• もっと見る

2025年02月09日

\ オゴノリング /集大成!究極の手前みそづくり

日時:2025年2月9日(日)
時間:10:00~12:00
場所:ヨコバマcoffee(横浜町70)
講師:川村美香さん(ヨコバマcoffee)
参加者:9組22名(親子5組)

種からつくったオゴノリング大豆で究極の手前みそづくり
今年もヨコバマcoffeeさんと共催で開催することができましたわーい(嬉しい顔)

集合写真2(辻本なし).jpg

みそづくりは準備が大事!
ますは前々日の7日に大豆を水に浸すところから始まります手(グー)
この日から松江は雪…当日まで雪予報です。
大丈夫かドキドキしながらも準備を進めます。。

476203664_2433467980333636_4919362729980642061_n.jpg478297503_1200728531659366_608945935803347529_n.jpg


前日の8日、松江はしっかり雪が積もりましたがく〜(落胆した顔)
午前中は美保関七類にある森脇麹屋さんに麹を取りに向かいますダッシュ(走り出すさま)
森脇麹店さんは松江で唯一通年で麹を作っておられるお店です。
その歴史はなんと150年以上にもなりますexclamation×2

雪道の中何とか到着exclamation
せっかくなのでと中を見学させていただけましたわーい(嬉しい顔)

475475613_9061353853944010_2275234078331710929_n.jpg476168105_651715474004329_7069697880622967927_n.jpg

しっかり花が咲いてとってもいい香りの麹ですハートたち(複数ハート)

476088056_3316159285186479_3029280665884052119_n.jpg

室(むろ)の中にはたくさんの麹たちがお布団をかぶっていましたわーい(嬉しい顔)
温度と湿度をしっかり管理されています。貴重な場所に子ども三役入れていただきましたよわーい(嬉しい顔)
干し柿をお土産にいただき松江に戻りますダッシュ(走り出すさま)

午後からは白潟公民館に場所を移し大豆をコトコト煮ていきます手(グー)
こんな小さな大豆たちが一晩漬けると2倍以上の大きさに!

475551269_626275193690517_332411103011284602_n.jpg

美味しそうですがまだ煮てないので硬くて食べることはできませんふらふら
火にかけるとたくさん出てくるアクを一生懸命とる子ども理事長と副理事長グッド(上向き矢印)

476426502_621970780204179_3268410290972344524_n.jpg475540745_1288692538882382_7895958279040051486_n.jpg


煮ている間に麹や塩などの材料を計測して一組分ずつに分けます!
塩もこだわりの塩ぴかぴか(新しい)味噌の味の決め手となるので、
自然の力だけで約2年かけてじっくりと完成させるなど製法にこだわった塩をつかいます!

475548105_406824805827437_2242005957452534937_n.jpg475553662_646190667877919_2413427665250377759_n.jpg

コトコト煮ること約3時間、指でつぶせる硬さに大豆が煮あがったら
大豆も分けていきますグッド(上向き矢印)ゆで汁の呉汁も味噌づくりに使うんですよわーい(嬉しい顔)

475512397_9214412388647327_5555824835541274015_n.jpg

ヨコバマcoffeeさんに準備したものを持って行って前日は終了手(チョキ)

そしていよいよ味噌づくり当日!
さらに雪深くなり、昨日よりも積もっていますあせあせ(飛び散る汗)
そんな中でしたが松江・米子・出雲それぞれから皆さん何とか来ていただき
予定通りの人数で開始することができましたわーい(嬉しい顔)

まずはそれぞれ自己紹介、共催であるヨコバマcoffeeさんのご紹介、

476364724_3890786897842245_8347819584875791316_n.jpg475705395_1556156781762881_5427097559146840037_n.jpg

子ども理事長と秘書が大豆ものがたりとこだわりの材料の紹介をして

475904216_3910626132517791_2359007156716102124_n.jpg

いよいよ味噌づくりスタートですグッド(上向き矢印)
レシピは花✿華cafeさんのものですが、ここでの味噌づくりはネガティブ言葉禁止手(グー)
菌がしっかり聞いているので、みんなで明るく楽しく「美味しくなーれ」といいながら作っていきますわーい(嬉しい顔)

