• もっと見る

2018年03月26日

虐待の会議での講演の様子(静岡市)

平成29年度障がい者虐待事例検証会議(研修会)について

 虐待事例の管理についての講演会が開催されました。
IMG_7164.JPG
posted by 静岡市障害者協会 at 17:19| 障害者虐待防止関係

2017年01月17日

平成28年度 障害者虐待防止講演会ご案内

平成28年度 障害者虐待防止講演会・障害者のための生涯学習会
強度行動障がい者支援施設サポート事業検証会
20170211
「フレームワークを活用した自閉症支援」
平成29年2月10日(金)・11日(土)
会場 清水区役所 3階(静岡市清水区旭町6番8号)
講師:水野 敦之(みずの あつし)氏 自閉症支援・コンサルタント
   ○広島県東広島市 社会福祉法人つつじ
    広島県発達障害地域支援体制マネジメント事業 地域マネジャー
    児童発達支援センターぐるんぱ 統括ディレクター
   ○川崎医療福祉大学 大学院講師
   ○国内各地の事業体・地域でのコンサルタントやコーディネーターとして活躍。
 自閉症の方々の生活や行動・余暇・就労等幼児期から成人期までの幅広い取組みと
 実績が魅力です。
申込  申込用紙をFAX・郵送・持参のいずれかにて下記まで提出(必着)
(原則先着順。一事業所から複数名のお申し込みがある場合は調整をさせていただく場合があります。)
〆切  講演のみをお申込みの方 :平成29年1月31日(火)
   講演及び演習をお申込みの方:平成29年1月24日(火)
(申込状況によりご受講いただけない場合のみ、電話にてご連絡いたします。)
費用 無料
ダイヤお申込み・お問い合わせはこちらまで
〒420-8602 静岡市葵区追手町5番1号 静岡市役所 障害者福祉課 地域生活支援係
電話:054-221-1198 FAX:054-221-1494
posted by 静岡市障害者協会 at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 障害者虐待防止関係

2012年10月18日

静岡市障害者虐待防止センターの専用電話が設置されました!

 静岡市虐待防止センターがスタートして3週間が経とうとしています。
 これまでの概要の報告と、専用の電話番号ができましたので、お知らせします。

 1 これまでの虐待の通報や届出の状況は以下の通りです。(13日現在)
  虐待の通報 0件、 本人からの届出 0件、 虐待の相談 5件です。
 ほかのセンター(窓口)で受付した通報について、市として対応するコア会議は1回開催
 されました(状況や対応の詳細は、お知らせできません)。

 2 19日から当センターの新しい専用電話が引かれましたので、ご連絡します。

 静岡市虐待防止センター専用電話は 054−266−7719(24時間対応)新番号

 障害者110番の電話でも対応します 054−275−1816(月曜−金曜)
 聴覚障がいの方などFAXでの相談は 054−275−1818です。

 よろしくお願いします。  担当:牧野

posted by 静岡市障害者協会 at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 障害者虐待防止関係

2012年10月12日

障害者虐待防止に関する情報です。

広島県知的障害者福祉協会は、障害者虐待防止法の施行に合わせ、障害者への虐待の事例や防止策をハンドブックにまとめました。
A5判、60ページ。「何度言っても理解できない人を蹴る」「トイレを失敗した人を大勢の前で叱る」など、福祉の現場で起きやすい虐待27例をイラスト付きで紹介。虐待を受けた人の心情や、虐待した人が本来どう行動すべきだったのかを解説しています。
大変分かりやすく、虐待防止の研修にも役立つ冊子です。(1冊250円)
問合せ先 広島県知的障害者福祉協会  TEL082-254-3416  FAX082-256-2228
Photo_2
posted by 静岡市障害者協会 at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 障害者虐待防止関係

2012年10月01日

静岡市障害者虐待防止センターがスタートしました

 本日(10月1日)より、当協会を含め静岡市障害者虐待防止センターが立ち上がりました。
 本日の受付(午後6時現在)は、相談1件(マスコミからの問い合わせ)、通報(第三者から)0件、届出(本人から)0件でした。
 当面は、障害者110番と同じ、054−275−1816(FAXは275−1818)ですが、
   10月19日からは専用電話054−266−7719が使えるようになります。
 障害者(と思われる方を含む)に対して、虐待や不適切な対応だと思うことがありましたら、ぜひご連絡下さい。(通報された方には、守秘義務がありませんので、その後の対応経過などの情報は当方からお教えできません。あしからずご了承願います)

 静岡県内の市町では、ほとんどが行政直営のようですので、私どものような当事者団体が受託するのは珍しい形です。個人情報を保護の上、件数などはある程度公表していきたいと思います。乞うご期待。

 9月30日(土曜)の静岡ピアサポートセンター主催の「福祉セミナー」で、毎日新聞の野沢さんが講演され、虐待防止というより人権啓発的で、社会の意識を変える運動だと言っていたのに刺激を受けました。当センターの特徴を活かした相談支援をしたいと思っています。
<文責:牧野>

posted by 静岡市障害者協会 at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 障害者虐待防止関係