このたび(公財)日本非営利組織評価センターにより、当協会のグッドガバナンス認証を更新していただきました(2026年11月まで有効)。
この認証は、「学びと創造」「市民参加と連携・協働」「社会的責任と信頼」「自立と自律」の4領域28基準について、提出書面と評価員による訪問によって判断されるもので、非営利組織の「信頼性」が評価されます。当協会は2019年12月に静岡県内で初の認証団体になっていました(全国で80団体、県内では2団体のみ)。
今回の更新にあたって同評価センターからのコメントは、「ガバナンス・コンプライアンスに関する事務局の不断の努力が見られます。定款に基づいた会議を開催し、適切に議事録を作成のうえ、欠席者への共有と保管をしています。文書保存規程、個人情報保護規程を含む諸規程が整備され、理事会において改訂を審議しています。研修報告書を閲覧できるシステムの導入など、更なる改善も加えられています。」との好意的な内容でした。
これからも、障がい者福祉の向上のための相談事業はもちろん、障害者団体等への支援事業等を透明性の高い組織運営にて取り組み、事業と組織の両面から信頼される法人運営に努めてまいります。
なお、静岡市により、認定NPO法人の更新もされていますので、当協会への通常の寄附、相続の際の遺贈にも税制上の優遇があります。関心のある方はぜひご相談ください(有効期限は2027年11月まで)。
今後ともご支援のほどよろしくお願いします。(2023/11/29 牧野)
当協会への寄附についてリンク
https://shizu-shokyo.org/cheering/npo/
グッドガバナンス認証についてリンク
https://jcne.or.jp/data/2019g0014.pdf
2023年11月29日
2023年07月10日
静岡市障害者協会 情報開示
静岡市障害者協会の法人に関する情報開示
1 2022年度事業報告.pdf
2 2022年度貸借対照表.pdf
3 2022年度活動計算書.pdf
4 2023年度事業計画書.pdf
5 2023年度活動予算書.pdf
過去の情報開示についてはこちらをご覧下さい。
1 2022年度事業報告.pdf
2 2022年度貸借対照表.pdf
3 2022年度活動計算書.pdf
4 2023年度事業計画書.pdf
5 2023年度活動予算書.pdf
過去の情報開示についてはこちらをご覧下さい。
2020年07月27日
明治安田生命保険相互会社様からご寄付をいただきました
明治安田生命保険相互会社様では、令和2年5月22日に「新型コロナウイルス感染症拡大をふまえた社会貢献の取り組みについて」という発表をされ、「地元の元気プロジェクト」の一環として、従業員募金と会社寄付のマッチングによる「私の地元応援募金」を全国で展開されています。
この度、静岡支社の管轄地域で全14団体等に寄付することを決め、その中に当法人を選んでいただきました。7月27日に同社静岡支社の市場統括部長の守安昌樹(もりやすまさき)さまと静岡東営業所所長の岸本拓也(きしもとたくや)さまら4名がおいでになり、静岡市中央福祉センター3階会議室にて贈呈式を行い、当法人が21万円を超える寄付(目録)をいただきました。従業員も皆様の思いを受け止めて、感謝の意を表します。
これは当法人が、必要な当事者団体にマスクや消毒液を配布したり、コロナ対応のために障害者のサービス提供事業所の対応調査を行政に提案したりしました。その結果、問題や課題があるかを分析して工夫して今後の改善に反映できればと考えています。また、今年度の地域防災訓練はコロナの感染拡大防止のため中止になることが危惧されていますが、当法人が13回主催、協力してきた西豊田学区の宿泊防災訓練は、今年度はコロナ対策を主眼にしてやろうと決定しています。
コロナの第2波の来襲が予想されるため、さらに自衛のための支援を積極的に行いたいと考えています。同社様がメインのスポンサーを務めるJリーグのサッカーに例えると、全員で引いて守っていても疲れるだけで、いつかは倒れてしまいます。誰かが前に出て、積極的に攻めていきたいということです。今回のいただいた善意をしっかり役立てたいと存じます。
最後に重ねてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。(牧野)
この度、静岡支社の管轄地域で全14団体等に寄付することを決め、その中に当法人を選んでいただきました。7月27日に同社静岡支社の市場統括部長の守安昌樹(もりやすまさき)さまと静岡東営業所所長の岸本拓也(きしもとたくや)さまら4名がおいでになり、静岡市中央福祉センター3階会議室にて贈呈式を行い、当法人が21万円を超える寄付(目録)をいただきました。従業員も皆様の思いを受け止めて、感謝の意を表します。
これは当法人が、必要な当事者団体にマスクや消毒液を配布したり、コロナ対応のために障害者のサービス提供事業所の対応調査を行政に提案したりしました。その結果、問題や課題があるかを分析して工夫して今後の改善に反映できればと考えています。また、今年度の地域防災訓練はコロナの感染拡大防止のため中止になることが危惧されていますが、当法人が13回主催、協力してきた西豊田学区の宿泊防災訓練は、今年度はコロナ対策を主眼にしてやろうと決定しています。
コロナの第2波の来襲が予想されるため、さらに自衛のための支援を積極的に行いたいと考えています。同社様がメインのスポンサーを務めるJリーグのサッカーに例えると、全員で引いて守っていても疲れるだけで、いつかは倒れてしまいます。誰かが前に出て、積極的に攻めていきたいということです。今回のいただいた善意をしっかり役立てたいと存じます。
最後に重ねてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。(牧野)
2020年03月17日
公用車を譲渡しました
先日、(公財)静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団さまより自動車のご寄贈を受け、公用車として使用を開始しました。
一方、平成20年に同事業団よりご寄贈いただいたトヨタラクティスについては、この度、認定NPO法人活き生きネットワークさまからご希望があり、譲渡することになりました。
去る3月10日(火)。あいにくの雨模様ではありましたが、譲渡式(?)を開催し、活き生きネットワークさまの公用車としてこれからも活躍することになりました。
この車は12年にわたって使用しておりましたが、走行距離数が少なく、廃車にしてしまうのは忍びなく思い、新たな活躍の場を探しておりました。
ラクティスよ、長きにわたって協会の活動を支えてくれてありがとう。これからも頑張って走ってください!
