日時:2025年2月9日(日)
時間:10:00~12:00
時間:10:00~12:00
場所:ヨコバマcoffee(横浜町70)
講師:川村美香さん(ヨコバマcoffee)
参加者:9組22名(親子5組)
参加者:9組22名(親子5組)
種からつくったオゴノリング大豆で究極の手前みそづくり
今年もヨコバマcoffeeさんと共催で開催することができました
今年もヨコバマcoffeeさんと共催で開催することができました

みそづくりは準備が大事!
ますは前々日の7日に大豆を水に浸すところから始まります
この日から松江は雪…当日まで雪予報です。
大丈夫かドキドキしながらも準備を進めます。。
ますは前々日の7日に大豆を水に浸すところから始まります

この日から松江は雪…当日まで雪予報です。
大丈夫かドキドキしながらも準備を進めます。。
前日の8日、松江はしっかり雪が積もりました
午前中は美保関七類にある森脇麹屋さんに麹を取りに向かいます

午前中は美保関七類にある森脇麹屋さんに麹を取りに向かいます

せっかくなのでと中を見学させていただけました

しっかり花が咲いてとってもいい香りの麹です

室(むろ)の中にはたくさんの麹たちがお布団をかぶっていました
温度と湿度をしっかり管理されています。貴重な場所に子ども三役入れていただきましたよ

温度と湿度をしっかり管理されています。貴重な場所に子ども三役入れていただきましたよ

干し柿をお土産にいただき松江に戻ります

午後からは白潟公民館に場所を移し大豆をコトコト煮ていきます

こんな小さな大豆たちが一晩漬けると2倍以上の大きさに!
美味しそうですがまだ煮てないので硬くて食べることはできません
笑

火にかけるとたくさん出てくるアクを一生懸命とる子ども理事長と副理事長

煮ている間に麹や塩などの材料を計測して一組分ずつに分けます!
塩もこだわりの塩
味噌の味の決め手となるので、
自然の力だけで約2年かけてじっくりと完成させるなど製法にこだわった塩をつかいます!

自然の力だけで約2年かけてじっくりと完成させるなど製法にこだわった塩をつかいます!
コトコト煮ること約3時間、指でつぶせる硬さに大豆が煮あがったら
大豆も分けていきます
ゆで汁の呉汁も味噌づくりに使うんですよ
大豆も分けていきます


ヨコバマcoffeeさんに準備したものを持って行って前日は終了

そしていよいよ味噌づくり当日!
さらに雪深くなり、昨日よりも積もっています

そんな中でしたが松江・米子・出雲それぞれから皆さん何とか来ていただき
予定通りの人数で開始することができました
予定通りの人数で開始することができました

まずはそれぞれ自己紹介、共催であるヨコバマcoffeeさんのご紹介、
子ども理事長と秘書が大豆ものがたりとこだわりの材料の紹介をして
いよいよ味噌づくりスタートです

レシピは花✿華cafeさんのものですが、ここでの味噌づくりはネガティブ言葉禁止

菌がしっかり聞いているので、みんなで明るく楽しく「美味しくなーれ」といいながら作っていきます

まずは大豆をつぶしていきます

瓶や手を使ってしっかりつぶします

次に麹をバラバラにほぐし、塩を入れて混ぜていきます

そこにつぶした大豆を投入!呉汁も入れながら硬さを調整していきます

いい硬さなったら団子状に丸めて空気を抜いて、容器に投げ入れていきます!
空気が入らないように押して詰めていき平らにならします

最後にラップをして塩蓋をして
容器を消毒して密閉して完成です
最後に今日の日付と開封できる8か月後の日付、
美味しくなーれと一言かいて蓋に貼ります
容器を消毒して密閉して完成です

最後に今日の日付と開封できる8か月後の日付、
美味しくなーれと一言かいて蓋に貼ります

どんなお味噌ができるかとっても楽しみです

集合写真を取ったらお楽しみの軽食タイム

今回のメニューは
*塩おにぎり
(柚子味噌、梅カツオ)
*手作り味噌の豚汁
*小鉢(ジャガイモのバジル和え)
*漬け物(大根の辛子漬け)
塩おにぎりは味噌づくりでも使った天日海塩、
豚汁は呉汁と川村さんが作られた手作りみそにオゴノリングさつまいも入り、
小鉢のバジルはご主人の育てたものなど、
一品一品思いのこもったなんとも贅沢な軽食!
デザートは火鉢で焼いたオゴノリングさつま芋です

とってもおいしくて皆さんペロリ

おかわりのおにぎりもあっという間になくなりました

柚子味噌が思いの外子どもたちに人気!皆スプーンをペロペロ舐めておりました笑
大人は大根の辛子漬けが美味しいーとママたちが興奮♪
この塩おにぎりが去年も美味しくて今年も楽しみにしてた!
来年も柚子味噌食べたいからまた味噌づくりにきます!
など食いしん坊次世代たちの声!笑
終わった後も質問タイムで盛り上がったり
昔のおもちゃや川村さんご主人の手作りおもちゃで遊んだり
終始何とも暖かな空気の流れる味噌づくりでした

今年取れた大豆がまた種になり、
また春から畑がスタートです!
また春から畑がスタートです!
1年の自然と循環を感じる
とても贅沢な取り組みだと自負しております
とても贅沢な取り組みだと自負しております

ぜひ畑からのご参加お待ちしております

今日もだんだん~
