• もっと見る

2024年02月29日

福祉防災シンポジウムを開催します(3/2) 「能登半島地震の次に備えて!」

R5シンポチラシ(印刷用)修正.pdf
緊急に、以下の内容にて福祉防災シンポジウムを開催します。
まだ、会場の席は余裕がありますので、申し込んでください。
オンラインの視聴も可能です。

日時 令和6年3月2日(土)13:30〜16:25
会場 静岡県地震防災センター「ないふるホール」
日程 13:35 活動報告(西豊田学区インクルーシブ防災活動」
   13:50 大規模災害に備える 静岡県危機管理監 黒田健嗣
   14:50 能登半島地震報告 静岡市障害者協会 松山文則
   15:30 シンポジウム 誰一人取り残さない地域づくり
       静岡市障害者協会、連合自治会、駿河区地域総務課、静岡市社協など
   16:25 閉会

無料ですが、事前の申し込みが必要です。申し込みは別添の資料でFAX、QRコードからの
申込をお願いします。
趣旨や申込方法は、別添のチラシ(裏面)をご覧ください。
なお、駐車場は、障害があるなどの方に限り、事前に電話ください(054-254-6880)
以上
連絡先 牧野善浴054-254-6880(TEL/FAX)
posted by 静岡市障害者協会 at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災事業関連

2022年09月26日

15号台風で、代表電話が通じません 代替番号054-275-1816

【至急・重要】関係者各位

 台風15号の影響が本協会にもありましたが、代表電話がまだ不調です。
 それ以外は正常に稼働しています。


 対応 別の電話番号 054-275-1816 におかけください  
 不通の代表電話 054-254-6880
 症状 呼び出し音はしますが、事務所の電話は鳴りませんし、こちらからも
 復旧のめど 本日中には復旧させたいと思います

 文責:牧野善浴        
posted by 静岡市障害者協会 at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災事業関連

2020年02月26日

開催を延期します 「地域で取り組む 要配慮者支援シンポジウム」

 3月7日に予定していました、「要配慮者支援シンポジウム」(会場:みなくる)
は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、延期することを決定しましたので、
ご連絡申しあげます(要配慮の当事者や支援者が集まる可能性が高い催事のため)。

 新型コロナウイルスが早期に終息して、皆様に穏やかな日常が戻ることを祈っています。

【延期をする催事】
1. 名称 地域で取り組む 要配慮者支援シンポジウム
2. 主催 西豊田地区地域支え合い実行委員会(委員長 青山文代)
3. 日時 3月7日(土)10時〜12時30分
4. 会場 みなくる(静岡市地域福祉共生センター 南部図書館2階)
5. 理由 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、政府や静岡市からの情報を
     もとに、実行委員会にて延期(5月以降)と決定しました
6. 連絡先 静岡市社会福祉協議会 駿河区地域福祉推進センター
      TEL 054-280-6150(大澤、久保田)
      FAX 054-286-9545
      MAIL suruga@shizuoka-shakyo.or.jp
7. 事務局 静岡市障害者協会(牧野)
posted by 静岡市障害者協会 at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災事業関連

2019年04月10日

第1回 防災委員会の開催の様子(静岡市)

1.はじめに−出席者自己紹介

2.前年度の事業の総括と反省
(1)豊田中学での宿泊防災訓練について
  概要 日時:平成30年11月23日24日 会場:豊田中学校体育館
     参加者:約160人
      ・本部長、副本部長、班長を明確化し、班長会議の開催(3回)
     ・テーマを要援護者支援のほか、女性目線の運営、地域との居力
     ・新参加者:知的障害者、重症心身障害者、乳幼児と保護者

(2)西豊田学区地域支え合い事業のシンポジウムついて
@概要  日時:2月23日(土)午後 会場:県立短大講堂
参加者:約60人
     ・発表者に知的障害、乳幼児の保護者
     ・福祉避難所、要援護者支援を再度見直すきっかけ
     ・PR不足(参加者が少ない、地域住民、高齢者も知らなかった)
     ・ほかの地域に避難所宿泊訓練をどう広げるかが課題
(3)総括と課題、意見交換(20分)

3.避難勧告等のガイドライン(H31.3改定)について
(1)概要の説明と取材の問題意識(SBSテレビの記者)・・資料持参
 「災害時避難行動要支援者の事前避難は、どうなるか?」長期のテーマ 
(2)質疑応答
(3)当事者・保護者の意見交換

4.今年度の取り扱い課題について⇒継続審議
(1)牧之原市からの依頼「自立支援協議会の防災部会への助言と協力l

5.次回 5月7日又は14日(火)18:00〜 中央福祉センター31会議室
posted by 静岡市障害者協会 at 15:14| 防災事業関連

2019年01月22日

地域で取り組む要配慮者支援シンポジウム(静岡市)

要配慮者支援を想定した実践的な避難所開設・運営訓練
(=リアルHUG)のススメ〜


 平成30年11月23〜24日に静岡市立豊田中学校において「西豊田学区住民支え合い宿泊防災訓練」が実施され、避難所開設・運営訓練(リアルHUG)、防災講座・訓練、宿泊体験などを行い、避難所(体育館)での要配慮者への対応やその課題を学ぶ機会となりました。
 本シンポジウムでは、要配慮者の困りごとや避難支援のしくみを理解し(第1部)、リアルHUGで実践した避難所運営サイドや参加した要配慮者(障がい者、高齢者、乳幼児等)による実践報告(第2部)を行い、平時から地域で求められる要配慮者への支援について提案します。