一方、平成20年に同事業団よりご寄贈いただいたトヨタラクティスについては、この度、認定NPO法人活き生きネットワークさまからご希望があり、譲渡することになりました。
去る3月10日(火)。あいにくの雨模様ではありましたが、譲渡式(?)を開催し、活き生きネットワークさまの公用車としてこれからも活躍することになりました。
この車は12年にわたって使用しておりましたが、走行距離数が少なく、廃車にしてしまうのは忍びなく思い、新たな活躍の場を探しておりました。
ラクティスよ、長きにわたって協会の活動を支えてくれてありがとう。これからも頑張って走ってください!
2020年03月01日
静岡新聞・静岡放送「愛の都市訪問」より自動車の寄贈を受けました
この度、静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団さま及び静岡新聞社・静岡放送さまの主催する「第57回愛の都市訪問」より、協会の業務で使用する自動車(トヨタシエンタ 車いす仕様車)のご寄贈を受けました。
この愛の都市訪問は県民の皆様からのご寄付で県内の社会福祉団体に対して、車両や資機材の寄付を行っているものです。2月29日に、県内13の団体出席した寄贈式が静岡市駿河区の静岡新聞放送会館で行われ、当協会から会長と事務局長が出席いたしました。
当協会では、平成20年にも自動車の寄贈を受けて公用車として、相談支援事業や防災事業などで大切に使用してまいりましたが、車両の老朽化が進み、更新することになりました。
県民の皆様及び主催者の皆さまからの温かいご支援に感謝しつつ、引き続き大切に使用していきたいと思います。
ありがとうございました。
寄贈式の模様が静岡新聞に掲載されました。
https://www.at-s.com/news/article/health/shizuoka/742107.html
この愛の都市訪問は県民の皆様からのご寄付で県内の社会福祉団体に対して、車両や資機材の寄付を行っているものです。2月29日に、県内13の団体出席した寄贈式が静岡市駿河区の静岡新聞放送会館で行われ、当協会から会長と事務局長が出席いたしました。
当協会では、平成20年にも自動車の寄贈を受けて公用車として、相談支援事業や防災事業などで大切に使用してまいりましたが、車両の老朽化が進み、更新することになりました。
県民の皆様及び主催者の皆さまからの温かいご支援に感謝しつつ、引き続き大切に使用していきたいと思います。
ありがとうございました。
寄贈式の模様が静岡新聞に掲載されました。
https://www.at-s.com/news/article/health/shizuoka/742107.html
posted by 静岡市障害者協会 at 10:20
| TrackBack(0)
| 法人事務 関連
2019年10月08日
静岡県宅建協会中部支部さまからご寄付をいただきました
公益社団法人静岡県宅地建物取引業協会中部支部(以下、県宅建協会中部支部)さまから、2月14日に静岡駅南のエスパティオ4階の会議室にて開催された理事会にお邪魔して支部長の小林修さまから直接ご寄付金10万円をいただきました。
県宅建協会中部支部さまとは、静岡市障害者自立支援協議会の地域移行部会のワーキンググループの会議に参加いただき、障害のある人のアパートの確保についてご協力をいただいているところです。精神科病院の退院後の地域移行、地域定着のためには住まいの場の確保と、生活支援や見守りの体制づくりが重要で、建設的な話し合いが行われています。
>当法人の設立の理念や基幹相談支援機関としての活動にご理解をいただき、今回のご寄付になりました。今後の障害者の地域生活支援活動の活かしてまいります。
どうもありがとうございました。
写真は、支部長の小林修さまから当法人の会長牧野が目録をいただいたところです。
県宅建協会中部支部さまとは、静岡市障害者自立支援協議会の地域移行部会のワーキンググループの会議に参加いただき、障害のある人のアパートの確保についてご協力をいただいているところです。精神科病院の退院後の地域移行、地域定着のためには住まいの場の確保と、生活支援や見守りの体制づくりが重要で、建設的な話し合いが行われています。
>当法人の設立の理念や基幹相談支援機関としての活動にご理解をいただき、今回のご寄付になりました。今後の障害者の地域生活支援活動の活かしてまいります。
どうもありがとうございました。
写真は、支部長の小林修さまから当法人の会長牧野が目録をいただいたところです。
2018年09月30日
静岡市障害者協会 情報開示
静岡市障害者協会の法人に関する情報開示
1 30年度事業報告.pdf
2 30年度貸借対照表.pdf
3 30年度活動計算書.pdf
4 30年度監査報告書.pdf
5 31年度事業計画書.pdf
6 31年度活動予算書.pdf
過去の情報開示についてはこちらをご覧下さい。
1 30年度事業報告.pdf
2 30年度貸借対照表.pdf
3 30年度活動計算書.pdf
4 30年度監査報告書.pdf
5 31年度事業計画書.pdf
6 31年度活動予算書.pdf
過去の情報開示についてはこちらをご覧下さい。
posted by 静岡市障害者協会 at 16:17| 法人事務 関連