• もっと見る

2025年03月25日

島根大学 1000時間体験学修ボランティア 感想

島根大学の1000時間体験学修ボランティアの一つとして
当法人に来てくれたTちゃん、
1年半継続的に参加してくれましたわーい(嬉しい顔)

以下体験の感想をいただきました!
春からの新生活頑張ってね手(グー)
******************************

私はこの春、島根大学教育学部を卒業しました。
私は約1年半、この自然再生センターで学生ボランティアとして、
一緒に活動に参加させていただき、お世話になりました。

この自然再生センターで活動するきっかけになったのは、
島根大学教育学部の1000時間体験学修の体験先の一つとして見つけたことでした。
この1000時間での活動先として、学校や青年の家など教育に関わるものがほとんどの中、
唯一畑での作業といった活動内容で気になり、応募しました。

私が初めてセンターに訪ねたのは、3年の後期のときで、
センターは大豆の収穫が終わり、豆の仕分け作業をしている時でした。
そのため、活動はずっと事務所での作業で、畑にも行ってみたいなと思い、
次の年も活動を続けさせてもらいました。

485636080_1091737159665086_607527926585683803_n.jpg485713427_1092033559635446_3528435940123400545_n.jpg

まず、初めはさつまいもを植えるための準備で、
マルチ張りを手伝わせてもらいました。
さつまいもを育てるために必要な作業で、私は初めての経験で難しいこともありましたが、
全てやり切ると達成感で溢れました。

その日以降には、畑の草取りをし、収穫までお手伝いさせていただきました。
さつまいもを一から育てたのは初めてのことで、良い経験になりました。
また、このさつまいもを育てた畑では、オゴノリや水草を肥料としていると伺い、
地域で水質汚染などの問題となっているオゴノリや水草を
さつまいもなどを育てる畑で再利用し、できたさつまいもを料理したり焼酎にしたりするなど、
私たちがおいしく食べるという循環に私も加わることができ、嬉しく思いました。

486614561_1094683862703749_455750598104754229_n.jpg

このセンターでの活動を通して、それぞれの地域で行なわれている活動に
目を向ける、話を聞く、知る、参加するということが大事だと実感しました。
地域の問題を人々が自分事として捉え、一緒に解決していくことが理想だと思いますが、
そのためにはまず活動自体を知ってもらい、共感してもらうことが必要だと分かりました。
だからまずは、活動が広く知られ、参加者がこれまでより
もっと増えると良いなと思いました。

486024179_1093864606119008_4356999323586739950_n.jpg

活動を通して素敵な出会いがたくさんありました。
また、貴重な体験もさせていただきました。
4月から島根を出ますが、オゴノリングの活動を応援しています。

ありがとうございました!(^^)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 15:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■インターンシップ

2025年03月10日

4年目!意宇川クリーン活動〜みんなで中海をきれいにしよう〜

2025年3月10日(月)
積水ハウス山陰支店ボランティアの皆さん20名
松徳学院高校1年生 約60名
と自然再生センターとで
意宇川クリーン活動を行いましたわーい(嬉しい顔)

482823184_1327517411698511_7996609721344987576_n.jpg

今年で4年目になるこの活動、
2021年に積水ハウス様のマッチングプログラムで助成金をいただいたことから
一緒に行える活動もということでスタート♪
毎年20名前後のボランティアの方がご参加くださり、
継続してきてくださっている方も半数以上いらっしゃいます手(グー)

松徳学院高校1年生も一緒に活動してくれていますが
昨年は移動用のバスが故障してしまい泣く泣く断念…
今年もバスはありませんがなんと電車でご参加いただきましたexclamation
生徒さんたちからしてもなかなか電車に乗らない松江では
ある意味貴重な経験かもexclamation&question

積水ハウスの皆さんとは川向リサイクルプラザで集合ですグッド(上向き矢印)
松江市さんにはボランティア清掃ということで
ごみ袋の提供やごみの回収をご協力いただき、
施設の皆さんにも駐車場等の場所をお借りするなど
快くご協力いただいておりますぴかぴか(新しい)