日時 平成31年2月23日(土)
   13:30〜16:00
場所 静岡県立大学短期大学部 講堂
   (静岡市駿河区小鹿2-2-1)
   *駐車場はありますが、できるだけ公共交通機関をご利用下さい

内容 13:30 開会
   13:40 【第1部】要配慮者の地域での避難支援
     「災害に備えて平時から地域で要配慮者の支援
活動を進めるには」
   15:50 【第2部】要配慮者の避難所生活
        「災害に備えて平時にこそ避難所の開設・運営の訓練を行うには」

対象 どなたたでもご参加下さい
   (地域住民、自治会・自主防役員、民生委員、福祉関係者・学校教職員・ボランティアなど)
参加費 無料 
    事前申し込み不要(直接、会場にお越し下さい)
問い合わせ 静岡市社会福祉協議会 駿河区地域福祉推進センター(重廣・大澤)
Tel: 054-280-6150 Fax: 054-286-9545
主催 西豊田学区地域支え合い支援体制づくり実行委員会 

2019.1.22シンポジウムチラシweb.pdf
2019.1.22.jpg

2019.02.18シンポジウム.JPG
posted by 静岡市障害者協会 at 11:12| 防災事業関連

2018年11月26日

平成30年度 西豊田学区地域支え合い宿泊防災訓練(静岡市)

宿泊防災訓練
 地震などの災害発生時、学校の体育館のほか、ツインメッセ、西豊田小学校などに指定避難所が開設されます。しかし、実際に避難所で一晩を過ごした経験がある方は少ないのではないでしょうか。
 この宿泊訓練は、避難所となる豊田中学校体育館に泊まり、地域の方や支援が必要な方と協力して一晩を過ごすことで、防災や要援護者について考えるきっかけとするものです。

日 程 11月23日(金・祝)〜24日(土)
会 場 静岡市立 豊田中学校 体育館

 23日<1日目> 
16:00 開会・オリエンテーション
16:15 避難所(体育館)の開設・運営訓練
     要配慮者支援活動(相談窓口、福祉スペース)
18:30 夕食(防災食配給)
19:30 防災講座
21:00 宿泊(車中泊、テント泊も可)

 24日<2日目> 
06:00 起床、ラジオ体操
07:00 朝食(各自)
08:30 安否確認訓練
    静岡DCAT講座
10:30 訓練振り返り、閉会
11:30 片付け、解散

IMG_7824.JPG
IMG_7857.JPG
IMG_7954.JPG

IMG_7881.JPG
IMG_7978.JPG
IMG_7914.JPG

IMG_7989.JPG
posted by 静岡市障害者協会 at 17:36| 防災事業関連

2018年09月27日

平成3 0 年度 西豊田学区地域支え合い宿泊防災訓練(静岡市)

宿泊防災訓練
災害に備えて参加してみませんか。


避難所(体育館) では生活できない要配慮者をどう支援するのか?
 西豊田で継続実施している宿泊型防災訓練は、地域で暮らす障がい者・高齢者などの要配慮者を住民主体で支える体制づ
くりをテーマに実施しています。
 今年度は、豊田中学校(H28 年も実施) を会場に、指定避難所(体育館) の開設・運営訓練を行うと共に、要配慮者の
支援について実践的な訓練を行います。避難所での相談対応や公民館を活用した住民主体の福祉的避難所の開設・運営など、
災害時に要配慮者が安心して避難生活を送れる地域づくりを目指します。


日 程 11月23日( 金・祝) 〜 24日( 土)
会 場 静岡市立 豊田中学校 体育館


23日<1日目>
 16:00 開会・オリエンテーション
 16:15 避難所(体育館)の開設・運営訓練
      要配慮者支援活動(相談窓口、福祉スペース)
 18:30 夕食(防災食配給)
 19:30 防災講座
 21:00 宿泊( 車中泊、テント泊も可)

24日<2日目>
 06:00 起床、ラジオ体操
 07:00 朝食( 各自)
 08:30 安否確認訓練
     静岡DCAT 講座
 10:30 訓練振り返り、閉会
 11:30 片付け、解散
  

対 象 障害の有無に関わらず
    どなたでもご参加してください。
参加費 無料
持ち物 朝食・飲料・防寒衣類・寝袋など
※その他:水一人500ml×2本と夕食(防災食)を配給、保険加入、毛布の用意もあります。
申し込み 静岡県立短期大学部(江原 研究室)
問い合わせ先 電話/ファックス 054-202-2685  
    (氏名、電話番号、必要な支援の内容について記載ください)

後 援(予定) 静岡市、静岡市社会福祉協議会、 静岡市障害者協会
主 催 西豊田学区地域支え合い実行委員会

2018.09.29ちらし.jpg

2018.08.28地域支えあい体制づくりチラシ.pdf
posted by 静岡市障害者協会 at 16:55| 防災事業関連

2018年09月03日

総合防災訓練への協力(静岡市)

県と市の総合防災訓練への協力をしました。

9月1日(土)の「避難所開設運営訓練」で駿河区の自主防役員の研修の内容に講師として「要配慮者に配慮した避難所」として講演をしました。
  参加人数40〜50人ほど×3組
  2日(日)は7:30分より福祉避難所開設訓練と高齢者施設へのリフト車での移動の訓練を行いました。

総合防災訓練

IMG_7543.JPGIMG_7581.JPGIMG_7583.JPGIMG_7590.JPGIMG_7593.JPGIMG_7602.JPGIMG_7597.JPGIMG_7598.JPGIMG_7603.JPG
posted by 静岡市障害者協会 at 15:27| 防災事業関連