画についての説明
平成29年4月20 日(木)14:00〜
場所:安倍川駅西口東口付近
・ 安倍川駅西口駅前広場完成に伴い、点字ブロックの配置など
・板地森地下道の計画今年度について
カラー舗装、手摺り(点字案内)
・ 安倍川駅東口駅前広場の計画についての説明
タグ:点字ブロック
posted by 静岡市障害者協会 at 15:17| 移動支援・バリアフリー委員会
2017年03月24日
線がついた点字ブロック義務化(新聞記事)
posted by 静岡市障害者協会 at 15:43| 移動支援・バリアフリー委員会
2017年03月23日
移動支援・バリアフリー委員会が開催されました。
posted by 静岡市障害者協会 at 16:32| 移動支援・バリアフリー委員会
2016年07月29日
移動支援・バリアフリー委員会を開催しました。
平成28年度 第4回 移動支援・バリアフリー委員会
安倍川駅西口生活関連経路現場の視察について速報として報告をし、意見交換をしました。
1.自己紹介2.バリアフリーについて
概要 日時:7月14日(木)10:00〜11:00
会場:安倍川駅西口周辺 板地森地下道付近
参加者:10名(内訳:視覚障がい者3名、ガイドヘルパー1名、
市街地整備課職員3名、事務局3名)
2.移動支援について
3.意見交換
4.次回予定 日時:平成28年8月18日(木)13:30〜
場所:中央福祉センター 3階 31会議室
2016年07月14日
安倍川駅西口、視覚障がい者経路の現場視察について
1.日時 平成28年7月14日(木) 10:00−11:30
2.場所 (1)板地森地下道前後の歩道と板地森地下道区間の誘導方法
3.参加者 視覚障がい者:4名
事務局:3名
主催者側:2名 合計 10 名
4.目的 (1)地下道前後の歩道に設置する誘導ブロックが地下道区間で途切れる為、安全な経路についての検討(手摺、ザラザラ舗装など)
(2)誘導ブロックから地下道区間へ、地下道区間から誘導ブロックへの誘導の仕方(地下道の階段へ転落しないようにする工夫、手摺を気づかせる工夫など)
天候:はれ 気温30°暑い中の、視察でした。
2016年06月23日
移動支援・バリアフリー委員会を開催しました。
1.自己紹介
2.バリアフリーについて
(1)「JR安倍川駅周辺整備計画」について(行政説明)
説明:静岡市 都市計画部 市街地整備
(2)質疑応答
3.移動支援について
4.意見交換
5.次回予定 平成28年7月28日(木)13:30〜
2014年09月26日
「障がい者にとって利用しやすいバスの研修会」開催の様子」
4月に開催した「路線バスでの乗車マナーの勉強会」や、昨年度実施した意見交換会などの取り組みを踏まえて、合理的配慮に向けて、障がい当事者と企業がそれぞれの立場で何をするのかを考える。切っ掛けとしての研修会を開催しました。
企画概要
(1)日 時:平成26年9月25日(木)13:30〜16:00
(2)場 所:城東保健福祉エリア(静岡市葵区城東町24−1)
@体験会:城東保健福祉エリア内
(複合棟と保健所棟の間のアーケード下)
A意見交換会:静岡市地域福祉交流プラザ
(3)内 容:体験会をして意見交換を行う。
例:インターホンの部分だけは目立つようにしてほしい。(知的障がい者)整理券の位置は固定されてるように思いますが、ルルカカードのタッチ部分の取り付け位置が、右側の支柱に統一をしてほしい(視覚障がい者)。タッチの部分に現在使用しているルルカカードのイラストを張っておく。
など、体験をふまえて、日頃感じていることなどの意見交換会を行いました。