はじめに積水ハウスの松田様からご挨拶をいただき
センター職員から目的や流れなどを説明したのち
対岸へ移動します手(グー)

482350934_1177335273295033_5492601518074086383_n.jpg


現地で高校生たちとも合流し早速スタート手(グー)

482540387_1157269322560585_5794084003329081562_n.jpg477437351_1846801566130468_6004373270530925071_n.jpg482166605_1333476541035369_1565005013069650987_n.jpg482392466_1173639151082429_3900196731361729924_n.jpg

今年は水が引いて例年より遠くまで行くことができます。
でも気を付けて〜あせあせ(飛び散る汗)

缶やプラスチック、なかなか引き出せないビニール製の何か…
自然に帰らないこれらがずっと水の中に…と思うと
悲しいですよね…もうやだ〜(悲しい顔)
頑張って引っ張り出してくれていますexclamation×2

482985687_9425227127556956_4817354777783129912_n.jpg482412964_1171192984665796_2302059641204667331_n.jpg


また、こんな大きな柱もexclamation×2
高校生と大人が力を合わせて運び出しますパンチ


482367360_513611811476504_2060588278905229882_n.jpg482396891_604701832439320_5450437145935328206_n.jpg


また、この意宇川岸には環境省と島根県のレッドデータブックで
準絶滅危惧種にあたる水生植物の「オオクグ」がたくさん生えています。



483025095_1201975547940231_9106275117950548633_n.jpg

今年は残念ながら國井副理事長が不在だったため
詳しいお話は聞けませんでしたが
昨年ご参加いただいたボランティアの方々から
「確かこれがオオクグですよね!」という嬉しい声もグッド(上向き矢印)

松徳学院の中学校の皆さんが、まるなか建設さんと大橋川の改修工事の際に
貴重な植物を守るために移植したという新聞記事も、昨年掲載されていましたよわーい(嬉しい顔)

約1時間でこれだけのごみが回収できましたexclamation

483043846_820310133628383_6486445686833444107_n.jpg482804565_2065842583934415_967771332726235071_n.jpg


毎年続けている成果なのか、少しずつごみが少なくなってきている気がします…exclamation×2

終始明るかった積水ハウスの皆さんわーい(嬉しい顔)
この後皆さんそれぞれのまた場所にお仕事に行かれますexclamation
積極的に前向きにボランティアに取り組まれる大人たちの背中は
きっと高校生も感じるものがあったことでしょうぴかぴか(新しい)

おっと、高校生たちもこの後
授業でしたね、生徒の皆さんも引率の先生方も
お疲れ様ですexclamation×2

482825368_1861996811238312_2930334943018050661_n.jpg


頑張りすぎて遠くに行きすぎて集合写真に間に合わなかった子も…
ごめんね〜ふらふらexclamation×2


481094036_3613411792291309_6992270736982148657_n.jpg


この時期は少し膨らんだつぼみをいつも見ることで
春の訪れを感じます。
こういった季節の空気を感じながら活動できることが
いいなあといつも思います。


481172979_1616924262279111_7051261915539666556_n.jpg


この日の活動は山陰ケーブルテレビジョン様にご取材いただきました!
翌日のまるまる松江に取り上げていただきましたよわーい(嬉しい顔)

482487164_1302221241064349_4248053282041621564_n.jpg


それでは今日もだんだん〜ハートたち(複数ハート)




posted by 認定NPO法人自然再生センター at 14:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 意宇川

2025年03月07日

\ オゴノリング番外編 / 幼稚園で手前みそづくり!

