2025年3月7日(金)
9:30~11:00
松江市内の幼稚園で味噌づくりの先生になってきました

今回参加してくれたのは4歳児クラス18名です

幼稚園では一人一鉢育てるのですが、
学年やクラスによってさまざま。
今年の4歳児クラスのみんなは大豆を育ててくれていました

5月に種をまき、水やりを頑張り、
夏休みの宿題で枝豆を収穫して食べて、
10月頃には大豆を収穫しました

そして今回の味噌づくりです

あれあれ、どっかで聞いた話…

そうなんです、何と担任の先生が育休中にオゴノリングにご参加くださっていたのです

昨年度大豆の種まきから枝豆収穫、味噌づくりと年間通して
オゴノリングイベントに来てくださり、
今年度復帰して子どもたちの活動に取り入れてくれたのです

実際取れた大豆は少しだったのでオゴノリング大豆を足して
今回の2s分の味噌づくりを行いました

まずは前日煮るところから…
お部屋でガスコンロで煮させてもらい、途中と出来上がりで
大豆の硬さや味を確認しましたよ♪
茹でる大豆にみんな興味津々!
「さっきより柔らかい!」「美味しい」「なんかお肉みたい!」
待っている間は出来上がった容器に貼るカードを書いてくれていました!
教室には味噌についての絵本も。
とってもわかりやすくて参考になりました笑
そしていよいよ味噌づくり当日!
山陰放送の方も取材に来てくださり、いつも元気な皆が少し緊張気味…!?
でも待ちに待ったみそづくり、元気な掛け声でスタートです!
まずは大豆をつぶします♪
「やわらかい~!」「結構すぐつぶれるよ!」
みんなとっても上手

次は麹をほぐします♪
「なんかいい香りする~」「気持ちいい~」
塩を入れて麹とよく混ぜます♪
「塩が雪みたい~」「なんかさらさらしてて細かい!」
つぶした大豆と呉汁を混ぜて混ぜて
丸めて団子をつくります♪
最後は団子を投げ入れて、平らにならして
塩をまぶして蓋をして
皆のシールを貼って完成です!
イエーイ


最後に2つだけお話をさせていただきました。
今回こうして大豆を種から育てて味噌づくりまで行ったように
皆が普段食べているものは誰かが手間暇かけて作ってくれたものであり
それをお家の人が調理してくれるから食べることができているということ、
だから「いただきます」という気持ちを大切にしようね
という話と
食べなかったらそれはごみになる、
それは住んでる街を汚すことに少しずつつながってしまう、
ゴミが出さずに生活することは難しいけれど、
なるべく出さないように心がけること、出るときは分別すること、
ゴミに思えるものでも利用できるということ
ここから少しオゴノリングの事業の説明を少しして
水辺に親しみを持ってもらうように繋げました。
(やや無理やり笑)
オゴノリングの波及効果を感じた今回の幼稚園でのみそづくり!
うれしい限りです

この日は山陰放送様にご取材いただき、その日の
テレポート山陰で
味噌づくりの様子が放送されました

なかうみちゃんも映りたかったなあ〜

今日もだんだん〜

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:42
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
■オゴノリング大作戦