まずは大豆をつぶしていきますexclamation
瓶や手を使ってしっかりつぶしますexclamation

473085719_671515291871937_4397407502602476503_n.jpg475346771_1628515071112747_1841075345667798125_n.jpg475536371_1618139619092235_3057453369740531056_n.jpg475729776_1804276427083410_4963806567988469436_n.jpg475761080_436022209502066_6400367092729975192_n.jpg476164159_1044208747747654_3889029145095162332_n.jpg

次に麹をバラバラにほぐし、塩を入れて混ぜていきますグッド(上向き矢印)

473695303_588583657479638_5808389028294508924_n.jpg475513767_1344206730069200_8970083930028725458_n.jpg475503727_474886649026454_6397051842860828656_n.jpg476787516_632782859225814_2806844658797313639_n.jpg

そこにつぶした大豆を投入!呉汁も入れながら硬さを調整していきますexclamation

472657866_639069055242267_8855774657548966340_n.jpg473287926_9982153451799331_4185567830790789825_n.jpg475454450_2439351616397941_3840509399802802887_n.jpg475762304_603026009186374_259184729078657216_n.jpg475907936_3961674074102975_5508328437723949022_n.jpg475968729_2182134265534856_8341737836206469734_n.jpg

いい硬さなったら団子状に丸めて空気を抜いて、容器に投げ入れていきます!
空気が入らないように押して詰めていき平らにならしますグッド(上向き矢印)

475326406_1299546068042824_237166810556201213_n.jpg475342889_966728012257354_4986896249972469586_n.jpg475387987_592087170257468_3162562869699487324_n.jpgれいちゃんのいい写真.jpg475408591_1169362601301376_684326513820879777_n.jpg476433707_935868265359851_3163208077675657477_n.jpg475994842_601394129487982_913953928336733412_n.jpg

最後にラップをして塩蓋をして
容器を消毒して密閉して完成ですぴかぴか(新しい)
最後に今日の日付と開封できる8か月後の日付、
美味しくなーれと一言かいて蓋に貼りまするんるん

476434211_630806272645655_5918122978031976248_n.jpg

どんなお味噌ができるかとっても楽しみですハートたち(複数ハート)

集合写真を取ったらお楽しみの軽食タイム揺れるハート
今回のメニューは
*塩おにぎり
(柚子味噌、梅カツオ)
*手作り味噌の豚汁
*小鉢(ジャガイモのバジル和え)
*漬け物(大根の辛子漬け)

塩おにぎりは味噌づくりでも使った天日海塩、
豚汁は呉汁と川村さんが作られた手作りみそにオゴノリングさつまいも入り、
小鉢のバジルはご主人の育てたものなど、
一品一品思いのこもったなんとも贅沢な軽食!

軽食.jpg焼き芋.jpg475872708_1121712625949046_1507225821019926046_n.jpg

デザートは火鉢で焼いたオゴノリングさつま芋ですハートたち(複数ハート)

475426573_1462256821827553_8713108051532765509_n.jpg475770292_1215084680050308_7278914416279519358_n.jpg

とってもおいしくて皆さんペロリハートたち(複数ハート)
おかわりのおにぎりもあっという間になくなりましたわーい(嬉しい顔)
柚子味噌が思いの外子どもたちに人気!皆スプーンをペロペロ舐めておりました笑
大人は大根の辛子漬けが美味しいーとママたちが興奮♪
この塩おにぎりが去年も美味しくて今年も楽しみにしてた!
来年も柚子味噌食べたいからまた味噌づくりにきます!
など食いしん坊次世代たちの声!笑

終わった後も質問タイムで盛り上がったり

475877100_1342351966690528_7966404311968152786_n.jpg

昔のおもちゃや川村さんご主人の手作りおもちゃで遊んだり

476347647_1356809635752490_7487128337186466868_n.jpg475947302_639030911974544_5676401421909385849_n.jpg


終始何とも暖かな空気の流れる味噌づくりでしたわーい(嬉しい顔)

今年取れた大豆がまた種になり、
また春から畑がスタートです!

1年の自然と循環を感じる
とても贅沢な取り組みだと自負しておりますわーい(嬉しい顔)

ぜひ畑からのご参加お待ちしております黒ハート
今日もだんだん~ハートたち(複数ハート)


posted by 認定NPO法人自然再生センター at 17:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