2025年3月7日(金)
9:30~11:00
松江市内の幼稚園で味噌づくりの先生になってきましたわーい(嬉しい顔)

今回参加してくれたのは4歳児クラス18名ですグッド(上向き矢印)

幼稚園では一人一鉢育てるのですが、
学年やクラスによってさまざま。

今年の4歳児クラスのみんなは大豆を育ててくれていましたぴかぴか(新しい)

5月に種をまき、水やりを頑張り、
夏休みの宿題で枝豆を収穫して食べて、
10月頃には大豆を収穫しましたexclamation
そして今回の味噌づくりですぴかぴか(新しい)

あれあれ、どっかで聞いた話…手(パー)
そうなんです、何と担任の先生が育休中にオゴノリングにご参加くださっていたのですわーい(嬉しい顔)
昨年度大豆の種まきから枝豆収穫、味噌づくりと年間通して
オゴノリングイベントに来てくださり、
今年度復帰して子どもたちの活動に取り入れてくれたのですぴかぴか(新しい)

実際取れた大豆は少しだったのでオゴノリング大豆を足して
今回の2s分の味噌づくりを行いましたわーい(嬉しい顔)

まずは前日煮るところから…
お部屋でガスコンロで煮させてもらい、途中と出来上がりで
大豆の硬さや味を確認しましたよ♪


482195709_629505733176468_2753682308167054549_n.jpg

茹でる大豆にみんな興味津々!
「さっきより柔らかい!」「美味しい」「なんかお肉みたい!」
待っている間は出来上がった容器に貼るカードを書いてくれていました!

481950376_1001330828013022_4889449869613848628_n.jpg481864609_667182549084302_8511525639718040528_n.jpg482405719_623091203984209_4155294703914318001_n.jpg

教室には味噌についての絵本も。
とってもわかりやすくて参考になりました笑

そしていよいよ味噌づくり当日!
山陰放送の方も取材に来てくださり、いつも元気な皆が少し緊張気味…!?

でも待ちに待ったみそづくり、元気な掛け声でスタートです!

まずは大豆をつぶします♪

481763996_1165807448530898_202971805579177357_n.jpg481844943_657635956800102_1783873457767306822_n.jpg

「やわらかい~!」「結構すぐつぶれるよ!」
みんなとっても上手わーい(嬉しい顔)

次は麹をほぐします♪

「なんかいい香りする~」「気持ちいい~」

塩を入れて麹とよく混ぜます♪

「塩が雪みたい~」「なんかさらさらしてて細かい!」

482059612_1139140477541298_8526985199947227836_n.jpg482191348_1898153667592505_5558461541579941619_n.jpg482061757_1182707209903801_1237385502531916115_n.jpg


つぶした大豆と呉汁を混ぜて混ぜて
丸めて団子をつくります♪

481730790_650431121007283_2657933085723272870_n.jpg482265600_1989778441763327_8563936981529798115_n.jpg481961554_1310964856793707_4289701476117435770_n.jpg

最後は団子を投げ入れて、平らにならして
塩をまぶして蓋をして
皆のシールを貼って完成です!
イエーイ手(チョキ)手(チョキ)

482303741_3802556446672184_7697905703256662705_n.jpg482953899_1190297209204514_3818930647337772573_n.jpg483288217_614694618083472_8815641463049081241_n.jpg


最後に2つだけお話をさせていただきました。

今回こうして大豆を種から育てて味噌づくりまで行ったように
皆が普段食べているものは誰かが手間暇かけて作ってくれたものであり
それをお家の人が調理してくれるから食べることができているということ、
だから「いただきます」という気持ちを大切にしようね
という話と

食べなかったらそれはごみになる、
それは住んでる街を汚すことに少しずつつながってしまう、
ゴミが出さずに生活することは難しいけれど、
なるべく出さないように心がけること、出るときは分別すること、
ゴミに思えるものでも利用できるということ
ここから少しオゴノリングの事業の説明を少しして
水辺に親しみを持ってもらうように繋げました。
(やや無理やり笑)

オゴノリングの波及効果を感じた今回の幼稚園でのみそづくり!
うれしい限りですわーい(嬉しい顔)

この日は山陰放送様にご取材いただき、その日のテレポート山陰
味噌づくりの様子が放送されましたぴかぴか(新しい)

なかうみちゃんも映りたかったなあ〜手(パー)
今日もだんだん〜ハートたち(複数ハート)




posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